【医学部の格付けチェック!】序列をランキング形式でご紹介します
Contents
医学部の格付け(ヒエラルキー)とは
医学部には、医学部独自の「格付け」というものがあり、医学部の序列やヒエラルキーに大きな影響を及ぼし、医学部の学閥の形成に大きく関わっていると言われてきました。
これらの医学部の「格付け」は、医学界や研究の世界に大きな影響を及ぼしていて、さらに、以前より影響力は下がってきましたが、その医学部の偏差値や入学難易度にも影響を及ぼしています。
医学部は、それぞれ設立された年代に応じて「格付け」がなされるのが一般的で、設立された時代が古ければ古いほど序列やヒエラルキーは上になります。また、同様に、歴史が古いほど、入学の難易度は高くなる傾向にあります(ただし、東京医科歯科大学など例外はあります)。
また、医学部にも受験界でよく言われる御三家というものが存在します。こちらは私立の医学部医学科のうち、最も歴史が古くて偏差値の高い、慶應義塾大学、東京慈恵医科大学、日本医科大学のことを指します。
医学部序列ランキング
医学部の序列・格付けの一覧は、以下の表のようになります(「医学部偏差値比較ランキング」より抜粋)。以下の表で上のほうにあるほど、歴史や伝統が古く、序列や格付けは上位に位置します。
旧帝国大学 (国立大) |
東京大学、京都大学、九州大学、東北大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学 |
---|---|
旧制医科大学 (国立大) |
千葉大学、新潟大学、金沢大学、岡山大学、長崎大学、熊本大学、京都府立医科大学 |
私立御三家 | 慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、日本医科大学 |
旧制医学専門学校 (国公立) |
弘前大学、群馬大学、東京医科歯科大学、信州大学、岐阜大学、三重大学、神戸大学、鳥取大学、広島大学、山口大学、徳島大学、鹿児島大学、札幌医科大学、福島県立医科大学、横浜市立大学、名古屋市立大学、大阪市立大学、奈良県立医科大学、和歌山県立医科大学 |
旧制医学専門学校(私立) | 岩手医科大学、順天堂大学、昭和大学、東京医科大学、東京女子医科大学、東邦大学、日本大学、大阪医科大学、関西医科大学、久留米大学 |
新設医大 (国公立) |
旭川医科大学、秋田大学、山形大学、筑波大学、富山大学、福井大学、山梨大学、浜松医科大学、滋賀医科大学、島根大学、香川大学、愛媛大学、高知大学、佐賀大学、大分大学、宮崎大学、琉球大学、防衛医科大学校 |
新設医大(私立) | 自治医科大学、獨協医科大学、埼玉医科大学、北里大学、杏林大学、帝京大学、東海大学、聖マリアンナ医科大学、金沢医科大学、愛知医科大学、藤田医科大学、近畿大学、兵庫医科大学、川崎医科大学、福岡大学、産業医科大学 |
2000年以降の新設医大(私立) | 東北医科薬科大学、国際医療福祉大学 |
国公立大学の医学部医学科の序列
国公立大学の医学部医学科は、創立された年代によって4つのグループに分けられます。この中で上位に位置するほど、歴史と伝統が古く、格付け・序列も上になります(一般的に、入学難易度も高くなります)。
(1)旧帝国大学 (2)旧制医科大学 (3)旧制医学専門学校 (4)新設医大
帝国大学は、1886年の帝国大学令の制定により77年創立の東京大学が帝国大学と改められたことに端を発するもので、97年には京都帝国大学が創立され、その後、明治末期から昭和期にかけて東北、九州、北海道、大阪、名古屋の各帝国大学が設置されました。長い歴史と伝統があり、それに伴う研究実績もあって、偏差値・人気ともに高いほか、全学部・全研究科ともに当初の設置目的である研究・教育に強いのが特徴です。全国に学閥を持っています。
また、旧制医科大学は、旧帝国大学に次ぐ歴史と伝統を誇っています。
私立大学の医学部医学科の序列
私立大学の医学部医学科は、創立された年代によって3つのグループに分けられます。この中で上位に位置するほど、歴史と伝統が古く、格付け・序列も上になります(一般的に、入学難易度も高くなります)。
(1)私立御三家 (2)旧制医学専門学校 (3)新設医大
私立大学の医学部医学科は、明治以降の政府や旧帝大が研究重視の姿勢を取っていたのとは裏腹に、臨床医を養成する目的で創設されたと言われています。
私立御三家の慶應義塾大学はヒエラルキーの上位に位置し、広い学閥を持っていますが、最近では旧制医学専門学校である東京医科歯科大学に研究・教育・臨床の点で負ける傾向にあります。このように、昨今では、医学部の伝統的序列は絶対的なものでなくなり、徐々に崩れていく傾向にあります。また、大半の私立大学医学部に至っては、学費が安いほど受験生に人気が高く、倍率や偏差値が上がる傾向にあるので、医学部の伝統的序列は関係ないものとなります。
医学部の序列は、どんな影響がある?
上に述べたように、医学部の伝統的な格付け・序列は絶対的なものではなくなってきました。たとえば、首都圏では、東京大学、千葉大学、慶應義塾大学が学閥が広く強い影響力を医学界・医療機関に行使してきましたが、最近では、旧制医学専門学校の東京医科歯科大学が、旧制医科大学の千葉大学を抜いて強い力を持ってきました。
ただし、今でもなお、格付けが上の大学は、ネームバリューやブランド力があります。これは、医学部に関しては、創立された年代が古いほど、研究や医療への貢献が大きく格が上がるとされているためで、歴史のある旧帝国大学や旧医科大学などは格付けが上になっているのです。これらの大学のネームバリューやブランドを重視して受験校を選ぶ受験生は未だに多いため、これらの大学に人気が集まって倍率が上がることの一因となっています。
また、格付けが上の大学は医学界において長い歴史を持っているため、全国各地に関連病院が多いのも特徴の一つです。関連病院が多ければ、医学部を卒業した後、そこに回してもらえるので、就職先に困らないという利点があります。また、優れた医療機関が多いので、臨床医としての技術を磨く場としても有用です。さらに、格付けが上の大学は、昔から医学の研究実績も豊富であるため、優秀な教授が集まり、研究医を目指すにあたっての国からの交付金なども多額です。
将来のために序列の高い学閥(格付けの高い医学部)に入る必要がある?
単刀直入に言ってしまうと、医師になって活動するのが目的なら、もはや歴史的な序列・格付けにこだわらず、入りやすい偏差値の医学部や、学費の安い医学部に入ってしまうのが賢明と言えるでしょう。
また、医師の場合は、大卒後に配属される医局に残るよりも、開業した方が年収も上がるという特質があるので、まずは無事に医学部に合格して入学し、無事に医学部を卒業して医師免許を取得することを優先した方が有利であると言えそうです。医学部以外の理系の研究者や、文系の研究者の場合は、大学(大学院)を卒業した後も大学に残ることが研究者人生を続けるうえで必須に近いくらい重要であることが少なくありませんが、医師の場合は、医局や大学病院に残り続けることが、活躍を続け稼ぎ続けることの必須条件ではないという強みがあります。
でも、もしあなたが、臨床や医療よりも研究が好きで、医学の研究を一生続けてそれで食べていきたいと望む場合は、つまり最終的に医学部教授を目指す道を歩みたいと望む場合は、これらの格付けの上位のある大学に入り(旧帝国大学など)、学閥の恩恵を受けることを狙うのも一つの手です。また、主要な大学病院(関連病院)でのポストを狙う場合も、同様のことが言えると思います。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。