研究医になるためには?臨床医との違いとキャリアの始め方を徹底解説

医学部コラム

医学部を志す人の中には「今原因がわからない / 治療法が確立していない病気を治すために医者になりたい!」と考えている人もいますよね。
研究医は将来的な医学の発展に欠かせない縁の下の力持ちです。

医師の仕事と言えば「白衣を着て外来で診察する」というイメージがあると思いますが、実際には医師たちは働きながら研究を行ったり論文を執筆したりすることもあります。

大学病院に所属する医師の中には、博士課程に進み、研究活動に従事しているかたもいます。市中病院に勤務している場合でも、症例報告を発表したり治験に参加したりする機会があります。

 

「医師」と言えば、臨床(実際の治療)を行うイメージが強いですが、今回は医師のキャリアアップにも関わる「研究」について、そもそも研究医はどんな研究をしているのか、研究医になるための道のりはどのようなものかを解説します。

 

研究医には基礎研究医と臨床研究医がある

研究医とは、簡単に言えば「医学の研究をすることを主な仕事としている医者」のこと。
生命や細胞の仕組みから新しい治療法など、その研究分野は多岐にわたっていますが、大きく分けて「基礎研究医」と「臨床研究医」の2つに分野が分かれます。

 

有名な人で言えば、iPS細胞を発見してノーベル賞を受賞した山中伸弥教授も研究医ですし、古くは野口英世や北里柴三郎なども研究医だと言えます。

 

研究がメインの基礎研究医

基礎研究医とは、病気の原因やメカニズムの解明、薬の治療効果や副作用の研究を行う研究医のことで、患者さんに直接接する機会はほとんどありません。

主に実験室で細胞やマウスを使って研究し、内容もより医学の根本的な部分に関わる研究(病理学や生理学など)を扱うことが多くなります。

 

診察しながら研究も行う臨床研究医

臨床研究医とは、実際に診療に携わりながら治療法の確立などの確立を進めていきます。

代表的な例として、「治験」がイメージしやすいかもしれません。
それ以外にも、基礎研究によって得られた結果を実際に活用するためにはどうしたらいいのか、などを追求していきます。

 

研究医になるためには大学院修了が必須

研究医になるためには、「大学院修了はほぼ必須」です。
いつ大学院に通うのかは学部卒業後であれば自分のキャリアやライフプランに応じて自由に選択できます。

 

最短で大学院まで終了したいのであれば、学部卒業後すぐ院に通うことになります。
医学部医学科は6年制のため、医学科出身の場合、大学卒業後に院に通う場合はいきなり博士課程からのスタートです。

また医学部の博士課程は4年かかりますが、修士論文を書くことで修士を飛ばして博士の学位が授与されます。
(通常の4年制であれば修士2年・博士3年が最短です)

医師として実際に診療を行いたいのであれば2年間の臨床研修は必須になります。
研究医を目指す多くの人は、卒業後臨床研修を終えてから大学院へ通うようです。
学部(6年)→臨床研修(2年)→院(4年)の順番です。

 

MD-PhDコースは大学在学中に院の授業を受けられて、1、2年早く博士号を獲得できる

大学院へは社会人のまま通うこともできます。

 

しかしそれではあまりに大変であること、しかし働かないと学費の工面が難しいことなどから研究医のなり手が近年少なくなっており、そのため様々なプログラムやコースなどが作られることとなりました。

 

そのうちの1つが『MD-PhDコース』(学校によって、「研究医養成プログラム」などと呼ばれることも)。
研究医養成に力を入れている国立大学を中心に設置されており、その実際のコース内容は様々ですが、おおむね以下のことが共通しています。

・学部時代から大学院の授業を先取りできる
・そのため、従来よりも短い期間(2年or3年)で医学博士の資格を取れる

 

初期研修中でも大学院に進学可能だったり、少しですが奨学金を出してくれる学校など、学校ごとに特色があります。
徳島大学など、中には学部卒業前に大学院を修了してしまい先に医学博士の資格が取れる、なんていうところも。

 

基礎研究、特に法医学と病理学が若干優遇されているところが多いので、それぞれの学校ごとの特色を見極めましょう。

 

研究と臨床を両立できる仕組み

大学ごとの取り組みである『MD-PhDコース』以外に、2021年度から専門医制度として「臨床研究医コース」が設置されました。

 

こちらは医学部卒業後、臨床研修まで終わった医師を対象にしています。
専門医資格と大学院の学位取得両方を7年間で目指すコースとなっており、最初の2年間は臨床研鑽に力を入れ、残りの期間は半分以上を研究にあてること、とされています。

 

募集人員は全国で40人と少なく、またSCI論文(アメリカの科学技術分野の学術データベースのこと。要はとても優れた論文ということです)2本以上を執筆する必要があるなど厳しい基準がありますが、その代わりこの期間は給与などの身分が保証されるようになっています。

 

また、2022年からは「基礎研究医プログラム」も開始しました。これは臨床研修と基礎研究が両立できるというものです。

研修と研究が両立できるよう、研修期間中にも研究室で研究を行う期間が設けられているので、キャリアが途中で中断されてしまう心配なく初期研修にも参加できるようになっています。

 

就職先は大学、研究所や行政機関、製薬会社

研究医のは、研究所や行政機関、製薬会社などに研究者として就職することもあります。
大学に残る場合は、そのまま研究を続けて助教授や教授になり、後輩の指導に当たるケースが多くなります。

「基礎医学研究者」なら医師免許は必要ない

 

 

上記『MD-PhDコース』のところに「学部卒業前に大学院を修了してしまい先に医学博士の資格が取れる、なんていうところも」という一文がありました。
鋭い人なら「え?医師免許がなくても医学博士になれるの?」と気づいたかもしれません。

 

そうなんです。
医学部の博士課程には医師免許がなくても進学できます。
つまり医学研究者になるだけであれば、実は医師免許がなくてもOKな場合があるんです。

 

その場合とは、「基礎医学研究者」になった場合。

 

臨床研究をするためには患者の診察が必要になってくるため、医師免許が必要です。
しかし、基礎医学研究であれば、相手にするのは細胞やラット。
医師免許は必要ないのです。

 

医学部医学科出身以外で基礎医学研究者を目指したい場合は、院の修士課程も修了する必要があります。
看護学科や獣医学部、薬学部や歯学部などの医学系領域の学部を卒業し、医学部医学科の修士課程に進むのが一般的です。

 

その後は博士課程に進むこともできますし、修士だけで一般企業などに就職することももちろん可能です。

 

研究医は将来の医学に貢献できる仕事

なるのは大変だし時間もお金もかかる、そしてそれなのにお給料は通常の勤務医よりも低くなる……とネガティブな話ばかり聞くと、「えっ、じゃあ研究医になる意味って?」と思ってしまう人もいるでしょう。

 

しかし、医学の研究が進まないことには病気の原因や治療法などは分かりません。
目に見えてすぐに効果のある研究結果はそうそう生まれるものではありませんが、コツコツと積み重なった研究が、やがて医学の進歩をもたらしていくのです。

 

研究職はどれもそうですが、研究医も「難病の治療法を見つけたい」、「今の医学の「常識」を覆したい」という熱意と能力のある人、そして何より研究が好きだ、という人にしか向いていない仕事です。

 

より多くの人が救える未来にしたい、将来の医学に貢献したいという人は、研究医も未来の選択肢に入れてはいかがでしょうか。

 

 

医学部の研究室配属は6年間のうちで1か月~6か月ほど

研究の練習は医学生のうちから始まります。

一般的な理系大学生の場合、4年生の1年間研究室に所属し実験を行うようです。それに対し医学部の研究室配属を「基礎配属」といい、期間は学校によって異なります。ほとんどの学校では、3年生の内の1か月~6か月間、基礎医学の研究室に所属し実験を行います。

金沢大学では、基礎配属は6週間でした。実験の手順に慣れたころに基礎配属が終わってしまいます。

ひとつの研究室に所属し、先生に実験の手順などを教えてもらいながら、自分のテーマについて研究を進めていきます。最後に研究成果を学年内に発表する機会があり、それに向けて結果を考察します。手順に慣れていないうちはたくさん失敗するので、期間内に成果をまとめあげるのが大変でした。なかなかいい結果がでなかったのですが、失敗を考察するという学びにつながりました。

 

研究室は『興味』で選ぶのが1番

興味で選ぶ人もいれば、自習したい、もしくは遊びたいなどの理由で拘束時間の短い所を選ぶ人もいます。

 

研究室の選び方は人それぞれですが、断然興味で選んだ方が得策です。将来、その領域に進むかどうか考えるきっかけになるかもしれません。また、臨床実習でその科を回った時の話題にもなります。

1, 2年生でも研究室に所属できる制度がある

基礎配属の前に実験の基礎を学べる

短い基礎配属の期間だと、実験の手順を覚えるので精一杯です。

時間に余裕のある低学年の内から実験を練習しておくと、基礎配属で自分がやりたい実験をさせてもらえるかもしれません。

現在、研究医(臨床をせず、研究に専念する医師)を育てるために、ほとんどの医学部で早期の研究室所属が推奨されています。

↓以下研究室配属についての体験談です。

2年生の解剖実習が終わると少し時間ができるので、私は2年生の後期から神経解剖の教室に所属しました。初めは留学生に物品の場所や光学顕微鏡の使用方法を教えてもらいましたが、覚えるのにかなり時間がかかりました。部活道とバイトのない日に研究室に通うという、ハードスケジュールでした。

2年生の内から実験の練習をしていたおかげで、3年生の基礎配属ではやりたかった実験を行うことができました。

高校入学時からてんかん発作のメカニズムに興味があり、薬剤を注射したマウスのてんかんモデルを作成し、実験を行いました。マウスの脳に穴を開け、薬物を注入し、一定期間生存させた後に解剖し、特殊な染色で脳組織中の細胞の活性や数を調べます。ふつうのマウスと遺伝子操作をしたマウスで同様の実験を行い、結果の違いからその遺伝子の働きを明らかにすることが目標でした。

最初はマウスの扱いに緊張し、うまく操作ができませんでしたが、あきらめずに続けているとだんだん実験の手技にも慣れてきました。

実は、私は昔から実験が苦手でした。将来、医師として働くうえで研究は切り離せないと考え、苦手を克服するために研究室に所属しました。

どんなに実験が苦手な人も、必ずそのうちできるようになります。将来の選択肢を増やすためにも時間のある時に研究室に通ってみるのをおすすめします。

授業の一環で研究室に配属

私の学校では、2年生で全員が1週間ほど選択肢の中から自分が希望する研究室に配属され、研究室でどのようなことを行っているのかを学びます。

研究室により実習に内容は異なり、実験をメインに行う所や学会発表のようにプレゼンを行う所、実際にその研究室が行っている実験について授業してもらう所などがありました。

1週間だけだったので、自分たちで何か1つの実験を成し遂げるということはなかったのですが、普段研究室ではどのようなことを行っているのかや雰囲気を知ることができてとても有意義でした。

 

発表まで持ち込むと就職に有利になることも

実験成果は学内発表や学外のイベント、もしくは学会などで発表する機会があります。論文まで書けていなくても、研究実績や発表実績があるとマッチング(初期研修先を探す就職活動)で有利になる場合があります。

特に将来海外で働きたいと考えている人は、これらの研究実績がアピールポイントになります。海外のレジデントプログラム(日本の後期研修のようなもの)は倍率がとても高く、秀でるものを何か持っていないと面接まで持ち込むことが厳しいです。研究でも何でもいいので、他の人が持っていない「武器」を持っておくといいでしょう。

論文の執筆・投稿した経験のある医師はなんと8割も

特に大学病院で盛ん

日本では、完全な研究医の割合は少なく、1割未満です。

ほとんどの医師は若い頃に、専門医を取得する研修のために大学の医局に入ります。「医局」とは、大学における教授をトップとした医師の組織です。特に地方では、ほぼ全

医局に所属する医師は、2~3年臨床で経験を積んだのち働きながら大学院に進学し、研究を行います。

大学院に入学したら日常業務を免除し、外勤(医師の高時給のパートタイム)を紹介してくれる医局もあれば、通常通り業務をこなし、夜や週末に実験に専念するところもあります。

大学病院の横に医学部が併設されていることが多いので、実験の環境は整っています。

 

 

海外での研究留学のチャンスも

海外留学には2種類あります。研究留学と臨床留学です。

臨床留学はその国の医師免許を取得し、さらに超高倍率のレジデント(専攻医)プログラムに応募する必要があり、ハードルがとても高いです。

一方、研究留学はライセンスを取得しなおす必要がないので、将来留学を考えている人におすすめです。研究留学を行いたければ、海外との「ツテ」が豊富な教授が率いる医局に入るといいです。

論文数は昇進や転職にも影響する

医師にとって論文は「ステータス」のようなもの。その人が書いた論文によって、医師としての信用度を評価されることがあります。

特に医局内での昇進に大きく関わり、医局内のポジションを上り詰めたいと考える人は特に熱心に研究に取り組む必要があります。またネット上には、転職の際に論文の実績が役に立ったという医師の声が見受けられました。

論文を執筆するのと同様に、「多読」することもスキルアップにつながります。日頃から論文を読み込んでいる医師は、診断や治療の際の知識量が違います。どれほど論文を読み込んでいて、いかに最新の治療にキャッチアップできているか。これこそが医師(とりわけ内科医)の腕の表れどころです。

いずれにせよ、医師としてのキャリアアップを目指すためには、論文を避けて通ることはできません。

学生の内から研究していると周りと差をつけることができる

学生の内から研究をしていると、就職活動の際に評価されたり、将来のビジョンが見えたりして有利になることが多いです。

興味がある人は、積極的に大学が行なっているプログラムに参加してみるのもいいかも知れません。

 

ピックアップ記事

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

【2024年版】 現役医大生が選ぶ医学部予備校おすすめTOP5