検証!今話題の口頭試問を、化学を5年間やってない医学生が受けてみた!(前編)
医学部対策の勉強法
今回の記事は特別企画!
神戸大学ミスキャンパス2020でグランプリに輝き、現在はyoutuberとして活躍されている、りされもんさんに、物理・科学専門マンツーマン個別指導塾Atenai onlineの授業を受けてもらいました!
Atenai(アテナイ)の授業の特徴は、口頭試問を用いていることです。
口頭試問は、医学部の講義などでも用いられている、論理的思考力を高めるのに最適な指導法です!
本記事では、その授業の様子を紹介します。化学を5年間やっていないりされもんさんが、Atenaiの授業の最大の特徴である、口頭試問を軽々とのりこなすのか!はたまた、ビシバシ怒られてしまうのか、必見です!
動画はこちらから↓
授業スタート!
先生
よろしくお願いします!
よろしくお願いします!
りされもん
先生
今日は浸透圧について勉強していきましょう!
先生
最初に、浸透圧や浸透という言葉を聞いて、どういったことを連想しますか?
パスタを茹でるとき、沸騰したお湯に塩を入れると、
麺の中に水が入りやすくなって固くなる…?
麺の中に水が入りやすくなって固くなる…?
りされもん
パスタをお皿にのせた時に、水が麺の外に出てびちゃびちゃになるのを防ぐと言われています。
先生
固めのパスタが良い人は塩を多めに入れるといいのかもしれませんね。他にはいかがですか?
体の中で、アルブミンとかが多い方に向かって水が引き込まれ、
膠質浸透圧が高い方に水が移動するということを医学部で勉強しました!
膠質浸透圧が高い方に水が移動するということを医学部で勉強しました!
りされもん
先生
医学生ならではの連想ですね~
浮腫(むくみ)の原因のひとつは血液の浸透圧の低下によるときいたことがあります!
りされもん
先生
なるほど!色々な例が出て、
浸透圧をどういう風に把握されてるのかがわかりました!
浸透圧をどういう風に把握されてるのかがわかりました!
先生
では、ここで浸透圧を学ぶために必要になってくる
半透膜、浸透、浸透圧について学んでいきましょう!
半透膜、浸透、浸透圧について学んでいきましょう!
〜〜〜〜〜〜〜半透膜、浸透、浸透圧について説明(省略)〜〜〜〜〜〜〜
口頭試問で理解度チェック!
先生
では、確認問題を用いて
理解度をチェックしていきましょう!
理解度をチェックしていきましょう!
先生
浸透圧以外の圧力もきちんと、正確に理解できていない人も多いので、そこもチェックします!
嫌と言われてもやります笑
嫌と言われてもやります笑
どうしてもやりたいならしょうがない笑
りされもん
先生
図をよく見てくださいね。順番に考えて行きましょう!
今、半透膜にかかっている圧力を全部言ってみてください。まずは純水のほうから。
今、半透膜にかかっている圧力を全部言ってみてください。まずは純水のほうから。
P1です。
りされもん
先生
いいですね!次は水溶液のほう。
上からいきましょう。
上からいきましょう。
P2です。
りされもん
先生
そうですね!水溶液の上は気体なので、気体が押す圧力です。他にはどんな圧力が考えられますか?
高さhの水溶液の液柱の圧力です。
りされもん
そうです!では、液柱の圧力が1cmあたり100Paのとき、
高さhの水溶液の液柱の圧力はどれくらいでしょうか?
高さhの水溶液の液柱の圧力はどれくらいでしょうか?
100hPaです。
りされもん
先生
そうです!右側の高さhの水溶液の液柱の圧力は100hPaとわかりました。他にはありますか?
他にはないです(断定)
りされもん
先生
え?
え?
りされもん
先生
他に考えられる圧力ですよ〜
他に考えられる圧力…
りされもん
先生
左側は純水で、右側は水溶液ですね。
え〜〜〜〜笑
りされもん
先生
水溶液が半透膜をへだてて純水と接しているとき、どんな圧力がかかるでしょうか?
純水のほうの水分子が水溶液の方に行く圧力ですか?
りされもん
先生
そうですね!
水分子が純水のほうから水溶液の方へ行く圧力です。
水分子が純水のほうから水溶液の方へ行く圧力です。
先生
漢字3文字でなんと言ったかわかりますか?(大ヒント)
浸透圧です!
りされもん
先生
その通りです!浸透圧ですね。このように、水溶液があったら、浸透圧を自動的に考えるようにしましょう!
超大事なのを忘れていました笑
りされもん
先生
これは、もしかしたら盲点だったかもしれませんね。
P1やP2は問題に書いてありますし、液柱に関してもh cmと図に描いてあるので思いつきやすいですね。いや〜怖いことです。
P1やP2は問題に書いてありますし、液柱に関してもh cmと図に描いてあるので思いつきやすいですね。いや〜怖いことです。
先生のフォローもあって、なんとか浸透圧を思い出すことができた、りされもん。
まだまだ続く、確認問題を全て乗り越えることができたのか!
後編に乞うご期待です!
後編はこちらから→ https://medichen.tokyo/oral-exam-second/
口頭試問では、周辺知識や受験生がつまづきやすいところを重点的にチェックすることができます。
もし、わからなくても、先生が優しくヒントをくれたり、答えやすいようにしてくれるのがポイントです!
理系科目がニガテな人にこそ、受けてもらいたい口頭試問。
今話題の口頭試問を受けられる塾、物理・科学専門マンツーマン個別指導塾Atenai onlineはこちら
↓atenaiの特徴がわかる、こちらもどうぞ!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。