【高1?高3?】大学受験に向けて模試はいつから受けるべき?

医学部対策の勉強法

大学受験を意識し始めると気になってくるのが「模試」の存在。
「まだ高校1年生だけど、受けてみたほうがいいのかな」と気になっていたり、「受験勉強を始めていないのにやる意味なんてあるのかな」と考えている人もいるでしょう。

 

今回の記事では、「模試をいつから受けるべきか」「模試を受ける意味」などについて解説します。
自分に合ったタイミングで模試を受験し、学力アップを目指しましょう!

 

模試はいつから受けるべき?

 

大学受験を見据えている場合、模試は高校1年生から受験することをおすすめします。
「まだ本格的な受験勉強なんて何も始めていないよ?」と思われるかもしれませんが、模試を受験することには後述するようにいくつものメリットがあり、毎日の勉強に活かせる部分がたくさんあるからです。

 

高1ではまだ行きたい学部や学びたいものもしっかり決まっていないかもしれませんが、それはこれからじっくり考えていけば大丈夫。
志望校が決まっていなければ、なんとなく気になる大学や有名校などを書いておけばOK。

 

部活が忙しくて模試を受けに行く時間がなかなか取れない……という人も、2年生には模試を受けておくと、よりよい受験勉強のスタートが切れるでしょう。

 

模試を受けるメリット

 

模試を受けると、つい結果の志望校の判定や偏差値にだけ注目して一喜一憂してしまうもの。
しかし、実は模試で大切なのはそこではありません。

 

何のために模試を受けるのかを知り、模試を目一杯活用しましょう!

 

自分の苦手分野が分かる

模試の結果表を見るとどうしても点数や偏差値にばかり目がいってしまいがちですが、本当に見るべきなのは「何ができたか」ではなく「何ができなかったのか」です。

 

模試の結果表には、「どの問題が間違っていたのか」という問題ごとの正誤や「文法問題」「長文」など分野ごとの正答率などが表示されています。
ここに注目することで、普段何気なく感覚で考えてしまいがちな自分の得意分野と苦手分野がはっきりと分かるのです。

 

苦手分野が分かるということは、自分がどこを勉強すれば得点や偏差値を伸ばせるか、ということも分かる、ということ。
高1〜高2でも意識して普段の勉強で「模試でできなかったところの強化」を意識して取り入れることで、早いうちから偏りや穴のない基礎力を身につけられ、結果としてより早く入試問題へ取り掛かれるようになります。

 

自分の成長をはかれる

模試を2回以上受ける場合は、「前回の模試に比べてどう変化したか」を見ることで、「自分の勉強計画の効果が出ているかどうか」も確認できます。

 

勉強計画を立てるときは、「偏差値を65にしよう」「遺伝の問題をマスターしよう」などの目標も同時に立てているはずです。
模試を受けることで、目標を達成できているかどうか、あるいは目標達成への途中経過を確認できます。

 

偏差値や単元、問題形式など自分の目標に合わせた部分のデータのみを比較することで、自分の予定通りに成績が伸びているか、苦手部分を克服できているかをチェックしてみましょう。

 

思ったとおりに成績が変化していれば「効果のある勉強をできている」ということなので、計画通り勉強を進めればいいことが分かります。
予定したとおりに成績が伸びていないのであれば、なぜうまく行っていないのかその理由を探して改善しなくてはなりません。

アウトプットの集中的な練習ができる

模試は良質な問題演習の場でもあります。
総合的な問題演習を、しかも入試と同じような環境で1日に何教科分もできるのは模試ならでは。

 

模試は時間配分や問題を解く順番など、普段はやりづらい実践的な練習をする絶好の場です。
また、慣れない場所で知らない人達に囲まれて試験を受けることで、場馴れができ入試でも実力を発揮しやすくなります。

 

「内容としては解けたけれども時間が足りなかった」「周りの人が気になって気が散ってしまい、試験に集中できなかった」など、普段机で勉強しているだけでは気付けない問題に気づくきっかけにもなるでしょう。

 

また、なかなか自分1人では集中して勉強するのは難しい、という人でも模試に参加すれば半強制的に半日〜1日問題に取り組むことになります。
「休日にはだらけてしまいがち」という人は、あえて模試を受け、しっかり復習することで時間を有効活用できるかもしれません。

 

自分の現在の立ち位置を知る

普段の学校内の試験では学年内順位・クラス内順位しか分かりませんが、模試では全国の高校生が同じ問題を受けます。

 

高校の偏差値や定期試験の難易度が高い場合は「学校内での順位はさほどでもないけれども、全国的に見れば結構いいレベルにいた」ということもありますし、逆に大学進学を目指す人があまりいない学校だと「学校内ではトップだったのに、全国的に見ればそうでもなかった」というケースもありえます。

 

入試では全国のライバルを相手に戦うため、「学校内でどのくらいの立ち位置なのか」よりも「全国でどのレベルなのか」を見る必要があります。
模試を受け、偏差値や志望校の判定を見ることで、「自分は今現在、全国でどのくらいの立ち位置なのか」「同じ志望校を目指す高校生の中でどのくらいの順位なのか」の目安を知ることができるのです。

 

どの模試を受ければいい?

 

「模試を受けよう」と思った時に気になるのが「どの模試を受験すればいいのだろうか」ということ。
結論から言ってしまえば、模試デビューとして特におすすめなのは受験者数が多くメジャーな出題傾向の「河合塾」です。

 

ただし、河合塾に拘る必要はあまりなく、「普段から通っている」「学校割引が効く」などの場合は駿台や東進でももちろん大丈夫。
(駿台は問題が難しめなので「よくわからないけど模試とやらを受けてみようかな」の段階だとコテンパンにされる可能性が高く、東進は受験者数が少なめである点に注意が必要です)

 

それよりも重要なのは「同じ予備校の模試を連続して受験する」ことです。
塾や予備校によって偏差値や志望校の判定などには癖がありますし、受験者も異なっています。
そのため、違う予備校の模試を受けてしまうと「前回の模試に比べて、今回はどうだったのかな」という比較がしづらくなってしまいます。

 

1つだけ注意したいのが、「学校で進研模試を受けている」という場合。
進研模試は問題が易しく、そして他の模試と違って「受験を目標としない」生徒が多い学校にも多く採用されている模試です。
10〜15ほど偏差値も高く出てしまうため、「自分の成長をはかる」「全国的な自分の立ち位置を知りたい」という目的にはあまり適しません。

 

大学受験を目指しているのであれば、進研模試以外にも大手予備校の模試を受けることをおすすめします。

 

どれくらいの頻度で受ければいい?

模試は多くの予備校で毎週のように開催されていますが、全部を受ける必要はありません。
「1ヶ月に1〜2回」が目安です。
高校1〜2年生のうちは2ヶ月に1回位でもOK。

 

たくさん模試を受けることよりも、「模試の結果を生かした復習をしたり、勉強計画を立てられる」間隔で受験することが大切です。

 

模試を受けたら必ず復習しよう

 

模試を受けたら、復習することが何よりも大切です。
模試には様々なメリットがありますが、受けっぱなしではそのメリットは半減してしまうからです。

 

おすすめは「模試直後に自己採点と、分からなかった部分の問題の解き直しを行う」こと。

 

正確な点数は模試の結果表が来ないと分かりませんが、(筆者だけかもしれませんが)結果表がきた頃には模試の問題はたいていどこかに行っていますし、自分がその時どんなふうに考えて問題に取り組んでいたかなどはすっかり忘れています。
その頃になって「解き直しをしよう」と考えても、自分の考えや着眼点にどこが欠けていたかイマイチ分かりませんし、モチベーションも上がりません。

 

そのため、どんな解答をしたか、何を考えていたかがはっきりと分かり、モチベーションが高い試験直後に復習しておくといいのです。
模試が終わるとすぐに回答と解説がもらえますので、試験会場を出た足で喫茶店などに行って採点と間違えたところを復習しましょう。

 

模試は自分の学力を測る良質なバロメーター

模試は自分の弱点や強み、ライバルの中での自分の立ち位置などが分かり、勉強をする上でとても役に立つバロメーターです。
そのため、学年は気にせず大学受験を意識し始めたらすぐに受験するのがおすすめ。

 

月に1回程度、頻度を決めて同じ予備校の模試を受け続けることで、自分の学力の伸びや勉強計画が合っているかどうかが確認できます。

 

模試を有効活用して、早いうちからライバルに差をつけましょう!

 

 

 

ピックアップ記事

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

【2023年版】 現役医大生が選ぶ医学部予備校おすすめTOP5