研究医って何をする人?どうやったらなれるのかを知ろう!
医学部を志す人の中には「今原因がわからない / 治療法が確立していない病気を治すために医者になりたい!」と考えている人もいますよね。
そのような「医学のさらなる発展のために研究をしたい!」という人が目指すべきなのが研究医。
どちらかと言ったら「実際に目の前の患者さんを助けたい」という人が多い中にあって、研究をしたいから医師を目指すという人は割合として多くはないでしょう。
しかし、研究医は将来的な医学の発展に欠かせない縁の下の力持ちです。
今回の記事では、そもそも研究医はどんな研究をしているのか、研究医になるための道のりはどのようなものかを解説します。
Contents
研究医とは
研究医とは、簡単に言えば「医学の研究をすることを主な仕事としている医者」のこと。
生命や細胞の仕組みから新しい治療法など、その研究分野は多岐にわたっていますが、大きく分けて「基礎研究医」と「臨床研究医」の2つに分野が分かれます。
有名な人で言えば、iPS細胞を発見してノーベル賞を受賞した山中伸弥教授も研究医ですし、古くは野口英世や北里柴三郎なども研究医だと言えます。
基礎研究医
基礎研究医とは、その名の通り医学においても基礎的な部分を中心に研究を行う研究医のことです。
臨床研究医よりより研究へのウエイトが大きく、患者さんに直接接する機会はあまりありません。
主に実験室で細胞やマウスを使って研究し、内容もより医学の根本的な部分に関わる研究(病理学や生理学など)を扱うことが多くなります。
臨床研究医
臨床研究医とは、実際に人を対象にして行う研究を行う研究医のこと。
直接患者さんに血液データなどをもらったりしながら研究を進めていきます。
代表的な例として、「治験」がイメージしやすいかもしれません。
それ以外にも、基礎研究によって得られた結果を実際に活用するためにはどうしたらいいのか、などを追求していきます。
研究医になるためには
研究医になるためには、「大学院修了はほぼ必須」です。
いつ大学院に通うのかは学部卒業後であれば自分のキャリアやライフプランに応じて自由に選択できます。
最短で大学院まで終了したいのであれば、学部卒業後すぐ院に通うことになります。
医学部医学科は6年制のため、医学科出身の場合、大学卒業後に院に通う場合はいきなり博士課程からのスタートです。
しかし、医学部の博士課程は4年かかります。
(通常の4年制であれば修士2年・博士3年が最短です)
つまり、博士まで取ろうと思ったら最短でも10年はかかることを覚悟しておきましょう。
18で大学に入学できても、院の卒業時には28ですね。
更に、医師として実際に診療を行いたいのであれば2年間の臨床研修は必須になります。
研究医を目指す多くの人は、卒業後臨床研修を終えてから大学院へ通うようです。
学部(6年)→臨床研修(2年)→院(4年)の順番です。
MD-PhDコースなどがあることも
大学院へは社会人のまま通うこともできます。
しかしそれではあまりに大変であること、しかし働かないと学費の工面が難しいことなどから研究医のなり手が近年少なくなっており、そのため様々なプログラムやコースなどが作られることとなりました。
そのうちの1つが『MD-PhDコース』(学校によって、「研究医養成プログラム」などと呼ばれることも)。
研究医養成に力を入れている国立大学を中心に設置されており、その実際のコース内容は様々ですが、おおむね以下のことが共通しています。
・学部時代から大学院の授業を先取りできる
・そのため、従来よりも短い期間(2年or3年)で医学博士の資格を取れる
初期研修中でも大学院に進学可能だったり、少しですが奨学金を出してくれる学校など、学校ごとに特色があります。
徳島大学など、中には学部卒業前に大学院を修了してしまい先に医学博士の資格が取れる、なんていうところも。
基礎研究、特に法医学と病理学が若干優遇されているところが多いので、それぞれの学校ごとの特色を見極めましょう。
臨床研究医コース、基礎研究医プログラムも作られた
大学ごとの取り組みである『MD-PhDコース』以外に、2021年度から専門医制度として「臨床研究医コース」が設置されました。
こちらは医学部卒業後、臨床研修まで終わった医師を対象にしています。
専門医資格と大学院の学位取得両方を7年間で目指すコースとなっており、最初の2年間は臨床研鑽に力を入れ、残りの期間は半分以上を研究にあてること、とされています。
募集人員は全国で40人と少なく、またSCI論文(アメリカの科学技術分野の学術データベースのこと。要はとても優れた論文ということです)2本以上を執筆する必要があるなど厳しい基準がありますが、その代わりこの期間は給与などの身分が保証されるようになっています。
また、2022年からはマッチング(医学部生の就活のようなもの)の時に基礎研究医になりたい学生を別枠で採用する「基礎研究医プログラム」も厚生労働省により新しく始まる予定です。
研修と研究が両立できるよう、研修期間中にも研究室で研究を行う期間が設けられているので、キャリアが途中で中断されてしまう心配なく初期研修にも参加できるようになっています。
就職先
研究医の就職先は、多くは大学です。
大学に残り、そのまま研究を続けて助教授や教授になり、後輩の指導に当たるケースが多くなります。
またそれ以外にも、研究所や行政機関、製薬会社などに研究者として就職することもあります。
ただし、どの道を進んでも一般的な勤務医や開業医より収入は少なくなってしまいます。
「基礎医学研究者」なら医師免許は必要ない
上記『MD-PhDコース』のところに「学部卒業前に大学院を修了してしまい先に医学博士の資格が取れる、なんていうところも」という一文がありました。
鋭い人なら「え?医師免許がなくても医学博士になれるの?」と気づいたかもしれません。
そうなんです。
医学部の博士課程には医師免許がなくても進学できます。
つまり医学研究者になるだけであれば、実は医師免許がなくてもOKな場合があるんです。
その場合とは、「基礎医学研究者」になった場合。
臨床研究をするためには患者の診察が必要になってくるため、医師免許が必要です。
しかし、基礎医学研究であれば、相手にするのは細胞やラット。
医師免許は必要ないのです。
医学部医学科出身以外で基礎医学研究者を目指したい場合は、院の修士課程も修了する必要があります。
看護学科や獣医学部、薬学部や歯学部などの医学系領域の学部を卒業し、医学部医学科の修士課程に進むのが一般的です。
その後は博士課程に進むこともできますし、修士だけで一般企業などに就職することももちろん可能です。
研究医になるのは大変?
なるのは大変だし時間もお金もかかる、そしてそれなのにお給料は通常の勤務医よりも低くなる……とネガティブな話ばかり聞くと、「えっ、じゃあ研究医になる意味って?」と思ってしまう人もいるでしょう。
しかし、医学の研究が進まないことには病気の原因や治療法などは分かりません。
目に見えてすぐに効果のある研究結果はそうそう生まれるものではありませんが、コツコツと積み重なった研究が、やがて医学の進歩をもたらしていくのです。
研究職はどれもそうですが、研究医も「難病の治療法を見つけたい」、「今の医学の「常識」を覆したい」という熱意と能力のある人、そして何より研究が好きだ、という人にしか向いていない仕事です。
より多くの人が救える未来にしたい、将来の医学に貢献したいという人は、研究医も未来の選択肢に入れてはいかがでしょうか。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。