医学部1~4年生に待ち受ける主な授業は基礎医学・臨床医学・実験の3つ

現役医大生の実情

 

「医学部に入学後はどんな授業が待っているの?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。

なんとなーく想像はできても、わからないですよね。私も入学後にびっくりしたことがたくさんあります。

今回は医学部に入学後に待ち受ける授業について紹介します!

 

1~2年生で主に学ぶ基礎医学は医学への道の入り口

みなさんは基礎医学、臨床医学という言葉はご存知でしょうか?

基礎医学とは生化学や免疫学、薬理学など、医学を勉強していく上で土台を作るような科目のことであり、疾患のメカニズムを考える上で非常に重要な科目類となります。

これらは科目的には生物と結びつくものが多いので、「医学部受験には生物選択が有利」とよく言われる理由の1つでもあります。

一方臨床医学とは循環器、呼吸器、消化器など臓器別に学ぶことが多く、臓器ごとの疾患などを勉強してより医学を学んでいるという実感が湧く科目類です。

このうち基礎医学は主に1~2年生で学んでいきます。

医学部だからこそ、生物系にまつわる授業が多く物理選択の受験生はその奥深さ、複雑さに最初は圧倒されるかもしれません。

特に分子生物学などの授業は受験生物のもーっと細かい部分を分厚いテキストを使って理解していきますので生物選択の人でもびっくりすることがあるかもしれません。

私は物理選択だったので、より混乱していました。

でも大丈夫。そんな時こそ同期と先輩達の力を借りましょう。

医学部最初の関門、初めての定期試験

先輩達とのつながりがあれば、今までのテストの過去問をもらうのが医学部の伝統です(笑)

みなさんは中高のテストはどのように乗り越えていたでしょうか?授業で大事だと言われたところを中心的に勉強していましたか?

医学部は1つの科目につき覚えることが膨大。それは中高の時と比べると桁違いです。

そして、本試験で赤点を取ると再試験となり、その再試験も落とすと、残念ながら多くの大学では留年となることが多いです。そのため、

去年の過去問が同じ先生によって作られてるか?

去年と傾向は変わってないか?

新作問題の割合は?

…………この攻防はテスト直前まで続くのです。

 

 

 

 

 

 

主に2~4年生に待ち受ける臨床医学

基礎医学は先述したように、生物系の医学の土台を固める勉強のことです。

臨床医学は皆さんが病院で目にする、「○○科」の○○にあたる部分を勉強します。

私が通う大学は私立なので、2年生から臨床医学がはじまりますが、国公立大学などは1年生が教養課程(他学部と一緒に広い分野を学ぶ)、2年生から基礎医学・(3年生から)臨床医学を学ぶという大学が多い印象です。

正直、基礎医学は「これは何の役に立つのだろうか」と眠くなってしまうこともありましたが、臨床医学では具体的な病気を学ぶことができるので、より興味を持って学習することができました。

臨床医学を学んでいる過程で、基礎医学の重要性に気付くことも多くありました。

 

週に2~3回の実験+レポートに追われる

医学部は病院で行われる「実習」以外にも、実験室で行われる「実験」があります。

意外!と感じる人がいるかもしれませんが、実験が多いのも医学部の特徴です。

実験は入学後から授業に組み込まれており、私の通う大学では週3日、午後に実習の授業があります(5年生からは臨床実習がはじまるためなくなる)。

 

最初の実験はカエルの洗礼

医学部に入学したら、人体解剖をする。

そういうイメージを持っている方が多いのではないでしょうか?

その通りなのですが、その前に1年次の生物学でカエルの解剖を行う大学が多いかと思います。

私の通う大学では、カエルを解剖し、さらに電極をつけて心電図を調べました。

カエルに対してなんとも思わない人は問題ありません。

しかし、カエルが苦手な人が多い場合、解剖実験中は阿鼻叫喚の嵐となります(笑)。

さらに私の通う大学では、ウサギの解剖も行いました。

実験室のゲージには、まだ生きているウサギたちがゲージの中にいて、すごく心苦しくなりました…。

 

薬理学や生化学など実験の幅広さが医学部の魅力!

カエルの解剖以外にも、物理学や生化学の実習が1年生の時にカリキュラムに組み込まれています。

また学年が上がると生理学の実習や薬理学の実習なども行われ、実習の幅が広がっていきます。

生理学では尿の生成過程や身体活動に不可欠な活動電位の発生についてを実験を通して学びます。

また薬理学では薬物の代謝や半減期について学んだりと、大学によって実験内容も千差万別なのではないでしょうか?

教科書でしか見ていなかったミクロな世界が、手に取るように理解できるのが実験の魅力です。

私の大学では、2年生で毎日違う実験をやり、実験ごとにレポートを書かなければならない授業あり、毎日レポートに追われてとても大変でした。

レポートの点数が班全体の点数になってしまうので、「迷惑はかけられない」とプレッシャーもありました。

 

実験で磨く同期とのチームワーク

実験は1人でやるものは少なく、むしろほとんどの実験は同期と協力しながら行います。

ここでのチームワークが良ければ早く帰ってレポートを仕上げることができますが、途中で失敗するとやり直しが待っていることも……。

最初からやり直さなければならないと分かった時の絶望感はものすごいです。

チームワークが早く帰れるかを決める

と言っても過言ではないのではないでしょうか?(笑)

しかし一緒に実験をやったことで会話する機会が生まれ、親交が深まるなんてこともしばしば。

6年間を共にする仲間と楽しみながら実習する日々を、みなさん心待ちにしていてくださいね。

 

まとめ 基礎医学・臨床医学・実験と盛りだくさんの医学部生活

今回は医学部の授業について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

基礎医学や臨床医学、医学部における実験など実感が湧いて頂ければ嬉しいです。

医学部では日々のタスクが膨大にあり、スケジュール管理をしなければ捌けなくなってくるので、レポートは早めに取り組むことを心からオススメします!

ピックアップ記事

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

【2023年版】 現役医大生が選ぶ医学部予備校おすすめTOP5