医学部卒業までにかかる年数は?4年制の医学部はない?

医者のキャリア

このサイトをお読みの方の中には、「漠然と医師に興味があり、医学部の卒業までに何年かかるか知りたい」「医学部入学後、ついていけるか不安」「医学部に受かったら、医師になるまでに、何年間学ぶのだろう」といった疑問を漠然とお持ちの方もいらっしゃるのではないかと思います。

本記事では、医学部が6年制である理由がわかるように、また医学部で6年の間に何をするのかわかるように、丁寧に解説します。

医学部が6年制の理由

普通の大学を卒業するのには4年間かかりますが、臨床に携わる医師の育成を目的とした医学部医学科を卒業するためには、留年しなかった場合、6年間かかります。医学分野は、学ぶことが非常に多いことに加え、医師になってからは人の命を預かる非常に責任の重い職に就くことになるため、医療に必要な多岐にわたる知識・能力を時間をかけてじっくりと学ぶ体制が敷かれています。

また、よく言われているように、医師という職は、自分の専門分野に限らず、医療と治療に関する全般的な知識を身につけている必要があります。人間の体のこと全て、病気に関する知識全てを、網羅的に学ぶ必要があるため、短くても6年間が必要なのです。人間の体は全部つながっているため、お医者さんであれば、医学全般の知識による総合的な判断に基づいた診察・治療が出来なくてはならない、ということですね。

以上のような背景があって、教育基本法の第87条には、「医学を履修する課程、歯学を履修する課程、薬学を履修する課程のうち臨床に係る実践的な能力を培うことを主たる目的とするもの又は獣医学を履修する課程については、前項本文の規定にかかわらず、その修業年限は、六年とする。」と明記されているのですよ。

出典:https://thoz.org/law/%E6%98%AD%E5%92%8C22%E5%B9%B4%E6%B3%95%E5%BE%8B%E7%AC%AC26%E5%8F%B7/%E7%AC%AC87%E6%9D%A1%E7%AC%AC1%E9%A0%85/#87000000020000000

上記の教育基本法の条文からもわかるように、歯学部、薬学部、獣医学部といった医療系の学部は、通常の学部よりも2年間長い、6年制が敷かれています。これには、人や動物の命や健康を預かる職務に就く人を育てるという理由のほかに、医療分野や医学の範囲が膨大であるからという理由があります。

海外の医学部には4年制の医学部もある?

在学中に英語力も身につき、卒業して医師免許を取得してからは、ドイツやフランスやスペインやイタリアやスイスなどEU圏内の他の国でも医師として従事できるということで、最近、医学部受験生に人気なのがハンガリーやチェコです。ハンガリーやチェコは風光明媚で景観もよく、街を歩いているだけで楽しくなるというところが少なくありません。留学すれば、普段の散歩でも海外旅行気分が味わえて、なおかつ物価も安いことで知られています。なおかつ、ハンガリーやチェコはEU内の優秀国で、大学のレベルも高いので、充実した医学教育が受けられるわけです。

このようなハンガリーやチェコでは、医学部教育は日本と同じ6年制が敷かれています。そのため、留年なく卒業できれば、日本と同じように入学から6年後に医師国家試験を受けられるわけです。ただし、語学に自信がない場合、大学入学前に語学学校に通うので、その期間も念頭に入れておくと安心だと言えるでしょう。

なお、アメリカの場合は、日本でいう「医学部」は、大学院の「メディカルスクール」になります。そのため、学士課程では他の学生たちと同じように生物学などを4年間かけて学び、メディカルスクール(大学院)に進学後、さらに4年かけて医学・医療に必要な知識を学び医師として必要な能力を養っていきます。したがって、学士課程とメディカルスクールに分かれているアメリカの場合は、逆に医師国家試験を受けられるまでの勉学の年数が長く、大学に入学してから最低8年間学ばないと医師国家試験を受けられないということになります。

結局、(学士課程卒業後に進学する大学院である)メディカルスクールが4年制という国はありますが、4年間で卒業できる医学部というのは、どこに国にもないようです。ただし、オーストラリア、シンガポール、イギリスには5年制の医学部というのもありますが、入学要件や、必要な語学水準を満たさねばならず、留学生の学費は高いこともありますので、5年制だからといって楽であるということは全くないと言えるでしょう。

医学部卒業までは何年かかる?

医学部卒業までは最短で6年ですが、なかには単位を取りこぼして留年する人もいて、浪人時代に費やした年数も加算して、医学部卒業時には30歳を超えていたという人も珍しくないようです。とりわけ、ほとんどの大学で月曜日から金曜日まで1限から5限まで必修科目が詰まっており、1つでも落とすと留年ということが普通であるようです。

そのため、精神的に厳しい試練を迫られるほか、夜遅くまで暗記に追われたりして体調を崩す人も少なくありません。実情としては、医学部入試を上回る体力や粘り強さ、メンタルタフネスが求められると言って良いでしょう。また、医師の世界と同様に医学部も「閉じられた狭い世界」ですので、顔を合わせたくない人と毎日会わなければならなかったり、噂やゴシップがすぐに学年中に広まったりします。それらの人間関係上の事柄を乗り越えたうえでの試験勉強となりますので、「医学部入試に受かった=医学部を簡単に6年間で卒業できる」とはならないようです。

また、よく言われることですが、私立大学では「医師国家試験の合格率を高くするために、合格の見込みのない学生は6年次で留年させている」というケースもあるようです。そのため、偏差値は低いのに医師国家試験合格率の高い大学は、進級のハードルが高い可能性があるということを覚えておきましょう。

6年間で学ぶこと

ほとんどの医学部では、最初の2年間は教養課程で一般教養を学ぶのにあてられ、その後に医学の専門分野の勉強が始まっていきます。専門課程では、まず人間の正常な身体の仕組みや構造を学んでいく「基礎医学」を学び、それに続いてそれぞれの病気について具体的な病態や疾患、治療法を学んでいく「臨床医学」の勉強をこなします。

基礎医学では具体的に解剖学、生理学、発生学、生化学、遺伝学、微生物学、免疫学、組織学、病理学、薬理学、寄生虫学、公衆衛生学、法医学などを学んでいくことになります。

臨床医学では内科学、外科学、小児科学、産科婦人科学、整形外科学、皮膚科学、泌尿器科学、耳鼻咽喉科学、脳神経外科学、眼科学、放射線医学、口腔外科学、麻酔科学、救急医学、精神神経科学、腫瘍学などを学んでいきます。

このような多岐にわたる各種専門分野の学問に加えて、医師の基本素養として必要な倫理観やコミュニケーション能力、問題解決能力などを養うための講義やディスカッションも実践されます。(「BIG BANG」より)

まとめ

いかがでしたか。

医学部に入学してから、医師国家試験を受けられるまでに最低6年間かかりますが、医師国家試験に合格してからも、2年間の初期臨床研修を受ける必要があります。また、認定医や専門医として従事するためには、初期臨床研修のあと、さらに3~4年の後期臨床研修を受ける必要があります。

そのため、医学部に入学してから、医師として治療を行うためには最低でも8年間が必要で、専門医や認定医になるためには11~12年間が必要という計算になります。

たしかに、気が遠くなってしまうような年数ではありますが、きちんとこなしていけば、自分のスキルや知識は格段に上がり、地位や報酬もしっかりついてくるのが医師への道だと言えるでしょう。それだけでなく、患者から感謝され、周囲の尊敬を集め、やりたい仕事を充実して行いながら、精神的に満たされる日々を送ることができます。このサイトをお読みの皆さんも、粘り強さとメンタルタフネスを高めながら、「ネバーギブアップ」の精神で医師への道を進みぬいてほしいと思います。

 

ピックアップ記事

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

【2023年版】 現役医大生が選ぶ医学部予備校おすすめTOP5