医学部入試女性差別問題の詳細と現在の状況について解説 

医学部入試情報

こんにちは。

突然ですが、テレビなどで「医学部入試女性差別問題」について大きく取り上げられた時期がありましたね。

未だに裁判が続いている大学もあり、不安に思っている女性受験生も多いかと思います。

実際に私も医学部受験にあたり、女性として「医学部受験で差別されないかなあ」と不安な気持ちはありました。

でも今は女性だからといって心配する必要はほとんどありません。

今回はそもそも女性差別とは何だったのか、現状、そして心配の必要性が無い事を説明したいと思います。

空にある虹のカップル

そもそも医学部入試の女性差別問題とは 女性を一律減点

発覚したきっかけは裏口入学

医学部の女子差別が発覚した発端は、2018年に文部科学省の官僚が自分の息子を東京医科大学に裏口入学させたことでした。
文科省の役人が息子を合格させる代わりに、文部科学省の行う私立大学支援事業に東京医科大学を決定したのです。

 

この裏口入学問題を調べる過程において「入試が公正に行われていたか」の調査も行われ、その副産物として「女性や浪人生に対して不当に一律減点をしていた」ことも明らかになりました。

 

具体的には、「100点満点の小論文に0.8を掛け、現役〜2浪までは+20点、3浪は+10、女性と4浪以上は+0」されていたとか。(参考:衆議院質問
女性の場合100点をとったとしても80点扱いになり、現役男性の75点と同じとして扱われるわけです。

 

その後厚生労働省が全国81大学を調査した所、複数の大学で女性や浪人生、卒業生の子女に対しての得点調整が明らかになりました。
不適切、もしくは不適切な可能性が高いとされたのは81校のうち10校でしたが、得点調整の疑惑のある大学は20〜30校にのぼったとされています。

 

このときに始まったわけではない⁈ 男子優位の医学部入試の歴史

2018年に明るみに出た「医学部入試不正問題」。

しかし、医学部受験生の間や予備校などでは、以前から「女子と浪人は減点される」「私大は親が医学部の卒業生だったり、知り合いがいたりする場合多額の寄付をすれば入れる」と言われていました。

そのため、女子や多浪生は特に勉強を頑張らないと合格できないのが『常識』とされていたのです。

 

こちらのインタビューでも「女子は高い点を取って当たり前」と思っていたという話がありますね。

 

参考として、少し古いですが医師国家試験の男女別合格率を見てみましょう。(クリックで拡大します)(引用:厚生労働省 報告書

毎年男性に対して女性の合格率が2〜3%ほど高い様子が分かると思います。
男子より女子のほうが毎年勉強を頑張っている、というのはおかしな話なので、そもそも入り口の時点で平等に採られていなかったと考えるのが自然でしょう。

 

女性差別が行われた理由は上層部に残る古い考え

では、女性が入試で差別された理由は何でしょうか。

調査によると以下のような様々な理由が挙げられました。

《女子を医学部にあまり入学させたくない理由》
・妊娠や出産で離職したり仕事をセーブしたりする可能性が高い
・地域枠で採用しても「夫の転勤」などの理由でその地域に残らない可能性が高い
・男子に比べて体力がない
・男子に比べて根性がない

後半2つはさすがに「それはちょっと……」と思う人が多いかもしれませんね。

 

体力は女性の方が男性に比べて劣っていることが多いかもしれませんが、あくまでそれは一般論であり、平均を取ればそうなる、という話です。
実際には外科や救急で活躍する女性医師もおり、男性でも体力のない人はいます。
体力を気にするのであれば、一律で女性を減点する必要はないはずです。

では、前半の2つ、結婚や家庭の理由などで転職・離職しやすいというのはどうでしょうか。
「私は結婚しないから関係ない」「実際にそうなんだから当然かな」などの意見があるでしょう。そもそも、働きやすいように職場環境を改善するという考えはなかったのでしょうか。

 

実は、女医向けのWEBマガジンで行われたアンケート調査でも、65%が「理解できる」「ある程度は理解できる」と回答しています。
(参考:株式会社エムステージホールディングスのプレスリリース

 

調査結果を見てみると、女性医師本人も「悔しいけれども、実際に男性ほど働けないのだから仕方ない」と考えていることが多いようです。

 

妊娠や出産に伴って他人に迷惑をかけてしまったり、当直に入れなくなったりする女性は多いもの。

つまり、どちらかというと能力的に女性に問題があるのではなく、働き方として男性より女性の方が医師としての貢献度が低いことが問題、とみなされているのです。
結婚したり子どもがいたりしても仕事に影響がないため、優先して男子を入学させよう、と不正を行った医学部は考えたのです。

昼間に緑の芝生に手を当てる人

2023年医学部女性比率ランキングと裁判の進行状況を説明

では現状はどうなのでしょうか。

主に差別が発覚した大学で女性比率が向上

最新版である、2023年度入試の男女比は以下の通りです。(判明している大学のみ)。このうち、差別が判明した大学は太字で示しています。

順位 大学名 男女比(2018年度) 男女比(2023年度) 女性比率の変動
1 聖マリアンナ医科大学 60:40 50:50 10%アップ
2 東邦大学 61:39 53:47 8%アップ
3 琉球大学 62:38 55:45 7%アップ
4 島根大学 56:44 56:44 変動なし
4 日本医科大学 66:34 56:44 10%アップ
4 順天堂大学 69:31 56:44 13%アップ
4 弘前大学 57:43 56:45 2%アップ
8 北里大学 63:37 57:43 6%アップ
9 関西医科大学 62:38 58:42 4%アップ
10 滋賀医科大学 63:37 59:41 4%アップ
10 富山大学 63:37 59:41 4%アップ
10 愛知医科大学 62:38 59:41 3%アップ
10 高知大学 67:33 59:41 8%アップ
14 徳島大学 62:38 60:40 2%アップ
14 東京慈恵会医科大学 69:30 60:40 10%アップ
16 自治医科大学 67:33 61:39 6%アップ
16 鳥取大学 59:41 61:39 2%ダウン
16 香川大学 62:38 61:39 1%アップ
16 獨協医科大学 62:38 61:39 1%アップ
20 福岡大学 62:38 62:38 変動なし
20 鹿児島大学 67:33 62:38 5%アップ
22 群馬大学 68:32 64:36 4%アップ
22 大阪医科薬科大学 69:31 64:36 5%アップ
22 浜松医科大学 61:39 64:36 3%ダウン
25 筑波大学 63:37 65:35 2%ダウン
25 東京医科歯科大学 71:29 65:35 6%アップ
25 三重大学 68:33 65:35 2%アップ
28 山口大学 65:35 66:34 1%ダウン
28 神戸大学 63:37 66:34 3%ダウン
30 岐阜大学 72:28 67:33 5%アップ
31 近畿大学 65:35 67:33 2%ダウン
32 東北医科薬科大学 76:24 68:32 8%アップ
32 札幌医科大学 68:32
34 広島大学 72:28 69:31 3%アップ
34 熊本大学 69:31 69:31 変動なし
36 大阪公立大学 76:24 70:30 6%アップ
37 奈良県立医科大学 72:28 72:28 変動なし
38 金沢大学 78:22 75:25 3%アップ
39 山梨大学 79:21 76:24. 3%アップ
40 北海道大学 79:21 77:23 2%アップ
41 九州大学 84:16 79:21 5%アップ
42 京都大学 82:18 81:19 1%アップ
43 東京大学 83:17 82:18 1%アップ

(参考:医学部受験マニュアル)

 

調査で差別が明らかになった10大学は

東京医科大学、昭和大学、日本大学、福岡大学、岩手医科大学、金沢医科大学、聖マリアンナ医科大学、北里大学、順天堂大学、神戸大学

です。

東京医科大学、昭和大学、金沢医科大学、岩手医科大学、日本大学は上記のランキングに載っておらず、福岡大学は変化がありませんが、他の4大学はいずれも2018年度から2023年度で順位が上がっています。

「差別により落とされた女性受験生がいる」ということを明確に示していると言えるでしょう。

 

「女子比率が低い=差別している」 わけではない

北海道大学が40位、九州大学が41位、京都大学が42位、東京大学が43位、と国公立大学で女性比率が非常に低いことが気になった方もいるのではないでしょうか。

「差別が完全にない」と言い切れるわけではありませんが、これは単にそもそもこれらの大学を受験する女性が少ないと言えるでしょう。

詳しくはこちらのサイトを参考にしてください。

 

裁判の現状

元受験生が大学を訴え、複数の医学部に賠償命令が出たことをご存じの方も多いでしょう。

最近では、元受験生の女性4人が聖マリアンナ医科大学を相手取り、計3280万円の損害を求めている訴訟について、2023年12月25日に判決が言い渡されます。

詳しくはこちらのサイトからご確認ください。

茶色の木製のテーブルに黒い十字架

「女子比率が高い・差別していなかった」で大学を選ぶのはナンセンス

これまでの記事を読んで「よし、女子率が高い大学を選んで受験しよう」「差別していた大学は除こう」と考えるのはオススメしません。

先ほども記載したように、そもそも女性受験生が少ない場合もありますし、差別が明らかになった大学こそ今は一切差別をせず入試を行っていると考えて良いでしょう。

それよりも少しでも合格率を上げるために、自分の偏差値や学費、入試日程を考慮して受験できる大学はできるだけ多く受験することをオススメします。

【番外編】女性受験生×地域枠 診療科の縛りや義務年限があるため慎重に

入試といえば、地域枠の受験を考えている女性もいるでしょう。

そもそも医学部の地域枠とは、簡単に説明するならば「卒業後、県内の医者の足りない病院で働くことを条件に入学する入試枠」になります。

・給付型奨学金あり
・卒業後、指定された地域の病院で9年間働く必要がある

多くの大学では「地域枠」というと以上のような条件があります。
要は「学費を援助してあげるから、その分うちの県に医師として貢献してね」ということです。

ただし、大学や地域によってかなり内容はまちまち。

・奨学金なし
・卒業後県内で働く期間は6〜7年でOK
・地元出身者のみ
・現役・1浪のみ
・特定の診療科(救急科・小児科・産科・総合診療科など)に進まなくてはならない

といった条件の場合もあります。

もし「地元で働きたい!」と地域枠の利用を検討している場合はしっかりと希望する地域枠の手引きを熟読するようにしましょう。

また、大学が入試時に募集する地域枠以外にも、県独自に行う「県内出身者向けの、卒業後県内の特定地域の病院で働くことを条件とした奨学金」などもあります。
自分の出身県の医療に携わりたいと考える人は、そちらもチェックするといいでしょう。

ペナルティが課される場合もあり よく考えてから決めよう

地域枠を利用して医師になると、9年ほどその県内で医師が少ない地域に留まることになります。

ストレートで医学部を卒業しても、義務年限が終わった頃には33歳。
女性の場合、結婚や出産のラッシュ期間からは少し遅れてしまいます。

もちろん、出産や家族の介護などについては、猶予期間を設けてくれている県(例:千葉県もありますし、2022年度の地域枠からは「義務年限に猶予期間を設定する等の従事要件の変更をし、再契約する(引用:第35回医師需給分科会資料」案が検討されています。
ですから、「途中で1回産休と育休をはさみ、また復帰して働く」という方法も取れるでしょう。

ただし、「出産した結果、復職が無理になってしまう」可能性なども大いに考えられます。

厚労省が令和元年より、離脱するにふさわしい理由がないと判断された者を研修医として採用した病院側にペナルティが発生する制度を開始しました。要するに離脱者のマッチングに不利に働くような制度を作りました。現在、専門医研修先を決める上でも不利になる仕組みを整備しているようです。

特に地元でない地域枠を利用する場合などは、慎重に自分のライフプランとキャリアを検討してからにすべきでしょう。

 

一般入試同様、女性だからといって点数などで可能性は低いですが、面接時に体力やライフプランについて厳しめに問われる場合も多いです。

自分の意志を整理し、面接対策もしっかり行いましょう。

日没時のフランスのラベンダー畑。

まとめ 性別を気にして受験をためらう必要はない

今回は「女性×医学部受験」をテーマにお届けしました。

女性だからといって差別していた過去。そして入試における差別こそ改善しつつあるも今も消えない古い考え。

これらは同じ女性としてとても悲しいです。

しかし、「女性だから」といって医学部受験をためらう必要は全くありません。

医学部受験で合否の多くを占めるのは1次試験、すなわち学科試験です。

入試における差別が明らかになり、点数調整が行われていない(断言はできないが)現在、男女の合格率はほぼ等しいと考えて良いでしょう。

自分を信じて勉強し、受験しましょう!応援しています。

 

ピックアップ記事

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

【2024年版】 現役医大生が選ぶ医学部予備校おすすめTOP5