共通テストは5割でも大丈夫!?共通テスト5割の戦略!

共通テストの過去問で5割しかとれない。
共通テストに向けた模試を受けたが、得点率が5割だった。
共通テストが5割で受かる大学なんてあるの?
今回は、共通テストが5割取れれば、どんな大学に合格できるのか、共通テスト5割の人に向けた戦略を紹介します。
Contents
1. 共通テスト5割でも合格できる国公立
では、共通テスト5割で合格できる国公立大学にはどういった大学があるのでしょう。共通テスト得点率が45~55%の大学を紹介します。
茨城大学 教育学部 学校ー理科/前期 55%
工学部 電気電子システム工/前期 54%
農学部 食生命科学/前期 55%
茨城県立医療大学 保健医療学部 理学療法/前期 55%
宇都宮大学 共同教育学部 学校ー技術/前期 54%
群馬大学 共同教育学部 共同教育 学校ー美術/前期 50%
医学部 保険ー看護学/前期 53%
筑波技術大学 産業美術学部 産業技術 産業情報A試験/前期 45%
東京学芸大学 教育学部 中等ー書道/前期 52%
東京芸術大学 美術学部 美術 彫刻/前期 53%
全体的に、看護学部や技術系の学部が多いように感じました。また、東京で共通テストの得点率50%の国公立大学はありませんでした。地方に行くと、50%前後でも、合格できる国公立大学が増えていきます。
ここでの情報は、大学受験パスナビを参考にしました。ぜひ、みなさんも検索してみてください。
2. 共通テスト5割でも合格できる私大
私立大学では、共通テスト利用入試というものがあります。共通テストの点数を利用する受験方式です。共通テストを一部でも利用する場合、得点率が50%で合格できる大学はあるのでしょうか。調べてみました。
跡見学園女子大学 マネジメント学部 マネジメント|生活環境マネジメント/共テ利用55%
桜美林大学 リベラルアーツ学群
リベラルアーツ|前期3科目型(共テ利用)55%
リベラルアーツ|前期4科目型(共テ利用)54%
リベラルアーツ|前期5科目型(共テ利用)53%
リベラルアーツ|2科目型テ+(共テ利用)55%
リベラルアーツ|理系2科目テ+(共テ利用)55%
リベラルアーツ|3科目型テ+(共テ利用)55%
リベラルアーツ|理系3科目テ+(共テ利用)55%
嘉悦大学 経営経済学部
経営経済|経営経済/1科目型(共テ利用)54%
経営経済|経営経済/2科目型(共テ利用)53%
経営経済|経営経済/3科目型(共テ利用)51%
杏林大学 保健学部 保険|リハー作業療法学/共テ利用 54%
多摩美術大学 美術学部 美術|彫刻/I方式(共テ利用)55%
帝京大学 医療技術学部
医療技術|視能矯正/共テ利用47%
医療技術|スポ-救急救命士/共テ利用52%
私大でも医療系や看護、工学部が多いようです。また、美術系の大学も共通テストの得点率は50%程度の大学がありました。
3. 共通テスト5割で合格できる大学は少ない
共通テストが5割でも合格できる可能性がある大学があることがわかりました。共通テスト5割とはどういった成績なのでしょうか。共通テストの5割は、共通テストの平均点より少し下にあたります。共通テストは6割を目指して作問されていると言われています。また、2022年度の平均点は500点前後です。
しかし、今後も5割で合格できるかというと注意が必要です。2022年は共通テストが難化した年でした。2021年は平均点の得点率は60%前後でした。2022年は60%から50%半ばに下がってしまいました。
2022年 | 2021年 | |
文系5教科8科目 | 508(56.4%) | 552(61.3%) |
理系5教科7科目 | 513(57.0%) | 572(63.5%) |
(参考:データネット「大学入学共通テスト 平均点情報」)
今年は高得点を取るのが難しかったので得点率が低くても合格ができたかもしれません。しかし、今後は5割で合格するのは難しいかもしれません。
4. 共通テストの得点率を6割で合格できる大学?
パスナビで得点率をもとに検索してみました。共通テストの得点率の下限が50%だと365校が表示されます。しかし、共通テストの得点率が6割だと625校が表示されました。おおよそ1.7倍増えるようです。
共通テストの得点率が55%から65%で合格できる大学を調べてみました。みなさんもぜひ検索してみてください。
5. 共通テストの得点率を7割で合格できる大学?
共通テストの得点率の下限が7割だと、701校が表示されました。やはり、7割とれるようになると、選択肢の幅が広がりそうですね。
6. 共通テストで7割取るためには
では、共通テストで7割取るにはどうしたらよいのでしょう。色々な対策があると思いますが、3つに絞って紹介したいと思います。
①共通テストの形式に慣れる
共通テスト独特の出題というものがあります。過去問や模試を解いて慣れていきましょう。また、マークミスも大敵です。うっかりマークミスをして、点数がゼロにならないように気をつけましょう。
②基礎を見直す
共通テストは高校程度の学力があれば解けるようになっています。私大の個別入試よりも癖はないと思うので、基礎を見直すと、点数が取れるようになっていくでしょう。
③苦手科目と得意科目のバランスを取る
複数の科目を合わせて、得点率を上げるので、戦略を考えましょう。自分の苦手科目を補うために、どれくらい点数をとればよいのか考えてください。
なるべく6~7割得点を目指そう
今回は、共通テストが5割取れるとどんな大学に合格できるのか紹介しました。
少子化の時代ですから5割の得点でも大学入学は可能ですが、各人に合わせた「工夫」を凝らして少し成績をあげれば、選択と将来の幅がグッと広がります。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。