大学受験の漢字対策4選!どう勉強すればいいか知っていますか?
大学受験勉強の中で、英単語の勉強や古文単語の勉強に比べて話題にのぼることが少ない現代文の漢字の勉強。
「大学受験対策のために漢字の勉強は必要なの?」「漢字の勉強をどうやって進めればいいか分からない」と悩んでいる方も少なくないのではないでしょうか?
本記事では、漢字問題の配点から、漢字の勉強をする意味、漢字を覚えるコツまでご紹介します。
Contents
大学受験で漢字問題の配点はどのくらい?
共通テストでの配点は10点
共通テストでの漢字の問題は、第1問の現代文(評論)の設問1として、2点×5問出題されます。
本文中でカタカナで表記されている傍線部を漢字に直し、それと同じ漢字を含む熟語を4つの選択肢から選ぶという形式です。
たしかに配点自体はあまり高くないと感じるかもしれません。しかし、第1問の設問1として登場する漢字の問題に自信を持って答えられれば、その後の設問に落ち着いた気持ちで取り組めるため、非常に重要です。
また、特に現代文の物語文など、点数が安定しないことが多い国語で、漢字の問題は確実に得点を積める部分になります。
共通テストの漢字の出題方法について、こちらのページから過去問をご覧いただけます。
漢字の配点は1桁台の大学がほとんど
大学入試の問題は、配点が明確に公表されていない大学が多く正確には分かりませんが、多くの場合、漢字の問題の配点は1桁台だと考えられます。
出題数は3~5問程度で、配点は1~2点程度だと考えられているためです。
国語の点数の10~20%を占めることもある
一方、漢字の点数が国語全体の点数の10~20%を占める大学もあると言われています。
たとえば、学習院大学のでは、漢字の問題が例年問出題されています。
この場合、出題の多さから、大学が漢字の問題を重視していることが分かります。そのような大学を受験するにあたって、漢字の問題での失点は、致命傷になりかねません。
漢字の問題の出題が多い大学を受験する人は、力を入れて漢字の勉強をする必要がありますね。
大学受験に漢字の勉強は必要?
大学受験における漢字問題自体の配点を考えると、漢字は勉強しなくても他を頑張れば良いかな、と感じるかもしれません。実際、配点が低い漢字の勉強に多くの時間を割くのは効率的とは言えないですね。しかし、実は漢字の勉強を軽視するのも危険なのです。
漢字の勉強は現代文対策の基礎として重要
漢字の勉強は現代文対策の基礎になり、国語力が底上げされます。
受験生の皆さんは英単語そのものの問題がなくても、英語の長文を読むために、英単語を勉強していますよね!
漢字の勉強をすることは、新しい日本語の単語を勉強ふるのと同じこと。語彙力が向上します。
すると、現代文の文章がより理解できるようになるのです。
漢字の勉強に時間を多く割く必要は無い
とはいえ、多くの時間を漢字の勉強に使うのは、効率的ではありません。その理由はもちろん、漢字の配点そのものはあまり高くない場合が多いから。
自分の志望校の漢字の出題や、設問の問題文の難易度によって勉強量を考えましょう。
漢字は、1文字1文字が意味を持っているため、ある程度勉強すれば、知らない単語が出てきても意味が推測できる場合も増えてきます。
電車の中や学校の休み時間などのスキマ時間を利用して、少しずつ感じの力をつけていきましょう。
配点が高ければしっかり漢字の勉強に取り組もう
一方、受験校の国語の出題の中で、漢字が占める配点が高かったり、設問数が多い場合は、力を入れて漢字の勉強に取り組む必要があるでしょう。
それは、志望校が漢字を重視していることを意味するからです。
過去問や、それと同じレベルの漢字の勉強をし、過去問の漢字問題で安定して8割は得点できるようにしておきましょう。
大学受験の漢字勉強方法
漢字の勉強は、小学生や中学生のころから学校のテスト対策のためにしてきたけれど、効果的な勉強法は結局よく分からない、という方も多いでしょう。
ここでは、おすすめの漢字の勉強法をご紹介します。
漢字の勉強をするタイミングを決める
漢字は、生活のどのタイミングで勉強するか決めておいた方が良い勉強項目です。
頭を使って解く数学の勉強とは違い、英単語の暗記と同じように、机の前に腰を据えなくても、短い勉強時間で勉強できます。その一方、配点の低さから、英単語などより勉強のモチベーションがなかなか上がらないという方も多いのではないでしょうか。
だからこそ、例えば、毎週火曜日、木曜日の朝の電車の中で、などのように漢字の勉強をする時間帯を決めてしまえば、定期的に、そして継続的に漢字の勉強ができますね。
覚えるまで何度も繰り返す
また、当然ながら、覚えるまで何度も繰り返し勉強する必要があります。
英単語と違い、漢字は「何となくは意味が分かる」場合が多いからこそ覚えた気になってしまいがちです。だからこそ注意が必要で、毎回毎回「本当に覚えられているかな?」と確認しながら、参考書の問題を見て2秒以内でパッと答えられるようになるまで、そしてその記憶を保つために、「もう完璧に覚えた!」と言えるようになるまで、何度も参考書を繰り返し見てください。
こちらの記事では、おすすめの漢字の参考書を、比較しながら紹介していますのでぜひご覧下さい。
音と意味を考えながら覚える
漢字を早く、しかもしっかりと記憶に残るように覚えるためには、音と意味を考えながら覚えることが大切です。
音については、共通する部分が音読みで同じ読み方をする漢字が多くあります。たとえば、「球」と「救」、「求」は全て音読みで「きゅう」と読みますね。これを利用すれば、読みを早く覚えられます。
また、「祈」の部首の「しめすへん」と、「被」の部首の「ころもへん」は、どちらを使った漢字なのか迷ったことが一度はあると思います。
実は由来を考えると簡単で、「しめすへん」は神様への捧げ物の台の形から来ているので、神様やお祭りに関連した漢字の部首、「ころもへん」はその名前の通り、衣類に関係する漢字の部首です。
これらを合わせて考えると、部首と、音を表す部分が単なる記号ではなく意味のあるものとして、ぐっと覚えやすくなります。
書き取りが出るなら手を動かす
書き取りの出題がされるなら、しっかり手を動かして書いて勉強することが大切です。
小学校や中学校で漢字を勉強する中で感じているとは思いますが、紛らわしい漢字はたくさんありますよね?例えば「堅」と「竪」などの書き間違えを起こしやすい単体の漢字や、「鑑賞」と「観賞」などの同じ読み方で似ているけれど違う意味を持つ熟語など…。書かずに参考書を目で追うだけの勉強をしていると、正確に覚えることが難しいでしょう。
読むだけの勉強に比べると少し面倒に感じられると思いますが、書き取りの出題がある場合は、そのための対策をするようにしてくださいね!
漢字を“失点源”にはしない勉強を!
漢字は、そのものの配点が高い大学は少ないものの、国語力の基礎を作るためにも大切な、勉強して損はない、むしろ勉強するべき事項です。
また、漢字や語彙の単独での出題は、覚えていれば解ける問題なので、足を引っ張ることがないようにしたいものです。多く時間を割く必要はないですが、スキマ時間を上手く利用して勉強すれば、志望校の合格に1歩近付けます!
また、こちらの記事ではおすすめの漢字の参考書を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
神奈川生まれ、東京育ちで、東京医科歯科大学医学部に在学中のライター。
バックパッカーとして世界を旅したいという夢を持つ。
服の好みが数ヶ月単位で変わることが悩み。
受験生時代の得意科目は古文と生物。普段は優柔不断だが、物理から生物に鞍替えすることは1日で決断した。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。