共通テストはセンターより難しい?難易度を比較してみました。
共通テストが旧センター試験に変わって新しく導入されました。共通テストを始めて受験した受験生たちは、「リスニングの配点が上がった」「現代文や英語リーディングで、センター試験より長い文章を読まされることになった」など断片的な情報を頼りに、不安を胸に試験会場に向かいましたよ。
でも、今は、より多くの情報が明らかになっており、詳しい解説や具体的な対策も可能になっております。今回は、「共通テストとセンター試験の難易度の違いを知りたい」という方のために、「共通テストがセンターより、なぜ、どのように難しいのか」、その理由がわかるように解説していきます。
2021年度の共通テストの問題と解答
古来より、「百聞は一見に如かず」と言います。まずは、以下のリンクから2021年度の共通テストの問題と解答を確認することができますので、まだ目を通したことがないという方は、早めにチェックしておきましょう。
>>2021年度共通テスト英語の問題
>>2021年度共通テスト国語の問題
>>2021年度共通テスト数学ⅠAの問題
>>2021年度共通テスト数学ⅡBの問題
>>2021年度共通テスト英語の解答
>>2021年度共通テスト国語の解答
>>2021年度共通テスト数学ⅠAの解答
>>2021年度共通テスト数学ⅡBの解答
思考力・表現力・判断力が問われるスピード試験
まずは、共通テストに変わって新たに問われるようになった「力」や「学力」について解説してまいります。文部科学省は、高校と大学の勉強をスムーズに接続するため、共通テストで「思考力・判断力・表現力」を問う問題を数多く取り入れて、大学で勉強するのに適した能力を高校生のうちに身につけることを促しているのです。
従来のセンター試験は、知識がすべてだったので、暗記が得意な人ほど有利で、通り一遍の知識を頭に詰め込めるかが勝負でした。ところが、共通テストにおいては、そういった「暗記マニア」の受験生を困らせるような設問形式が多くみられます。
具体的には、「日常生活の中からの問題」「複数の資料やデータを複合させた問題」「解き方が何パターンもある問題」「前問の答えによって解答が変化する問題」などが出題され、従来のセンター試験にはなかった多種多様で多彩な設問形式が目立ちます。
その結果、旧センター試験よりも、英・国・数を中心に難易度が上がり、共通テスト対策を個別にしないとまずいレベルとなっています。
次に、共通テストにおけるスピードの重要さについてです。これまで、たくさんの受験生に「共通テストや、共通テスト模試は、時間が足りましたか?」と訊いてきましたが、実際、十中八九の生徒が「時間が足りない」と答えています。つまり、共通テストは見直しや解きなおしをする時間がありませんし、ましてや悠長に熟慮する時間などないのですね。そのため、一発で正解をマークして、どんどん次に問題にとりかかっていく態勢を養っておく必要があります。
共通テストはセンター試験より難しいので、なおさら、スピーディかつ正確に解いていく訓練が要るのです。ましてや、現代文や英語リーディングでは、素材文の量そのものも、かなり長くなっています。
共通テストの傾向を熟知したうえで、自分の学力特性に照らし合わせて「どうすれば速度を落とさずに正確に解いていけるのか」を考えておく必要があります。英語や国語であれば設問の選択肢に先に目を通しておくことが有効ですし、数学であればどの分野の大問から手を付けるのか決めておくとよいですね。そして、大問ごとの時間配分もあらかじめ設定しておくことが望ましいです。
共通テストはマーク形式で、選択肢問題が基本的にすべてですから、選択肢を絞るのに用いる消去法を上手く使いこなせるかがカギとなります。特に、数学以外の教科ではすべて、消去法を上手く使いこなせるかにかかっているとも言えます。間違っている選択肢を消していく作業をスピーディにこなせるようになることが、まず第一でしょうね。
さらに、共通テストは、暗記しているだけでは得点までたどり着かないような設問が多く、複数のテキストを読み比べさせたり、複数の図や表、グラフ、地図などを見比べさせて、思考力・判断力・表現力を使わせようとしてきます。それに加えて、情報処理能力の高さが問われるスピード試験でもあるわけですね。瞬時に頭を切り替えて、別の設問に移る、別の分野へと移る、別の資料へと移って読み解く、といった力も求められるわけです。
受験する国立大学レベルごとに共通テストが果たす役割、関係性
難関国公立を受験する場合を考えてみましょう。難関国公立とは、旧帝大をはじめとして、神戸大、筑波大などの偏差値60以上の大学のことですね。
難関国公立大の受験においては、共通テストと2次試験の配点は、1:1か、2次試験の配点のほうが高いケースが多いです。つまり、難関国立大を受験するレベルまで学力が本当にあるのなら、2次試験で合否が決まるというわけです。
難関国公立を目指す場合は、共通テストの対策は高3の8月までに終わらせましょう。高3の8月からは、本格的に2次試験対策に入り、過去問を実践形式で解きながら頻出出題形式や頻出分野を熟知し、大問ごとの時間配分や、解いていく順番を決めていきましょう。
高3の8月に受ける共通テスト模試で、8割5分得点できていれば安心していいです。高3の8月から安心して2次試験対策に入っていくためにも、共通テスト対策は高2の早い時期から始めておくことです。
次に、中堅国公立大学を受験する場合を考えてみましょう。中堅国公立とは、千葉大、埼玉大、金沢大など、だいたい偏差値55~60の範囲に収まる大学のことです。
中堅国公立においては、共通テストと2次試験の配点比率はおおむね1:1ですが、共通テストの方がやや配点が高いこともあります。そのため、まずは共通テスト対策を充実させて、土台の失点を防ぐことが肝要です。共通テスト模試を上手く使いながら、高3の8月~10月には共通テストに通用する学力基盤がしっかり出来上がっていることを目指しましょう。
2次試験の過去問については、高3の8月には手を付けられることが理想ですが、まずは共通テスト対策の勉強を先に仕上げて、高3の10月には共通テストは万全だという状況にもっていきましょう。
最後に、地方国公立を受験する場合を考えてみましょう。地方国公立とは、偏差値55以下の、その他の国公立全てとなります。
地方国公立大の入試においては、共通テストと2次試験の配点比率が3:1ほどになっている場合が多いのが、最大の特徴なのです。つまり、共通テストの配点がべらぼうに高く設定されており、もはや共通テストで合否が決まるというのが最大の特徴ですね。
共通テストで満足のいく点が取れればそれだけで合格できるわけですから、共通テスト対策は、どれだけしても多すぎるということはないのです。共通テストで総合点を上げていく勉強ができるのなら、2次試験対策は後回しにしてもよいわけです。また、大学の2次試験によっては、共通テストのほうが難易度が高いこともある、というのも忘れてはならない特徴の一つですね。
教科別の傾向と対策
共通テストの英語は、旧センター試験と比べて、最も変化が過激でした。
全ての大問が長文読解問題になり、かつ個々の設問もすべて英問英答になったわけです。速読力と読解力を磨くことが欠かせないほか、日本語に置き換えて考えずに英語だけで思考を処理しきる「ネイティブ英語脳」に近づいているかが試されることになってしまいました。ただし、有名大学は2次試験や個別試験で英文和訳や日本語による要約を出してきますので、その点はご注意ください。
また、長文全体の総語彙数は、センター試験と比べて1000ワードほど増えたと言われております。そして、その長文読解問題が大問1~6まで続きます。素材文の形式や、設問形式は多種多様なのですが、とにかく全てが長文読解なので、速読力とスピードが命の試験になってしまったのです。
そして、リスニングの配点がぐんと上がったことも、受験業界を震撼させました。リスニングとリーディングの素点配点が1:1になったのですが、これは各大学によって調整可能なことが判明し、やはり大学によってはリーディングの配点を増す措置が取られることが多いようです。
共通テストの英語リーディングで長文を速読して点数を上げる対策法としては、英単語の暗記、文法事項の習熟、速読の精度を上げる訓練、マーク式の問題演習をこなす、などが挙げられます。
全問が長文になった共通テストでは文法対策は必要ないのかについては、以下の記事に詳しくまとめてありますのでご参照ください。
次は、共通テストの数学についてです。
マーク式で回答することは旧センター試験と同じなのですが、特に数学ⅠAで出題形式の大きな変化が見られるのが特徴です。日常生活から題材を拾ってきた問題や、生徒と先生のやりとりを元にした問題が出題され、問題文が回りくどく長くなりました。そのため、国語的な読解力が必要になったのです。問題を解くのにどこが重要なのかを見極めながら問題文を読んでいく必要があります。
その一方で、数学ⅡBにも微量の出題傾向の変化はみられるものの、解き方やレベルは旧センター試験と同じだと言えます。数学ⅡBは、出題パターンが決まっているのが特徴なので、過去問を解いて過去問を元に対策すればすぐに伸びる科目と言えるでしょう。事実、英語、古文漢文、物理などで伸び悩んでいる受験生が、数学ⅡBを得点源にして共通テストを乗り切った例もあります。
最後に、共通テストの国語についてですね。
国語は、軽視せずに、現代文と古典に分けて対策を練ることで、得点源にできる教科です。
現代文も、英語に次いで、旧センター試験からの変化が大きかったことで知られています。まず、素材文の量が長くなりました。そして、評論問題に関しては、必ず複数のテキストを読み比べて、些細な差の選択肢の違いを見破らなくてはならなくなりました。そして、これまでの小説に変わって随筆が出題され、物語に変わって詩が登場するようになったことも有名です。
その一方で、古文と漢文は、旧センター試験と変わらず、基礎重視の傾向が目立ちます。古文に関しては古語と文法、漢文に関しては専門用語と句形を完璧に覚えることで、相当得点しやすくなります。そのため、短期間の集中した対策で得点源にすることができます。
現代文と、古典に分けて共通テスト国語の対策方法についてまとめてありますので、以下の記事をご参照ください。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。