医学部は入ってからも大変!期末試験の1週間前から毎日10時間以上勉強
晴れて医学部に合格できると、気持ちを新たに大学入学、新生活の始まりです。大学生では高校生や浪人生活と比べ自由も多く華やかな話題も多く心が高鳴りますよね。特に過酷な医学部受験を乗りこえた方々にとって大学生活は待ち遠しいもの。しかし、大学に入ってからの勉強も甘くはありません
Contents
医学部に入っても膨大な勉強量をこなす。
医学部は日本の大学の中で偏差値が最も高く、優秀な学生たちの中でも成績がトップクラスの人たちが集まってきます。医学部に合格する受験生は偏差値は低くても60はあり、偏差値60ということは少なくとも受験生の中で上位約16%に属しているということです。
医学部に入学するためには、激しい受験戦争を勝ち抜くために、合格をつかみ取るほぼ全ての人が1日10時間以上もカリカリ勉強し続けます。寝ている時間と食事の時間以外はすべて勉強に費やすくらいの熱意と覚悟で、異常なほどの勉強量をこなします。
受験生は医学部合格という希望に向かって頑張りますが、合格したからといって勉強から解放されるわけではないのが医学部の恐ろしさです。最近の日本の風潮では、欧米と同じように「大学合格がゴールではない」と言われるようになってきました。入学して息つく暇なく、医学部入学はスタート地点に立ったに過ぎないと身にしみて感じます。
医学部に入ってからの勉強は、「座学を中心とした授業」「各種の実習」「大学の試験のための自主勉強」「国家試験のための勉強」に大別されます。
授業がフルで詰め込まれる、スケジュールのきつい生活
医学部のカリキュラムは座学と実習で構成されています。基本的に4年生までは座学中心で、5年生と6年生は実習が中心となります。
座学は、中学校や高校の授業と同じで机に座って先生の授業を聴くスタイルです。
基礎医学と臨床医学があり、基礎医学は解剖学や生理学といった病気を理解するための基礎となる人体の構造や仕組みを学びます。臨床医学は循環器や消化器など医療の現場で実際に患者の診療と治療を行うための勉強をします。
基礎医学も臨床医学も、分野ごとに必ずテストがあります。他の学部のように「最低何単位とればいい」というものではなく、どの単位も落とせません。一つでも落とせば留年となります。まずここに、医学部の進級や卒業のキツさがあり、医学部に入ってから上手く息抜きできずにメンタル的にやられてしまう人がでてきます。
医学生の1日のスケジュール等の詳しい情報が知りたい方はぜひこちらの記事を読んでみてください。
実習も長い拘束時間 解剖実習では約4か月間午後5時間ほど続く
テストや授業も大変ですが、それ以前に実習も忙しいです。
この実習は病院実習のことではなく、解剖実習や生理学実習のような基礎医学に関連した実習のことです。実習は時間が長い上に、実習の数も異常なほど多いです。例えば私が1年次に行った組織学実習は全て合わせると49コマもある非常に多いものでした。またこの実習では顕微鏡をのぞいて組織を観察しスケッチをするという内容だったのですが、絵の苦手な私はかなりの拘束時間になってしまいました。
二年生であれば、解剖実習が一週間に三回はあり、一週間実習尽くしになります。もちろん、実習だけではなくて座学もあります。解剖実習では人体を解剖しながら座学で学んだ体の構造を実際に目で確認していきます。実習はシラバス上では座学と同じく17時までとなっているのですが、余裕で17時を超えます。時には出された課題が終わらず夜遅くまでかかることもあります。さらに実習にはテストがあり、それにパスしていく必要があります。これも科目によって難易度に差があります。私の大学では上記解剖の実習試験が難しく、さらに複数回行われるため、毎回の対策と実習でへとへとになり体調を崩す人が出ました。また、他の授業も同時並行であるためレポート等の課題で忙しく、非常に大変でした。大学によっては難易度が違う部分もあると思いますが、やはり解剖は心身共に負担が大きく、2年生の鬼門になっており、大変な学年といわれる主要因になります。
五年生、六年生になると授業は少なくなりますが、その代わりに一日中病院実習です。当たり前ですが病院実習に関してはまったくシラバスの時間通りではありません。働いているお医者さんと同じように朝7時からカンファレンスに出席したり、深夜まで手術を見学し続けることだってあります。
体力と根気を要するテスト勉強
医学生の1日の勉強時間は、受験時代と同じかそれ以上あります。まず、授業数が半端なく多いです。一般に文系学部は、平均して1日2コマほどの授業で、1週間で見ても10~13コマ程度です。それが、医学部になりますと、月曜日から金曜日まで、いわゆる「フルコマ」で、9時から17時までミッチリ授業が詰め込まれるカリキュラムとなります。
また、授業が1限から5限まで詰め込まれていてフルコマなのは三年生からではなく、一年生からなのです。教養課程の段階から、月曜日から金曜日まで、9~17時の授業がみっちり詰め込まれているのです。
残念ながら医学部のテストは、授業をしっかり聴くだけでは乗り切れません。
大学で教壇に立つ教授は、大手予備校の講師たちのような「教えのプロフェッショナル」ではありません。教えるのが上手な教授たちばかりではないうえ、テストに出るポイントを教えてはくれたりはしないのです。
また、大学受験の物理や数学のように理論やセンスで解ける問題はありません。知っているか知っていないか、純粋な暗記勝負です。では、いったいどれくらい勉強すればいいのでしょうか。1日の自主勉強時間ですが、学年によって差があります。
1年生 ほとんどの大学で教養課程
多くの医学部で1年次は教養課程です。教養科目は簡単なものであればテスト3日前から数時間やれば間に合う科目もあります。ただし甘くみすぎてはいけません、先生によって難易度が大きく変わるので情報を集めましょう。授業数は多いですが、放課後に自由な時間がある程度あります。
ところが、基礎医学が始まるとそうはいきません。医学の勉強が本格化してくると、一気に勉強量が増えます。
2年生 基礎医学を学ぶ非常に大変な学年
一般的には二年生以降が、一般大学生と比べて勉強量が異常に多くなります。実習も解剖学実習等のハードなものが多いですが、実習が終わるとすぐテスト期間となりあまり準備時間も取れません。またテスト内容も脳神経や薬理学等、難易度が高いものばかりです。そのため特にテストの週とその前の週くらいは、朝から晩まで勉強漬けになります。旧帝大や早慶に合格する受験生は1日当たり平均して8時間勉強しているという統計がありますが、医学生もテスト前になると1日8時間以上は余裕で勉強に費やすことになります。
3年生 臨床医学を学び始める
三年生は、臨床医学を学びます。大学によってカリキュラムは異なりますが、二週間に一度テストがあるところもあるようです。臨床医学は基礎医学とは違った難しさがありますが、基礎医学より余裕を持って勉強することができる場合が多いです。私の大学では実習が少なくなり2年生より時間に余裕があります。しかし突然過去問からずれた問題が出るなど、試験の難易度が変わるなんてトラブルもあるため、試験勉強はコツコツ行った方が良いでしょう。
4年生 多くの大学でCBT、OSCEを受ける
四年生は、国家試験の前哨戦であるCBTがあります。(一部の大学では3年生で行われています。)これは医学生の一つの山場です。CBTの範囲は、今まで習った基礎医学と臨床医学の全範囲です。また、受験者のほとんどが解く「クエスチョンバンク」という問題集が一冊800問で、全部で四冊あります。これを消化していき、知識が定着するまで繰り返し解くことになるのですから、これは大学受験勉強の比ではないと言われるのも納得できます。
さらにこの学年ではOSCEという実技試験もあります。こちらはCBTほど再試になることはないようです。ただし、人に評価されながら実技をするのはかなり緊張を強いられます。他の人と一緒に準備をして臨みましょう。
これらの関門を越えるとStudent Doctorに認定されることになります。
5年生 6年生 病院実習と国家試験の勉強をする
五年生、六年生は授業はなくなって病院実習になります。授業はないのですが、CBTよりもさらに難しい国試と卒試が六年生の終わりにあります。また、5年生から6年生に進級するためにも国試の内容の問題が出される試験が課されます。国試の勉強量はCBTの数倍程度とも言われ、消化しなければならない問題集や参考書の量もCBTの比ではありません。また卒試が国試よりも難易度が高いと言われる大学もあります。このため多くの学生がこの時期になると1日10時間以上の勉強をするようになります。高学年になると授業がなくなって勉強を教えてくれる人があまりいません。たいていの人は孤独さに耐えきれなかったり、モチベーションが下がって勉強効率や集中度が落ちてくるので、多くの人がMECやTECOMという映像授業を各自で申し込んで受講します。医者になる前の、この最後のステップが一番険しいです。
国家試験について気になる方は以下の記事もご覧ください。
最後の難関である国家試験の昨年の合格率は以下に載っています。
厚生労働省 第117回 医師国家試験合格発表について
医学部卒業後も続く勉強
国家試験に合格しても、まだゴールではありません。
国試に合格すれば、病院で研修医として働き始めることになるのですが、実際の臨床の現場に出てから使う知識は、国家試験の為の勉強で培った知識とはまた違います。
現場では新たに覚えなければならないことが大量にあるので、皆その時点で等しくスタートラインに立つことになります。ここでは今まで習ってきた知識のみで対応できないことも多くあります。研修医として勤め始めて、ようやく医師としてのスタートラインに立てます。その一方で医者にゴールはありません。研修医期間の後には専門医になるための試験などもありますが、それもゴールではありません。
数年ごとに更新されるガイドライン、医学論文から得られる新たな知見など、常に情報をアップデートしていかなければなりません。また、「できるお医者さん」は、学会に参加して最新の研究から知識を吸収していることがほとんどです。医者の道を歩む以上、勉強が終わることはないのです。
医学部入学後の勉強は情報が大切
医学部入学後も勉強しなくてはならないことが膨大にあります。上記に説明した通りですが、あまりの多さに少しくらくらしてしまう人もいるかもしれません。また勉強に疲れてしまいドロップアウトしてしまうひとも一部います。そうならないためにも入学後は先輩や同級生から情報をもらったり助け合いながら勉強することがおすすめです。私自身あまり人付き合いが得意ではないのでそんなこと無理、、、と思っていたのですが、困った時に相談できる友達は1、2人は必要だと感じています。わからないことがあっても他の人に聞いてみるとよく知ってたなんてことも多いです。助け合いながら勉強し、一つずつ山を乗り越えましょう。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。