検証!今話題の口頭試問を、化学を5年間やってない医学生が受けてみた!(前編)

今回の記事は特別企画!
神戸大学ミスキャンパス2020でグランプリに輝き、現在はyoutuberとして活躍されている、りされもんさんに、物理・科学専門マンツーマン個別指導塾Atenai onlineの授業を受けてもらいました!
Atenai(アテナイ)の授業の特徴は、口頭試問を用いていることです。
口頭試問は、医学部の講義などでも用いられている、論理的思考力を高めるのに最適な指導法です!
本記事では、その授業の様子を紹介します。化学を5年間やっていないりされもんさんが、Atenaiの授業の最大の特徴である、口頭試問を軽々とのりこなすのか!はたまた、ビシバシ怒られてしまうのか、必見です!
動画はこちらから↓
授業スタート!




麺の中に水が入りやすくなって固くなる…?

パスタをお皿にのせた時に、水が麺の外に出てびちゃびちゃになるのを防ぐと言われています。

膠質浸透圧が高い方に水が移動するということを医学部で勉強しました!




浸透圧をどういう風に把握されてるのかがわかりました!

半透膜、浸透、浸透圧について学んでいきましょう!
〜〜〜〜〜〜〜半透膜、浸透、浸透圧について説明(省略)〜〜〜〜〜〜〜
口頭試問で理解度チェック!

理解度をチェックしていきましょう!

嫌と言われてもやります笑


今、半透膜にかかっている圧力を全部言ってみてください。まずは純水のほうから。


上からいきましょう。




高さhの水溶液の液柱の圧力はどれくらいでしょうか?












水分子が純水のほうから水溶液の方へ行く圧力です。





P1やP2は問題に書いてありますし、液柱に関してもh cmと図に描いてあるので思いつきやすいですね。いや〜怖いことです。
先生のフォローもあって、なんとか浸透圧を思い出すことができた、りされもん。
まだまだ続く、確認問題を全て乗り越えることができたのか!
後編に乞うご期待です!
後編はこちらから→ https://medichen.tokyo/oral-exam-second/
口頭試問では、周辺知識や受験生がつまづきやすいところを重点的にチェックすることができます。
もし、わからなくても、先生が優しくヒントをくれたり、答えやすいようにしてくれるのがポイントです!
理系科目がニガテな人にこそ、受けてもらいたい口頭試問。
今話題の口頭試問を受けられる塾、物理・科学専門マンツーマン個別指導塾Atenai onlineはこちら
↓atenaiの特徴がわかる、こちらもどうぞ!
筑波大学に通う、横浜出身の医大生。趣味は映画鑑賞やカフェ巡り。休日はゴルフやチェスしてます。
典型的な理系で、英語やセンター試験の国語がとても苦手だったので、同じ悩みを持つ受験生の力になれればと思っています!

コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。