大学生の家賃はどれくらい?女性の一人暮らしで気をつける点も

現役医大生の実情

大学生になると同時に、一人暮らしをはじめる人も多いでしょう。
しかし、はじめての部屋選びだとどんな部屋がいいのか分からず失敗してしまい、せっかくの一人暮らしが不満だらけになってしまうことも、
女子学生の場合、防犯面も気をつけないといけません。

今回の記事では、大学生の家賃平均と家選びのポイント、はじめて一人暮らしをする女子が気をつけたいポイントを紹介します。
学生生活の良い思い出を作れるような部屋選びをしましょう!

大学生の家賃平均は5.3万円

 

家を決める上で最も重視するのは家賃、という人も多いでしょう。
全国大学生協連による「第57回学生生活実態調査」によると、全国の一人暮らしをしている大学生の家賃の平均は53,920円です。

 

ただし、家賃相場は住む場所によって大きく異なっています。
東京私大教連による「私立大学新入生の家計負担調査」によると、東京、埼玉、千葉、栃木の1都3県にある私大の新入生の家賃平均は66,700円となっており、全国平均より13,000円ほど高めです。
首都圏に住む場合は全国平均より高めの家賃、そうでない場合は低めの家賃を予算として設定しておくと良いでしょう。

 

ちなみに、大学生の1人暮らしで人気なのは家賃が抑えやすいワンルームか1K。
両者の違いは「キッチンと部屋の間に扉があるかないか」で、ワンルームのほうが家賃が控えめなケースが多くなります。
ただし1Kも「玄関から部屋の中が見えない」などのメリットがあるので、自炊をするかどうか、部屋の広さを重視するかどうかなどから決めると良いでしょう。

 

 

一人暮らしの初期費用は約60万!?

家を探すときにはつい家賃のみを気にしてしまいがちですが、実際に家を契約して引っ越すには敷金や礼金、家具や家電を購入する初期費用も必要な点に注意しましょう。

 

「私立大学新入生の家計負担調査」によると、首都圏の新入学生が自宅外から通学する場合の費用は家賃66,700円以外にも敷金・礼金が235,300円、生活用品費が320,700円が平均してかかっており、合計622,700円となっています。

 

物件の契約費用は家賃によって変化しますが、1か月分の家賃や敷金・礼金など合計でおおむね家賃5ヶ月分程度。
そこに引越し代と家具・家電購入費用を足したものが初期費用として必要です。

 

初期費用をなるべく抑えるためには、礼金なしやフリーレントの部屋を探したり、「新生活用セット」になっている家電を買うのがコツ。
食器や雑貨などをいくつも購入せず、その都度買う方式にすると無駄なく必要なものを揃えられます。

 

住みやすい家を見つけるポイント

 

大学生の一人暮らしに適した家を選ぶポイントは、家そのものの綺麗さなどよりも立地を気にするようにしましょう。

 

スーパーやコンビニが近くにあるか

近くに食べ物などを買える店があるかどうかは、一人暮らしの利便性に大きく関わります。
大学に行くまでの間にお店があると、学校からの行き帰りの途中でお弁当や日用品などを買えるため時短にもなるでしょう。

 

できればスーパーのほうが生活費が全体的に安くなるためおすすめですが、利便性や買い物にかかる時間の短さにおいてはコンビニのほうが上。

 

女性の場合、深夜までやっているお店は不審者につけられたりしたときに逃げ込める安全地帯にもなります。
物件を見に行くときは、近くにあるスーパーやコンビニも一緒にチェックしましょう。

 

通学時間30分以内が目安

多くの場合、大学より遠いほど家賃は低くなります。
しかし、通学時間の分朝早く起きなくてはなりませんし、夜帰る時間も遅くなってしまいます。
つまり、単純に大学から遠ければ遠いほど無駄に時間が費やされてしまうのです。

 

家が遠いと寝坊したときのリカバリも効きにくく遅刻しやすくなってしまいますし、乗り換えや駅までの徒歩も含めて30分以内を目安にして探すとよいでしょう。

 

ターミナル駅に近い

東京で言えば渋谷や新宿など、大きな駅に近い部屋を選んだほうが便利です。
というのも、友だちと遊んだりショッピングに出かけるときは、大抵大きな駅に行くからです。
バイトを探すときも、人が多いターミナル駅周辺のほうが時給が高い傾向にあります。

 

とは言っても、大きな駅にあるアパートやマンションは家賃が高くなりがちです。
大きな駅に出やすいところに住み、家賃を抑えつつアクセスも確保しましょう。

 

優先順位をつけて家賃を抑えよう

 

「駅から近くて」「バストイレ別」「部屋は広いほうがいい」と様々な条件をつけて部屋探しをしていると、どんどん家賃が高い物件にしか目が行かなくなってしまいます。
家賃を抑えて納得できる部屋に住むためには、「自分が部屋に求める条件」を優先度順に並べ、どうしても譲れない1つか2つにのみ条件を絞って部屋を探すようにしましょう。

 

例えば、「バストイレ別」が譲れないのであれば、バスとトイレが別になった分部屋が狭くなることを我慢する、駅徒歩5分で探していたのを15分以内にする、あるいは2駅程大学より離れるがより家賃相場が低いエリアで駅徒歩5分を探す……などの工夫が必要です。

 

女の子の一人暮らしで注意したいポイント

 

女性の場合は、セキュリティ重視で部屋を選びたいという人も多いでしょう。
どうしても男性に比べ家賃は高くなってしまいがちですが、一人暮らしの時に自分の身を守れるのは自分しかいません。
できるだけ親も自分も安心して住める家を探しましょう。

 

2階以上

1階だと外から覗かれやすく、洗濯物も盗まれやすいなど犯罪被害に遭いやすいため、2階以上の部屋を選びましょう。
ただし2階は外壁から人が簡単によじ登れる高さのため、理想は3階以上とされています。

 

どの高さの部屋でも、寝るときは必ず窓を施錠する、透けないカーテンを使うなどの防犯意識は忘れずに。

 

また、1階の部屋には、湿気がこもりやすく虫が出やすいというデメリットもあります。
そういった意味でも2階以上がおすすめです。

 

駅からの道が明るい

バイトや部活をしたり、友だちと遊びに出ると帰りは終電近く……ということは大学生ならよくあるもの。
そんな時、暗い帰り道はとても危険です。

 

物件を見に行くときには、駅までの道のりだけでなくその道の人通りの多さや明るさもチェックしておきましょう。
駅に近くても、暗い道や裏通りなどを通る立地の物件は避けたほうが無難。

 

途中に夜中でも開いているコンビニなどがあると更に安心です。

 

オートロックやモニター付きインターホンがあるか

玄関とマンションの入口で2階施錠されるオートロック、尋ねてきた人が誰かが分かるモニター付きインターホン、侵入するのに時間がかかるとされるダブルロックなどを採用している部屋もおすすめです。

 

オートロックやモニターがあると、不審者が来てもすぐに分かるだけでなく、訪問販売や勧誘などの人にも対応しなくて済み、大変に楽です。
普通のマンションに比べて家賃が割高になってしまいますが安心感が違うため、予算に余裕がある場合は検討すると良いでしょう。

 

その他防犯カメラがついていたり、警備会社と提携していたりするマンションなども存在します。
不動産屋で探すときに「セキュリティ面がしっかりした部屋を」と言えば、そういった設備のあるマンションを紹介してくれるはずです。

 

一人暮らしをエンジョイしよう!

どんなところに住むか、何をして過ごすか全て自分が決める自由さは一人暮らしならでは。
光熱費の支払いやゴミ出しなど大変なこともありますが、家事や生活費の計算など、生きるために必要なスキルも身につきます。

 

自炊に挑戦したり、部屋に友だちを呼んだり楽しみ方は自由です。
勉強やバイト、部活を思いっきり楽しみましょう!

 

 

 

ピックアップ記事

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

【2023年版】 現役医大生が選ぶ医学部予備校おすすめTOP5