高校の勉強中心で医学部に現役合格 ~国際医療福祉大学Yさん~
英語のみでの授業が特徴的な国際医療福祉大学医学部。
今回は、そんな国際医療福祉大学医学部の1年生、学校の授業の復習を中心に勉強を進めながら塾を賢く利用して現役合格されたYさんにお話をお伺いしました。
【お話を聞いた方】
Yさん
【学校・学年】
国際医療福祉大学医学部1年生
【出身】
福岡
【現役・既卒】
現役合格
自分のペースでコツコツと勉強することで着実に学力を伸ばし、現役合格されたYさん。
周りの人と比べて悩むこともありながらも、「この大学で勉強したい」という強い気持ちで合格を掴まれたという貴重なお話を伺うことができました。
Contents
医学部現役合格を勝ち取った高校時代の勉強法
塾は苦手な科目のみを受講
「あまり塾に通わなかった」とおっしゃっていましたが、塾はどの程度利用されたのでしょうか?
夏期講習や冬期講習といったスポットの授業は受けていましたが、塾に通年で通ったのは高校3年生の1年間だけです。
苦手だった数学の講座を受講していました。
それ以外の部分は全部自分の勉強がベースですね。
学校の復習が中心!地道な積み上げが医学部現役合格に直結
勉強のスケジュールはどのように立てましたか?
私の勉強法は「コツコツ型」だったので、受験勉強だからといって特別なスケジュールを組むようなことはしませんでした。
高校では国公立・医学部を目指すクラスにいたため、お互いにスケジューリングを見せあったり模試の結果を競ったりしていた影響もあると思います。
周りの目標が高かったので、話すだけで「自分も勉強しなくちゃ」というモチベーションアップになっていました。
普段はどのように勉強されていましたか?
学校の授業中にすべてを吸収し、定期テスト対策をしっかりと行っていました。
受験勉強だからと参考書をたくさん買い込み、授業中も効率重視で別のことをしたりする、といったことはせず、ただ真面目に授業とテストを受けていましたね。
復習型のタイプだったので、普段はその日の授業のノートを見返すことを中心に勉強していました。
高校時代は、ここから「受験勉強」へのシフトチェンジの方法がわからず不安でしたが、結果的にこの方法で勉強したことがそのまま受験につながりましたよ。
国際医療福祉大学合格のための入試対策
次に「国際医療福祉大学への入試対策について行ったこと」について。特に、過去問の使い方や面接対策について詳しくお伺いしました。
過去問は取り組める部分から夏頃に開始
過去問はいつ頃から始めましたか?
3年生の7月に福岡での国福のオープンキャンパスがあり、その時に過去問を購入しました。
(注:国際医療福祉大学は福岡にもキャンパスがあるが、医学部医学科があり現在Yさんが通っているのは成田キャンパス)
学校の進度が遅く、その時点では理科科目で終わっていない部分があり増田。なので、英語や既習範囲の数学など、買ってすぐにすでに解ける部分から手をつけはじめました。
理科科目の過去問はいつ頃からはじめましたか?
学校の範囲が終わったのが11月頃だったので、それからですね。
理科科目の過去問を始めた時期が遅かったことへの心配はありませんでしたか?
元々化学は得意だったのでそこまで不安はありませんでしたが、苦手な物理はちょっと心配でした。
ただ、最終的には得意だった化学でカバーすることで点を補う作戦にしました。
国際医療福祉大学の面接は2パートに分かれる
国際医療福祉大学の面接はどんな内容でしたか?
国福の面接は2本立てになっていて、
・志望理由(30分)
・時事問題(30分)
に分かれています。
前半は「自分のことについて」、つまり
「なぜ医師になりたいのか」
「どうして国際医療福祉大学で勉強したいのか」
など、これまでのことや今後やりたいことについて聞かれました。
志望理由書に書く内容と近いですね。
時事問題の方では、国際情勢などが聞かれます。
ニュースをどれだけチェックしているか、新聞をきちんとチェックしているかを確かめるような質問がされました。
「塾にはあまり通わなかった」とのことですが、面接対策をどう行いましたか?
講習で塾に通った時に医学部の資料や情報を手に入れました。
それをもとに、学校の先生などに面接対策をしてもらいました。
国際医療福祉大学医学部の雰囲気
次に、実際に国際医療福祉大学に入学して分かったことついて伺いました。
現役より浪人の方が多い!
現役と浪人の割合はどうなっていますか?
国福は現役より浪人の割合が多く、一度別の大学を出ている人もいます。
「英語で医療を学ぶ」という特殊な部分もあるので、大学入学まで海外にいたという人もいますね。
そういう意味でも国際的な部分はあると思います。
英語のみでの授業が特徴的
授業が英語で行われているんですよね?
はい。国福一番の特徴ですね。
1〜2年次は基本的に英語のみで授業が行われます。
3年時からはCBT対策のために、日本語の授業に切り替わります。
(CBT:共用試験。臨床実習前に学生の質を担保するために行われる試験のこと)
先生方の英語のタイプも様々です。
海外歴が長い人、日本にずっといるけれども英語で授業される先生、外国籍、ネイティブの先生、など多様なバックグラウンドの方がいらっしゃいますよ。
英語で苦労することはありませんか?
それまで勉強する機会があまりなかったスピーキングで特に苦労しています。
国際医療福祉大学の部活は厳しめ!?
サークルはどんな雰囲気ですか?
英語についてや、プライマリーケアについて学ぶサークルに私は所属しています。
厳しさについては各部活の裁量が大きく、「休むな」というところも「好きな時に行けばいい」というところもあります。
私はバドミントン部に所属していますが、テスト時に休めるなど先輩たちは結構寛容です。
ただこれはコロナのせいもあるので、例年とは雰囲気が違うかもしれません。
医師を目指したきっかけと、受験生へのメッセージ
最後に、医学部に進んだ理由と、受験期の心境についてお伺いしました。
自分の体験を踏まえた、後輩へのメッセージも頂いています。
医師を目指したきっかけは人体への興味から
医師を目指したきっかけはなんですか?
はじめから医師を目指していたわけではありません。
人体について関心があり、それについて学びたいと思った結果医学部が進路になった感じです。
医師に対するあこがれもあり、挑戦できるならしてみたいと思って医学部を受験しました。
受験勉強中には苦しかったことも
受験の時に苦しかったことはありますか?
辛かったことは4つあります。
1つ目は受験が始まる前ですが、物理と生物の選択でかなり悩みました。
志望校選択にも関わってきますし、得意教科かどうかで点数の取りやすさも変わってくるからです。
2つ目は受験勉強中ですね。
先ほども言った通り、私はずっと学校の授業を元にして勉強していたので、「受験勉強」というものをどうしたらいいのか分かりませんでした。
3つ目は「本当に自分が医学部に行っていいのか」ということです。
他の友人は強いビジョンを持って「医学部」を目指していたのですが、自分はそこまで明確な目標がなかったため、その差に悩んでいました。
4つ目は周りとの比較です。
友達と自分を比較して、「これで大丈夫なのかな」と不安に思うことがありました。
受験生へのメッセージ
受験生に伝えたいことはありますか?
「周りに惑わされないこと」ですね。
受験期になると周りと比べて焦ることも多いと思いますが、ちゃんと成績が取れているなら、ブレずにその勉強を続けてください。
また、自分の思いを強く持つことも大事です。
私は「国福で勉強したい」と強く思っていました。
「医者になりたい」でも「この大学で学びたい」でもいいので、パンフレットを読み込んだりオープンキャンパスへ行ったりして、モチベーションを高めてください。
首都圏以外から医学部を目指すにあたってのアドバイスはありますか?
やはり東京は選択肢が多いですが、その分予備校などで迷う部分も多いと思います。
地方では、塾も大学も選択肢が少ないからこそ迷いが断ち切れるという利点があります。
塾や予備校など、使えるところをうまく使って情報を得てください。
国際医療福祉大学の公式ホームページはこちらからご覧ください。
神奈川生まれ、東京育ちで、東京医科歯科大学医学部に在学中のライター。
バックパッカーとして世界を旅したいという夢を持つ。
服の好みが数ヶ月単位で変わることが悩み。
受験生時代の得意科目は古文と生物。普段は優柔不断だが、物理から生物に鞍替えすることは1日で決断した。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。