【国立/私立】大学受験、使う科目はどう決める?【文系/理系】

医学部入試情報

大学受験の勉強を始めよう!となったときにまず決めておかなくてはならないのが「どの科目を使って受験するのか」ということ。
「入試のために」と思って勉強していても、その科目が受験に使用できないのでは意味がありません。

 

この記事では、国立と私立の文系/理系に分け、それぞれで使われやすい基本的な科目パターンと、科目の選択方法を紹介します。

 

悲しい事態を避け、より入試で高得点を取れる組み合わせを知るためにも、「大学入試にはどんな科目が必要なのか」を知っておきましょう。

 

国立大学の基本パターン

 

国立大学の入試は「共通テスト+二次試験(個別試験)」が基本。
文理共に共通テストでのみ必要な科目が多く、勉強する科目が多くなるのが特徴です。

 

以下では、受験者数や目標とする人の多い前期試験について、共通テストと二次試験に分けて基本的な科目パターンを紹介します。

 

国立文系

国立文系は「共通テストで5教科7科目」+「二次試験で2〜3教科」が一般的なスタイル。

 

《共通テストで必要な科目》
・英語(外国語)
・数学ⅠAⅡB
・国語(現古漢)
・地歴公民から2科目
・理科(専門科目1つもしくは基礎科目2つ)

《二次試験で必要な科目》
・英語
・国語
・数学ⅠAⅡB

共通テストの地歴公民は、併願校や二次試験のことを考え「日本史」「世界史」「地理」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」のうちから「地歴×1」「公民×1」を選択するのがセオリー。
もっと言ってしまえば多くの場合「日本史Bか世界史B」と「倫理、政治・経済」を選ぶことになります。

 

というのも、おそらく多くの人が併願するであろう私大では地理が使えないことが多く、国公立難関大では「公民は倫理、政治・経済のみ可」という事が多いため。
もちろん「日本史と世界史」「日本史と地理」などの選択もできますが、教科の負担が大きいためよほど地理が得意か東大を目指すなどの理由がない限りあまり推奨はされません。

 

理科については、「基礎科目×2」が文系では一般的。
特に暗記で勝負する部分が多めの「基礎生物と基礎化学」が選択されることが多くなります。
地学も暗記寄りではありますが、そもそも地学を開講している学校はほとんどなく、参考書も少ないためハードルが高くなりがちです。

 

二次試験では英数国のうち3教科、あるいは2教科選択になることが多くなります。
数学はⅠAⅡBすべてが範囲になることが多いですが、その難易度は学校によってさまざまです。
しっかりと過去問を見ながら対策していきましょう。

 

一部の難関校の二次試験では地歴まで含めて4教科になることもあります。

国立の後期試験では共通テストの利用科目を2〜3科目に減らし、二次試験では小論文や面接などを行って合否を出す学校が増えます。

 

国立理系

国立理系も「共通テストで5教科7科目」+「二次試験で2〜3教科」が一般的なスタイルであることは変わりません。
ただし、当然ですが選択できる教科に違いがあります。

 

《共通テストで必要な科目》
・英語(外国語)
・数学ⅠAⅡB
・国語(現のみ)
・地歴公民から1科目
・理科(専門科目2つ)

《二次試験で必要な科目》
・英語
・数学ⅠAⅡBⅢ
・理科

理系の場合は、共通テストの地歴公民では「地理」あるいは「倫理、政治・経済」が人気。
地理は理系的な部分が多く、倫政は使える大学が多いためです。

 

理科は自分の進みたい方向に合わせて、「物理」「化学」「生物」から共通テストでは2科目、二次試験では1科目を選択します。
医学部や難関大では二次試験も理科が2科目必要なケースもありますので、早いうちからチェックしておきましょう。

 

理工学部系では生物が選択不可、逆に農学や薬学系では物理選択不可な場合が多いため、汎用性では化学に分があります。
しかし大学に入った後や科目との相性を考え、できるだけ自分の進みたい分野に近い科目を選ぶ人がほとんどです。

 

地学は二次試験で使える大学がほぼない&開講されている学校が少ないという理由から勉強が大変なため、地学分野に進もうと思う学生以外で選択する人はあまりいません。

 

二次試験では英数理から2〜3科目が通常のパターン。
数学はⅢまで必要なことがほとんどで、一部農学・生物系ではⅡBまでのこともある……という程度です。

 

私立大学の基本パターン

 

私立大学では、「個別試験」「共通テスト利用」の2パターンの入試があることが多くなります。
個別試験でも共通テスト利用でも「3科目」が基本スタイルですが、共通テスト利用のほうが選択できる科目が多いのが特徴です。

 

中には1〜2科目の教科のみで合否判定を行うところもあるため、以下のパターンに当てはまらない場合も多く存在します。

 

また、一部私大で行われている後期試験では、受験に必要な科目数が減る傾向にあります。

 

私立文系

《個別試験で必要な科目》
・英語(外国語)
・国語
・地歴or数学

 

文系受験は英国歴(日本史/世界史)の3科目が基本。
地理や公民が個別試験で使える大学はめったにないため注意が必要です。

 

国語は、文学部や一部難関大を目指すなら漢文まで、それ以外なら古文までがメジャー。
経済・経営・法律・国際関係系の学部であれば現代文のみで受験できる場合もあります。

 

地歴の代わりに数学が選択できるのは、政経・商学・心理学系統の学部学科に多くなります。
入ってからも数学を使う学部であり、経済系では数学が必須のケースもままあるため注意しましょう。

 

私文の数学はⅠAⅡBまでが範囲になることが多く、理系ほどではなくとも学校によってはそれなりの難易度の問題が出るため、「歴史苦手だから数学にしよう!」といった安易な選択はおすすめできません。

 

《共通テスト利用で使える科目》
・英語(外国語)
・国語
・地歴公民or数学

共通テスト利用では、地歴の「地理」や「政経」「倫政」などの公民科目、数学ⅠAなど、同じ学部学科でもより多くの科目から選択して受験できるようになります。

 

とはいっても、やはり一番汎用性が高いのは「英語・国語・歴史」の組み合わせですし、わざわざ個別試験と別の教科を勉強するのも大変なため、国立志望の人が私大にも併願で出す場合や、公民がかなり得意な場合を除けば個別試験で使う科目と同じものを利用することが多いでしょう。

 

私立理系

《個別試験・共通テストで必要な科目》
・英語(外国語)
・数学
・理科(専門科目)

私立理系では個別試験でも共通テストでも英数理の3科目が基本。
ただし、共通テスト、個別試験共に地学選択ができるところはほぼ地学系学部に限られています。

 

個別試験の場合数学は理学部・工学部系統なら数Ⅲまで、農学・生物学系ならⅡBまで、看護系ならⅠAまでが一般的。

 

学部によって物・化・生のうちどの科目が利用できるかは異なります(理工学部は物理と化学、生物系は化学と生物からの選択になることが多い)ので、自分の専攻に合わせた科目選択が重要になります。

 

受験科目はどう選ぶべき?

 

以上で述べたのは、あくまでも「一般的にどの受験科目が選ばれがちか」ということ。
以下では、自分の受験教科はどのように考えて決めるべきか、ポイントを紹介します。

 

志望校・併願校の科目から考える

受験科目を選ぶ上で一番大切なのは「自分の志望校でその科目を使って受験ができるか」ということ。
特に第一志望は「後期日程だけ」や「共通テスト利用だけ」ではなく、「前期も後期も」「個別試験も共通テスト利用も全学部日程も」とできるだけ複数回受験できるような科目選択にしましょう。

 

「第一志望だけ気にしていたら併願する学校がなかった」とならないよう、併願校についてもチェックが必要です。

 

できるだけ負担の少ない科目を選ぶ

「志望校も併願校もチェックした結果、どちらでも良い教科」、例えば地歴公民の科目などについては、できるだけ時間を掛けずに点数をあげられるものを選ぶのがコツ。
地歴と公民なら公民、理科の専門科目と基礎科目なら基礎科目を選択するとより楽です。

 

公民教科について迷ったら、学校で勉強している科目がおすすめ。
別の教科を選ぶと、学校での授業時間やテスト勉強などに掛けた時間と労力がすべてロスになってしまうためです。

 

日本史や世界史、物理・化学・生物などは「自分が将来どこに近い道に進みたいのか」「どれがより得意なのか」から選択しましょう。

 

受験科目を絞りすぎるのはNG

私大の中には1〜2教科のみで受験可能な大学も多いですが、あまり早い段階から「この大学に行くから勉強は1科目だけでいいや」と科目を絞りすぎるのはよくありません。

 

というのも、科目を絞りすぎてしまうと併願校もかなり制限されてしまいますし、後で「この学校にも出願したい」と思っても、それが叶わなくなってしまうことが多いからです。
また、第一志望にもし合格できなかった場合、そのリカバリが非常に難しいという側面もあります。

 

国立と私立で迷ったなら、とりあえず国立向けの勉強をしておくのがベスト。
私立専願と決めている場合でも、文系理系問わず、最低でも3科目の勉強はしておくようにしましょう。

 

志望校に合わせた科目選択で合格に近づこう

大学受験に使える科目は、理系と文系、国立と私立である程度決まっています。

 

高校でどのような科目選択をするかということは、「どのような学部学科を受験するか、将来どのような道に進みたいか」ということと同じ。
なんとなく「この科目が好きだから」ではなく、自分の将来にどの教科が必要かを考えながら選択する必要があります。

 

志望校に合わせて、自分に最適な科目選択をしましょう。

 

 

ピックアップ記事

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

【2023年版】 現役医大生が選ぶ医学部予備校おすすめTOP5