来年は浪人生に厳しい?新課程対応の共通テストについて
2025年から共通テストも新課程に対応したものになると知っていますか。
浪人する受験生は注意が必要かもしれません。
今回は、浪人するとどうなる?新課程による影響とその対応について解説します。
Contents
1.2025年から新課程入試がスタート
2025年から新学習指導要領の全面実施が開始されます。変化が激しい時代に対応するため、新しい学習指導要領では、子供の考える力が重視されています。「何のために学ぶのか」という学習の意義を共有しながら、①知識及び技能、②思考力、判断力、表現力等、③学びに向かう力、人間性等の3つの柱に基づき、教育を実施していこうとしています。
この新学習指導要領の全面実施に伴い、入試でも変化がある予定です。2024年の入試で上手くいかず、2025年で受験に再度挑戦する浪人生にとって、1年でも変化が大きい年となります。そのなかで、共通テストに注目して浪人生にとって、どんな変化があるのかを紹介していきたいと思います。
新学習指導要領について詳しく知りたい方は以下のリンクをご参照ください。
2.新しく科目が増える?試験時間が伸びる。
2025年から新課程に対応した共通テストが始まります。教科・科目にも新設、変更、再編があり、色々なところで変更があります。
大きい変更点としては、
・新しく科目「情報Ⅰ」が追加される。
・国語は大問が一つ追加されることにより、試験時間が現在の80分から10分増加した90分となる。また、点数配分も近代以降の文章が110点、古典が90点となり、現行よりも近代以降の文章の比率が多くなる。
・数学②で試験時間が10分増えて、70分となる。配点は変わらず100点。「数学B」「数学C]は、数列(数学B)、統計的な推測(数学B)、ベクトル(数学C)、平面上の複素数平面(数学C)の4項目に対応した出題とし、4項目のうち3項目の内容を選択して解答する。
・地歴、公民では「地理総合/歴史総合/公共」、「地理総合、地理探究」、「歴史総合、日本史探究」、「歴史総合、世界史探究」、「公共、倫理」、「公共、政治、経済」の6つの出題科目から最大2科目を選択して受験する。組み合わせによっては、受験できない組み合わせもあるので注意が必要である。
新課程に伴う共通テストの変化について詳しく知りたい方は以下のリンクをご参照ください。
4.経過措置は2025年の共通テストのみ。
2025年の共通テストでは、旧課程で教育を受けてきた人が不利益を被らないように経過措置が実施されます。具体的には、旧教育課程履修者のみが選択できる試験科目が実施されます。しかし、この移行措置は2025年までです。2026年に共通テストを受験する場合は、移行措置は実施されません。旧課程で教育を受けた人は不利になることもあるかもしれません。
「2025新課程入試に関する最新情報」について詳しく知りたい方は、以下のリンクをご参照ください。
5.2025年3月以前に卒業した人は経過措置の対象。
では、ここから旧課程履修者を対象とした移行措置について詳しく説明していきたいと思います。
①経過措置の対象者とは?浪人生は対象となります。
高校に2022年の4月に入学し、2025年に3月に卒業をした受験生は、新教育課程履修者となります。それ以外の受験生は、旧教育課程履修者となります。具体的には、すでに高校を卒業している人、高卒認定試験合格者などは旧教育課程履修者となるようです。詳しくは、以下の「令和7年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストにおける 新教育課程履修者と旧教育課程履修者等の定義 」を確認ください。
もし、自分が旧課程履修者、新課程履修者のどちらかわからない場合は、高校を通じて大学入試センターに問い合わせができるようです。
「令和7年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストにおける 新教育課程履修者と旧教育課程履修者等の定義 」について詳しく知りたい方は、以下のリンクをご参照ください。
②旧課程履修者のみが受験できる科目がある。
経過措置では、旧課程履修者のみが受験できる科目が実施されます。科目は旧課程に沿って出題されますが、試験時間、配点は新課程に沿ったものとなります。
「旧教育課程による出題科目」の詳細
新教育課程による 出題科目 | 旧教育課程による出題科目 | 出題方法 |
『地理総合,地理探究』 『歴史総合,日本史探究』 『歴史総合,世界史探究』 『公共,倫理』 『公共,政治・経済』 『地理総合/歴史総合/ 公共』 | 『旧世界史A』 『旧世界史B』 『旧日本史A』 『旧日本史B』 『旧地理A』 『旧地理B』 『旧現代社会』 『旧倫理』 『旧政治・経済』 『旧倫理,旧政治・経済』 | ①新課程に基づいた科目選択を行う。
②旧教育課程による出題科目の10科目のうちから最大2科目を選択し,解答する。ただし,同一名称を含む科目の組合せで2科目を選択することはできない。 新課程による出題科目と旧課程による出題科目を組み合わせることはできない。 |
数学①(『数学Ⅰ,数学A』 『数学Ⅰ』) | 数学①(『旧数学Ⅰ・ 旧数学A』 『旧数学Ⅰ』 ) | 新課程による出題科目と旧課程による出題科目を合わせた4つのなかから1つを選択。 |
数学②(『数学Ⅱ,数学B, 数学C』) | 数学②(『旧数学Ⅱ・ 旧数学B』 『旧数学Ⅱ』 『旧簿記・会計』 『旧情報関係基礎』) | 新課程による出題科目と旧課程による出題科目を合わせた5つのなかから1つを選択。 |
『物理基礎/化学基礎/ 生物基礎/地学基礎』 『物 理』 『化 学』 『生 物』 『地 学』 | 旧課程による出題科目はない。新課程による出題科目のなかに旧教育課程履修者が選択できる問題を出題する可能性がある。 | |
『情 報Ⅰ』 | 『旧情報』 | 新課程による出題科目と旧課程による出題科目を合わせた2つのなかから1つを選択。 |
経過措置について詳しく知りたい方は、以下のリンクをご参照ください。
6.浪人はそこまで不利ではない。
では、2025年に浪人すると不利になるのでしょうか。2025年以降は経過措置が実施されません。そのことを考えると、2025年では旧課程に応じた科目を受験できるので、まだ不利にはならないかもしれません。
駿台は、現在の高校3年生が浪人したとしても、今までの受験対策が無駄になったり、新たに大きな負担が生じてしまったりはしないと予測しています。科目の名前が変更されたり、試験時間が伸びたりなど変化している一方で、実質的に学習する分野に大きな変化はないようです。
駿台による新課程入試の解説について詳しく知りたい方は、以下のリンクをご参照ください。
5.情報を集めよう!
入試はいつもと同じように見えて少しずつ、変化しています。今年、浪人したらどうなるのだろう。不安がある受験生は情報を集めて、先に備えていきましょう。
参考資料:
文部科学省『学習指導要領「生きる力」』
文部科学省 『学習指導要領』
文部科学省 『高等学校学習指導要領の改訂のポイント 』
大学入試センター 『令和7年度大学入学共通テストについての説明資料』
大学入試センター 『令和7年度試験』
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。