受験勉強に集中するためには環境が大切 おすすめ場所4選

医学部受験生の生活習慣

家で勉強してもなかなか捗らない、という方はいませんか?もしかしたら勉強する環境が整っていないのが原因かもしれません。この記事では勉強するのに適した環境の作り方や外で勉強ができる場所についてをご説明します!

集中できる部屋の特徴5選

効率よく勉強を進めて定着させるためには集中することが何よりも大切です。勉強に集中できる部屋はどんな部屋なのかご説明します!

①余計なものがない

これは最も大切なことです。勉強に関係のないものはできるだけ視界に入らないように片付けましょう。自分の机に向かってみてください。スマホやマンガなど勉強に必要のないものが見えていませんか?ふと目をやったときにスマホの通知が来ているとそのまま開いてしまい気付いたら全然関係のないサイトを見て時間を潰してしまっていた、なんてことにならないようスマホは目の届かないところに置きましょう。リビングに置いて休憩の時間だけ触ってもよいなどのルールを決めるとより良いです。学校や塾の自習室、図書館の机をイメージして勉強道具以外は置かない机を用意しましょう。また部屋が乱雑だと無意識のうちに気が散る原因となります。部屋の中はきれいに片付けてシンプルなレイアウトにしましょう。中のものが見えてしまうデザインの棚を使っている場合は、布などで覆って中を見えなくするのが効果的です。

②適度な明るさを保つ

勉強に集中するためには部屋が適度に明るいことも必要です。学校や塾の教室や自習室の明るさを目安にしてください。照明の色は白、特に昼光色(青みがかかった白)がよいです。昼光色は手元をくっきりと照らし、脳の覚醒作用もあるため勉強に最適です。しかし同時に目が疲れやすい色でもあるため、気になる方はもう少しやわらかい昼白色の照明を選ぶとよいでしょう。電球色(オレンジ色)の照明や間接照明は勉強には不向きです。また、部屋の照明だけでは不十分ですので机の上にもライトを設置しましょう。デスクライトは手元を集中的に照らすタイプかつ熱くならないLEDのものがおすすめです。色は昼光色がよいです。

③室温は22〜25℃がベスト

勉強に適した室温は22℃~25℃程度です。暑すぎると集中が切れやすくなりますし、寒すぎると手がこわばって動かなかったり体調を崩したりしてしまいます。体感温度は人それぞれですので自分に合った温度に調節してください。エアコンの空気は直接体に当たらないようにしましょう。頭寒足熱という四字熟語は有名ですね。体を温めるときは足元から足温器や電気毛布を使って温めるのがおすすめです。

勉強部屋の湿度は50~60%に保ちましょう。特に冬場は乾燥によって肌が荒れたり風邪を引きやすかったりしますので加湿器で部屋を加湿するのがおすすめです。結露やカビが気になる方はマスクを着用するとよいです。梅雨の季節や夏場のジメジメは不快指数を上げる原因になりますので除湿器を設置するのもおすすめです。値段は張りますが、加湿機能も除湿機能もついている空気清浄機が万能です。ほこりや花粉などのアレルゲンや有害物質も除去できるので部屋が快適になること間違いなしですね!

④シンプルな壁紙・カーテンを選ぶ

壁紙やカーテンは模様のない無地のものがおすすめです。集中できる色は青などの寒色系と言われています。しかし寒色系の色で部屋を全て暗くなってしまうことが予想されます。なので、全て上記の色にする必要はありませんが、勉強している際に妨げならないようできるだけシンプルなものを選びましょう。

⑤人の出入りがない1人部屋を使う

中には人目のあるリビングで勉強した方が集中できるという方もいますが、私は1人部屋で勉強することをおすすめします。人の動きが目に入ったり生活音があったりすると集中が途切れる原因になります。家族が受験に全面的に協力してくれる場合はよいですが、なかなか全てを自分に合わせてもらうのも難しいですのでできれば個室を用意してもらいましょう。それができない場合はパーテーションでリビングの一部を囲って勉強用のスペースにするのもおすすめです。

集中するために机や椅子をこだわる

ここからは勉強部屋に置く家具についてご説明します!

大きめの安定した机で広々とスペースを使う

机はしっかりとサイズのあるものを選びましょう。参考書とノート、その他プリント類などを広げられる十分な大きさのものがよいです。広々と使うことでストレスが軽減し、心の余裕もできます。グラグラしないもの、正しい姿勢で勉強が続けられる高さがあるものを用意してください。ローテーブルは猫背になりがちで疲れやすいので、普通の学習机くらいの高さのものがおすすめです。

自分に合ったサイズの椅子を選ぶ

椅子があっているかどうかは勉強を長時間続ける受験生にとってとても重要です。柔らかすぎるものは腰に負担がかかりますし硬すぎるものはお尻が痛くなってしまいます。おすすめポイントは高さの調節ができる、低反発、前屈姿勢に対応している、ひじ掛けがある、背もたれが高め、ヘッドレストがある、といったものです。値段は張りますがゲーミングチェアはとてもいいと思います。

デスク用ライトで手元を明るくする

これは先ほど触れました。手元を集中的に照らすタイプで熱くならないLEDのもの、昼光色のものがよいです。コンセントがついているとなにかと便利なのでおすすめです。

赤本などを置くことでモチベーションアップ

志望大学のパンフレットや赤本は目に入るところに置いておくとかなりモチベーションになります。勉強をする理由を見失いかけたときややる気が出ないときは目を通して自分を奮い立たせましょう。志望大学のオリジナルグッズを置くのもいいかもしれませんね。その他、先生や友達に応援メッセージを書いてもらって壁に貼るなんてのもおすすめです。

どうしても家で勉強できない方向け 勉強場所4選

ここまで家で集中して勉強するためのポイントをおすすめしてきましたが、どうしても家で勉強できないという方はいませんか?テレビ、漫画、スマホなど、誘惑が多くなかなか集中できませんよね。
とはいっても、勉強するたびにカフェやファミレスは長居は難しいし、お金もかさみます。
今回は、そんな受験生に対して、勉強場所を4つ紹介します。

①静かに学習できる代表の図書館

大体の公立図書館には、学習スペースがあり、集中して勉強できます。
図書館ですから、もちろん周りも静かですしオススメです。持ち込み資料のみでの学習を禁止しているところもありますので、近隣の図書館のルールを確認してください。
詳しくは下記で解説します。

②学校の自習室を使えば先生に質問もできる

通っている中学、高校にもよりますが、自習スペースがある学校もあります。
また放課後、教室に残って勉強できる学校も多いでしょう。
わからないところがあれば、学校の先生に質問をすることもできます。
教科書やノートを持ち帰らなくてもよいですし、良い勉強場所でしょう。

③公民館などの自治体施設は夜遅くまでやっている場合もある

公民館など自治体の施設に、自習室がある場合があります。
例えば、武蔵野市ではコミュニティーセンターに学習室があるようです。21時まで開いているなど、夜遅くまで使える自習室も多いです。

下記にコミュニティセンター案内を掲載しました。参考にしてみてください。

④番外編:オンライン自習室は自宅でも緊張感を感じられる

家から出るわけではありませんが、オンライン自習室というものもあります。
オンライン自習室は、現実の自習室の雰囲気を、家で再現するものです。
Zoomやライン電話などの会議ツールに接続し、繋ぎっぱなしにして勉強します。無料のオンライン自習室もあります。オンライン自習室なら、家にいながら緊張感をもって勉強できますね。

図書館で勉強するメリット7選

上記で述べたように図書館は勉強場所の代表で、比較的多くの地域であるのではないでしょうか?他の学校の自習室や公民館が実施していないことがあるのに比べて使いやすいでしょう。ここでは身近な図書館についてメリットをさらに詳しく掘り下げていきます。

①静かで集中できる

図書館で勉強する最大のメリットの1つに、上記でも取り上げたように静かで集中できることが挙げられます。家で勉強しているとどうしても家族の会話が聞こえてしまったり、生活音が気になったりするものです。また学校で勉強していても生徒の会話が聞こえてきたり、つい友達と話したりしてしまうことが多々あります。カフェではBGMやまわりの話し声が気になってしまいます。その点、図書館では基本的に私語は禁止ですし洗濯機や電子レンジの音も聞こえてこないのでかなり静かな環境で勉強に集中できます。

②気が散るものが少ない

家で勉強しているとどうしてもスマホやゲームに手が伸びてしまったり、お菓子に手を伸ばしてしまったりしませんか?図書館ではなんとなくスマホをいじりにくい雰囲気があるのでついスマホをいじって時間が経ってしまった、ということが防げます。もちろんゲームができないことは言うまでもありません。また図書館では基本的に飲食禁止のため、だらだらお菓子を食べて時間を無駄にしてしまうこともありません。部屋が汚いと気が散って集中できなくなる原因になりますが、図書館は整然と机と本棚が並ぶ空間ですのでそういった心配もありません。カフェで長時間勉強していると店員の視線が気になったり、そろそろまた注文した方がいいのかななどと余計な心配をしたりしませんか?図書館ではそういった心配をする必要もなく勉強に集中できます。

③時間を決めて勉強できる

図書館には閉館時間があるため、「閉館時間までにここまで終わらせよう」とメリハリをつけて勉強を進めることができます。1日中だらだら勉強を続けるよりもメリハリをつけて勉強をした方が効率がいいです。またそうやって自分にノルマを課すことで計画通りに勉強を終わらせられる可能性が高まります。予定通り勉強が終わって帰路につくのはとても気持ちがいいものです。計画通り勉強を進められたら帰りに何かご褒美を買う、などのルールを作るとモチベーションになりますね。

④辞書など本が豊富で調べ物ができる

当たり前ですが図書館には本が豊富にそろっています。化学辞典など専門の辞典が置いてあることも多いので、勉強で分からないところの調べ物をするのに大変便利です。スマホで調べるのもよいですが、調べ物をしているはずがいつの間にか全然違うサイトを見ていた、という経験はありませんか?紙の辞典で調べればそんなことも防げます。またずっと勉強しているとだんだん飽きてきますので、気分転換に本を読んだり画集を見たりすることもできます。

⑤時間を決めて勉強できる

図書館には閉館時間があるため、「閉館時間までにここまで終わらせよう」とメリハリをつけて勉強を進めることができます。1日中だらだら勉強を続けるよりもメリハリをつけて勉強をした方が効率がいいです。またそうやって自分にノルマを課すことで計画通りに勉強を終わらせられる可能性が高まります。予定通り勉強が終わって帰路につくのはとても気持ちがいいものです。計画通り勉強を進められたら帰りに何かご褒美を買う、などのルールを作るとモチベーションになりますね。

⑥本以外の資料もある

CDやDVDなど本以外の資料を借りられる図書館も多いです。レンタルショップで借りるとどうしても費用がかさんでしまいますが、図書館では全て無料で利用できるのでかなりお得です。勉強は図書館で終わらせて家に帰ったら気分転換に借りたDVDを観るなどうまく活用して長い受験勉強を乗り切るというのも一つの手ですね!

⑦無料で利用できる

カフェで勉強するには必ず何か注文しなければなりません。また長時間勉強する場合は何回か注文することになりますし、カフェをはしごする場合はその度にお金がかかります。カフェ代は安くありませんし、通い続ければ相当な額になってしまいます。その点図書館は無料で利用できますのでお財布にとても優しいです。家で勉強するにしても夏や冬は冷暖房費がかかりますが図書館では空調がきいているので冷暖房費も浮かせることができます。

図書館で勉強する時の注意点4選

ここからは図書館で勉強する時に注意すべき点をご説明します。

①勉強が禁止の場合がある

図書館は基本的に本を読む人のための施設です。図書館で席に「閲覧専用」の張り紙がある場合があります。そのような席では勉強や持ち込んだ参考書を読むことは禁止されています。あらかじめ勉強ができる図書館かどうか確認してから行くようにしましょう。また禁止されていないところでも、席数が少ないところなどは1日中居座るのが迷惑な場合もあります。特に初めて利用する図書館で長時間勉強する場合はまわりの様子に気を配るとスマートかもしれませんね。

②施設を汚さないようにする

図書館は飲食禁止の場合がほとんどです。たまに隠れてお菓子を食べたりしている人を見かけますが絶対にやめましょう。また勉強していると消しカスが出る場合があります。消しカスが出てしまったら床に払わずにきちんとゴミ箱に捨てるか持ち帰りましょう。余った紙で消しカス入れを作って持っていくのもおすすめです。ルールを守らずに施設を汚した場合、勉強が禁止にされてしまうことも十分考えられます。貴重な勉強場所を失わないためにも周りの人に配慮してきれいに利用しましょう。

③席が取れないことがある

図書館の席は自由席のところがほとんどのため、せっかく行っても席が取れないことがあります。特に長期休みは普段来ない学生も多く利用しますので混雑する可能性が高いです。他にも都市部の綺麗な図書館は混雑していて学習できなかったということもよくあります。無駄足にならないためにも朝一番で行くなど工夫して席を確保してください。また混雑してきたら譲り合うことも大切です。節度を守って利用しましょう。

④予約が必要な場合がある

コロナ禍で人数制限をしている場合や自習室など自由席ではない部屋を利用する場合は予約が必要なことがあります。予約にはその地域や近隣の地域の住民・学生・就業者などのみ取得できる利用カードが必要なことが多いです。いざ行ってみたら利用できなかった、といったことがないように地元以外の図書館を利用する場合は利用カードを持っていなくても使えるのかをあらかじめ確認するようにしてください。

環境を整えて勉強に集中しよう

いかがでしたか。普段勉強に集中できない人でも、環境を整えることによって変わることができます。家や図書館など違う環境で勉強してみてより集中しやすい場所を選ぶのも良いでしょう。上記にある方法を試してを成績アップを狙って行きましょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

【2023年版】 現役医大生が選ぶ医学部予備校おすすめTOP5