受験勉強で集中力を高めるライフハック6選 コーヒー ラムネ 耳栓
受験生のみなさん、勉強に一生懸命取り組んでいることと思います。
今回はそんなみなさんがリラックスできるような面白い話題をいくつか紹介したいと思います。
Contents
勉強中におすすめのドリンクはコーヒーや水 牛乳は避けたほうが良い
勉強中のお気に入りドリンクはありますか?
おすすめのドリンク&逆に避けたほうが良いドリンクを紹介します!
おすすめドリンク① コーヒー
私も大好きなドリンクです。実は、コーヒーは勉強のお供にうってつけの飲み物であることが科学的にも証明されています!今回は、そんなコーヒーの効果や良い飲み方についてご紹介します。
コーヒーの効果として以下のようなものがあります。
・眠気が覚める
コーヒーには、カフェインと呼ばれる物質が含まれます。カフェインは、脳内で眠気の原因となっているアデノシンという物質をブロックする働きがあります。アデノシンがアデノシン受容体に結合することで人は眠気を感じます。カフェインはアデノシン受容体にアデノシンの代わりに入り込むことで、アデノシンがアデノシン受容体と結合することを防ぐのです。
・疲労軽減&集中力UP!
コーヒーに含まれるカフェインは、疲労感を軽減させたり、集中力を高めたりする効果もあると言われています。カフェインは、運動時に優位になる交感神経を高める効果があります。いわば、「戦闘態勢」のような状態に体を持っていくことができます。そうすることで、疲れを感じずに集中することができるというわけです。また、一見相反することのようですが、コーヒーの香りにはリラックス効果があると言われており、コーヒーによって体を休めることもできるのです。
・健康維持にも役立つ
コーヒーにはカフェインだけでなく、ポリフェノールやニコチン酸など有用な成分が多く含まれます。これらの成分によって、善玉コレステロールを増やしたり、喘息の発作を抑えたり、脂肪を分解したり、がんの予防にも役立ったりするのです!将来健康でいられるようにするためにも、コーヒーはとても役に立つ飲み物と言えるでしょう。
しかし、注意点として以下があります。
・カフェイン中毒に気を付けて!
いろいろな効果のあるコーヒーですが、飲み過ぎには注意が必要です。中でも、カフェインを過剰に摂りすぎると体に害を及ぼし、時に死に至ることがあります。具体的には、めまい、動悸、震え、不眠、吐き気などです。どのくらいカフェインを摂取しても良いかは個人差が大きいため一概に言うことはできませんが、カナダの保健省のデータでは1日にカフェインは400mg以内に抑えることが推奨されています。具体的には、コーヒーで2〜3杯程度が望ましいとのことです。日本に明確な基準はありませんが、コーヒーを飲みすぎて体が何かおかしいと感じたら、それ以上は飲まないほうが良いでしょう。また、コーヒーやエナジードリンク以外にも、緑茶や紅茶などにもカフェインは含まれます。知らないうちにカフェインをとりすぎていることもあるので気をつけてください。
・疲れが完全にとれるわけではない
先ほど書いたように、コーヒーには疲労を感じさせない作用があります。ただ、実際には体は疲れていてもそれを感じないように隠しているだけですので、しっかり休息は取る必要があります。体に不調をきたす前に、しっかりと休んでおくことが大切です。カフェインだけで疲れが取れる、なんて甘い話はないのです。
おすすめのドリンク② 紅茶
コーヒーほどではありませんが、カフェインを含んでいるのが紅茶。
産地や茶葉によっても異なりますが、大体コーヒーの半分くらいのカフェイン量なのでもっと飲み物を飲みたい!という人にもおすすめ。
紅茶には炭水化物を分解する酵素を抑える働きもあるため、糖の分解・吸収を穏やかにして血糖値を上げにくくする効果が期待できます。
つまり、「紅茶を飲めば、血糖値の急激な変化による眠気を抑えられるかもしれない」ということです。
ご飯と一緒に飲む飲み物として、昼食時や夕食時にチョイスするといいかもしれません。
レモンや牛乳以外にも、ジンジャーティーやフルーツティーなど、さまざまなアレンジがしやすく自分好みの飲み方がしやすいのも特徴。
紅茶に含まれるタンニンは鉄分の吸収を穏やかにしてしまう働きがあるため、貧血を気にする人は避けたほうがよいでしょう。
おすすめのドリンク③ フルーツジュース・野菜ジュース
「気持ちをリフレッシュさせたい!」「エネルギー補給も兼ねたい!」というときはフルーツジュースや野菜ジュースがおすすめ。
フルーツジュースには糖分が含まれているため、エネルギー不足で疲れてきたときに飲めばまた勉強を頑張れるようになるでしょう。
柑橘系の香りには集中力アップの効果も期待できます。
野菜ジュースなら糖分以外にもリコピンやβカロテン、食物繊維といった不足しがちな栄養素が含まれているため、食事内容が偏りがちな受験時の強いサポーターになってくれるはずです。
ただし、糖分が入っているためジュースの飲み過ぎはカロリー過多になってしまいます。
常にゴクゴクと飲むのではなく、テンションを上げたいときや、ご褒美として飲むようにするとよいでしょう。
おすすめのドリンク④ 水
誰にでもおすすめできるのが水。
カフェインと糖分がないため一見何の効果もないように見えますが、だからこそ純粋に水分補給ができますし、飲み過ぎを心配する必要もありません。
炭酸水を選べば、カフェインに頼らず眠気覚まし効果・リフレッシュ効果も得られます。
つまり、シーンを選ばずどんなときにでも水は飲めるということ!
食事中でも寝る前でも、リラックスタイムにもOK。
「飲み物の効果を考えて使い分けるのは面倒」「何本も買いたくない」というときにぴったりなのです。
コンビニや自動販売機などで値段が安いのも嬉しい点ですね。
ちなみに厚生労働省によると、1日1,200mlを目安に水を飲むと良いとされています。
結構な量がありますね。
意識的に水を飲まないと、すぐ脱水になってしまうということがわかります。
避けたほうが良いドリンク 牛乳&スポーツドリンク
牛乳には乳糖やタンパク質、カルシウムなどのたくさんの栄養が含まれています。
そのため栄養的にはとても良い飲み物なのですが、問題は「トリプトファン」という物質が含まれていること。
トリプトファンは睡眠を促す物質のもとになるため、安眠効果が期待できます。
そのため、牛乳を飲むと眠くなってしまう可能性があるのです。
就寝前はいいですが、「これから頑張ろう!」というときは避けたほうが無難です。
カフェオレやココアにも牛乳は含まれていますが、これらの場合はコーヒーのカフェイン効果やココアのポリフェノール効果もあるため、一概に悪いとは言えません。
メリットとデメリット、自分の好みなどから考えて選択しましょう。
スポーツドリンクは『運動時の水分補給』として作られた飲み物です。
そのため糖分が多く、運動をしていないのにスポーツドリンクを飲んでいると簡単に糖分過多になってしまいます。
スポーツドリンクを勉強中に飲みたいのであれば、薄めて飲むのがおすすめ。
コスパも良くなりますし、甘さも控えめになるので飲みやすくなりますよ。
勉強中のおすすめフード ラムネ
皆さんは、勉強中にどんなお菓子を食べますか?飴やガムを口にしたり、何かをつまんだりしながら勉強をしている人も多いのではないでしょうか。筆者は、勉強のときよくラムネを食べています。中でも森永製菓のラムネが好きで、コンビニなどで買っていつも持ち歩いています。
実はこの森永のラムネ、美味しいだけでなく、勉強をする人にとってメリットがいっぱいあるのです!スポーツ選手や東大生にも人気なのです。
今回は、森永のラムネの効果について特集したいと思います!
森永製菓のラムネといえば、緑のプラスチックでできた可愛らしいボトルが特徴です。ボトルの中には、丸い小さなラムネがコロコロ入っています。キャラクターの顔がプリントされたものもあって、とても可愛らしいです。普通の味だけでなく、グレープ味やコーラ味などさまざまな味があります。
最近では、大人をターゲットにした粒のサイズが1.5倍になったものもあります。こちらはボトルではなく、よくグミが入っているようなジッパー付きの袋で売られています。ラムネの最新のラインナップについては以下のページをご覧ください!
・ラムネの効果① ブドウ糖が90%も!
勉強をしていると、脳はエネルギー源として糖分を欲するようになります。中でも、吸収がはやいブドウ糖は脳にとって必須のエネルギー源です。ブドウ糖が枯渇すると低血糖状態となり、集中力が持続しなくなってしまうため勉強をするのに適さない状態となってしまいます。
森永のラムネの90%はブドウ糖です。ですので、効率よくブドウ糖を摂取することができる優れものなのです。もちろん、飴やチョコレートなどでも糖分を摂取することができます。でも、ブドウ糖以外の成分も多く含まれていますから、効率的な摂取方法とはいえません。特にチョコレートは脂肪分が多く含まれているので、肥満の原因となってしまいます。ただでも運動不足になりがちな受験生にとって脂肪分の多い食べ物を多く食べることは好ましくないでしょう。
・ラムネは手軽に食べられる
ラムネの良いところは、なんと言ってもその手軽さ。通常サイズのものは1本70円、大粒のものは1袋100円(いずれも税抜き)です。コンビニやスーパーで売っているので、入手しやすいです。大粒のものは1袋に40粒ほど入っているので、すぐになくなるなんてこともありません。1袋全部食べたとしても153kcalと、チョコレートなどに比べて低カロリーなのです。
通常サイズのボトルも、大粒タイプの袋も、コンパクトなサイズなので持ち歩きにも便利です。自習室や学校に持って行くのにも適しています。さらに、食べるときに手があまり汚れないため、勉強しながらつまむこともできます。
注意すべき点には以下があります。
・食べ過ぎに注意
確かにラムネは勉強をする時に集中力を高めるための効果的なアイテムですが、食べ過ぎには注意です。ブドウ糖は吸収が早い分、あまり摂りすぎると今度は高血糖になってしまいます。高血糖になると、将来的な糖尿病のリスクが上昇してしまいます。
また、ブドウ糖を摂りすぎたとき、高血糖状態を解消するために体がインスリンという物質を出すようになります。すると、インスリンの作用でブドウ糖が中性脂肪として蓄えられて肥満の原因となってしまうことがあります。せっかく脂質が含まれないお菓子なのに、太ってしまう原因にもなりうるのです。
・アレルギーに注意 乳・ゼラチン
森永製菓のラムネには、原材料に乳・ゼラチンが含まれます。これらの物質に対するアレルギーがある方はご注意ください。詳しくは会社の公式ホームページに記載があります。
耳栓を使って周りの音をシャットダウンしよう
勉強をしているとどうしても気になってしまう周りの音。
「耳栓をすれば気にならなくなるのでは?」と考える人も多いのではないでしょうか。
しかし、本当に勉強に耳栓を使用することに意味があるのか、デメリットはないのかが気になるところ。
おすすめの耳栓も紹介します!
耳栓のメリット 周りの音を遮断できる
耳栓をすると、周りの音が軽減されるため集中しやすくなります。
勉強をするときは、「周囲をいかに勉強に適した環境にするか」が大切です。
漫画やスマホなど誘惑になるものは隠し、気温を調節したりすることで他のことに気を散らされないよう工夫している人も多いでしょう。
しかし、自分の努力だけでは解決できないのが騒音の問題。
例えばカフェで勉強していて隣の人のおしゃべりがうるさかったり、家の近くで工事をしていていたりする場合、自分ではどうにもなりません。
そんな時、耳栓を使えば手軽に気になる騒音を減らしながら勉強を続けることができます。
自宅のリビングや電車の中といった、「人が隣で話しているけれども勉強したい!」という時に使うと、気を散らされずに済むでしょう。
耳栓のデメリット 耳栓を外したときに音に敏感になってしまう
耳栓をして勉強することに慣れてしまうと、耳栓を外している時にそれまでよりも音に敏感になってしまい、集中しにくくなってしまう可能性があります。
耳栓をして勉強していると、他人の紙をめくる音や鉛筆が立てるサラサラといった音はほとんど聞こえなくなります。
そのため、模試や試験を受ける際、久しぶりに聞くその音が気になってしまうことがあるのです。
しかしこれは、「常に耳栓をつけて勉強をするのではなく『電車の中』や『カフェ』といったうるさい場所に限定する」「入試を想定した問題演習などのときは耳栓はしない」などで対策可能です。
また、塾の自習室や家などで耳栓を使う際は問題ないのですが、電車の中などで耳栓を使用する場合はアナウンスが聞こえにくくなってしまいます。
呼び出しのアナウンスやホームでの電車の接近に気づかないと、不便なだけでなく大変に危険です。
こまめに耳栓を外す、呼ばれそうなときはつけない、など気をつけて使用しましょう。
耳栓のタイプ 自分の耳の形や好みから選択しよう
耳栓を選ぶときは、「自分の耳にあったもの」にしないと耳が痛くなってしまったり、思ったような遮音効果を得られない可能性があります。
以下で耳栓の種類と特徴を紹介しますので、自分に適したものを探す手がかりにしてください。
・ウレタンタイプ
ドラッグストアや100円均一などでも比較的取り扱われていることが多い、一番スタンダードなタイプ。
ウレタンやポリウレタンなどの柔らかくフィット性の高い素材を使っており、一定の遮音性が期待できるのが特徴です。
安価なものが多いのも特徴ですが、洗うことができないので汚れてきたら買い換える必要があります。
長時間の使用でも耳が痛くなりにくいので、勉強以外にも睡眠時のいびき対策などに使いやすいでしょう。
・フランジタイプ
耳栓の使用が短時間でいい人や衛生面が気になる人はフランジタイプの耳栓を選ぶと良いでしょう。
コードが耳栓についている商品もあるため、「小さい耳栓はなくしがち」という人にも向いています。
防水性がいいため、水泳用として作られているものもこのタイプです。
フランジタイプの耳栓にはフランジというひだと持ち手が耳栓についており、水洗いができるのが特徴。
きれいに洗って繰り返し使えるため、コスパの良い耳栓と言えるでしょう。
難点として、シリコンなど若干硬めの素材でできているので耳が痛くなりやすい点と遮音性が比較的低いという点が挙げられます。
・シリコン粘土タイプ
シリコン粘土タイプは、練り消しのようなシリコン粘土を耳の穴を覆うように貼り付けて使う耳栓です。
耳の穴に栓を入れる必要がないためつけ心地がよく、耳の穴のサイズも気にする必要はありません。
「耳栓をすると耳が痛くなってしまう」「耳栓をすると、むしろ耳栓そのものが気になってしまう」という人に向いています。
ただし、遮音性はフランジタイプよりさらに低くなってしまいます。
もし「耳に栓は入れたくないけれども遮音性も欲しい」という場合は、値段は高くなってしまいますが後述するイヤーマフを検討すると良いでしょう。
また、気をつけないとスライムやガムのように髪の毛にくっついてしまう点も、人によってはデメリットになります。
・デジタルタイプ
デジタルタイプは周囲の騒音と反対の音を発生させることで騒音を「打ち消す」効果をもたらします。
そのため、気になる環境音は消しつつ、人の声やアラームなどの音は消えないのが特徴。
アナウンスの聞き逃しなどがないため、「電車の中で勉強したい時」や「自宅リビングの物音が気になるけれども、呼びかけられたら答えたい」といった時に向いています。
デメリットは値段が高いことと、充電や電池が必要になること。
商品にもよりますが、概ね数千円〜1万円ほどの価格帯です。
また、デジタルタイプの場合、充電が切れてしまうとほとんど耳栓効果はなくなってしまうため、電池残量を常に気にしておく必要があります。
突発的なものや高音のものなど、騒音の種類によっては効果がない場合がある点にも注意が必要です。
・イヤーマフ
イヤーマフはヘッドホンのような形をした防音具のことで、元々は工事現場などで使われていたもので、聴覚過敏の人にもおすすめのアイテムです。
イヤーマフの特徴は耳の穴が痛くならないことと高い遮音性。
遮音性については、耳栓と併用すれば更に高い効果が期待できます。
ただし、商品によって重さや締付け具合が異なるため、実際にさまざまなものを試したり慎重に商品レビューを読んだりしながら自分に合ったものを探さなくてはなりません。
こちらも価格は数千円〜とウレタンタイプやフランジタイプなどに比べ高価になります。
耳栓に比べて持ち運び時にかさばる点もデメリットです。
医学部受験のモチベーションがあがるドラマ3選
やはり視覚&聴覚でアプローチしてくれるドラマはとてもリフレッシュになりますよね。
医学部へのモチベーションがUPする医療ドラマを2つ、勉強へのモチベーションをあげてくれる受験をテーマにしたドラマを1つ紹介します。
コードブルー
言わずと知れた名作ですよね。私の周りにもコードブルーをみて、医師を目指した友人がいます。
有名どころではないドラマを紹介したかったのですが、これだけは外せませんでした(笑)
2008年に初めて放送され、翌年の1月にスペシャル、その後2010年にセカンドシーズン、2017年にサードシーズン、そして映画が放送されました。
簡単に説明すると、救命救急センターの業務の中でも特に「ドクターヘリ」に焦点をあて、生死を左右する問題に直面しながら日々成長していくドクターやナースの姿を描いたドラマでです。
このドラマは「救急医療用ヘリコプターを用いた救急医療の確保に関する特別措置法」(ドクターヘリ特別措置法)が公布された2007年の翌年に放送されました。
ドラマの反響がドクターヘリの普及の一助を担ったとされていて、2007年当時全国で14機しかなかったドクターヘリは、2022年4月時点で56機まで増えました。どれだけ、国民そして、医療者の評価を得たかわかりますよね。医師の間でもやはり、医療ドラマとして真っ先に名前が挙がるのはコードブルーです。
また、メインの出演者たちも豪華ですよね。山下智久さん、新垣結衣さん、戸田恵梨香さん、比嘉愛未さん、浅利陽介さんと、全員が誰もが知っている国民的俳優です。
このドラマの特徴は、スーパードクターは存在せず、助けられない命も描かれている点です。様々な生死、難問に立ち向かい、葛藤し成長していく姿がかっこよく、自分も頑張る力をもらえるドラマだと思います。
高校生ですと、2017年放送のコードブルーは見ている人も多いかもしれませんが、ファーストシーズンとセカンドシーズンはサードシーズンとは違った緊迫感と力強さがあります。ぜひ、視聴してみてください。きっと、医師へのあこがれと勉強へのモチベーションをあげる一助になると思います。
輝く季節の中で
1995年の4月から始まった、フジテレビの木曜劇場の枠で放送されたドラマです。
ポリクリ(4~5年次に行う病院実習)中の医学生を題材にしたドラマになっています。医学生が主人公のドラマはめずらしいです。
古いドラマでオフィシャルホームページがなかったので、wikipediaに書かれていたあらすじを紹介します。
「文京医科大学に通う、それぞれ性格や環境の違う医大生5人が臨床実習課程(ポリクリ)で同じグループになる。恋愛、友情、希望、挫折、そして生死…。厳格な教授の指導のもと、医師を目指す5人の若者の、青春の葛藤を描く。」
主演は石田ひかりさんで、その他に中居正広さん、篠原涼子さん、井森美幸さん、保阪尚輝さんなどが出演しています。今考えると、めちゃくちゃ豪華な出演者たちですよね。
命は軽いものではないこと、努力することの大切さがドラマを通してひしひしと伝わてきます。
実際のポリクリはこんな感じではありませんが、医師になる、医学部にはいるためのモチベーションを挙げてくれるドラマです。
ただ、こちらのドラマはVHSでしか見られない上に、手に入れるためにはTSUTAYAでレンタルかAmazonで購入するしかないので見るハードルが高めです。
受験の神様
2007年7月から日テレで放送された土曜ドラマです。父子家庭と中学受験を題材にした勉強することの意味を教えてくれるドラマです。
こちらもホームページがなかったため、wikipediaに書かれていたあらすじを紹介します。
「主人公の梅沢勇は5年前に妻と離婚し、子供の広と2人で暮らしている商社マン。勇は体育会系で進学も受験もラグビー推薦だったため、受験とは縁がなかった。そんな勇は、小学6年生になった広から「中学受験したい」と告げられ、『受験の神様』と言われる中学3年生の天才家庭教師「菅原道子」に家庭教師を依頼する。自分の名前だけ書きとりさせたり、リビングを勉強部屋とするよう変更を指示したり、徹夜で勉強させたり…と一見突飛な学習をさせる道子。そんなやり方に、勇は反発を覚えながらも、次第に道子を理解していこうとする。」
題材は中学受験ですが、受験がゴールではないこと、なぜ勉強するのか、目的を達成するためのヒントなどが描かれており、世の中の受験生の心を軽くしてくれたり、モチベーションをあげたりしてくれるドラマだと思います。
元TOKIOの山口達也さんが主演のドラマで、真っ直ぐで優しいパパを演じています。
こちらのドラマもTSUTAYAでDVDをレンタルするかAmazonでDVD-BOXを購入する以外に視聴する方法はありません。
こちらもネット上に、ブログ等であらすじが載っていますので、借りるのが面倒な方は一度そちらをのぞいてみるのもいいと思います。
勉強がはかどる部屋のおすすめレイアウト
少し時間があるときに取り組むとよいのが、勉強に集中できる環境を整えることです。
勉強がはかどるためのレイアウトの鉄則をお伝えします。
鉄則① 視覚による情報量をググっと抑える
勉強を進めていくにあたって、あなたはどのようにしていきますか?
においを嗅ぎ分けて計算する。手で触って紙の質感から公式を暗記する。なんてことはしませんよね。
リスニングなどの一部の勉強を除き、勉強のほとんどは視覚を用いて行っていきます。そのため、情報量を勉強に関する内容になるべく限定するためには、視界に入るものを減らすことが大切です!
視覚情報量を軽減する方法としては以下の内容が挙げられます。
・机の上にはいま必要なものだけ置く
いつも同じ場所で勉強していると、少しでも楽をしようと周りに物を置きがちですよね。しかし、それでは机の上や視野に物が散乱してしまい、情報過多になってしまいます。机の上には、今している勉強に必要な物だけを置いて、その他は収納しておきましょう。そうすることで、目の前の勉強だけに集中することができる上、勉強内容ごとに教材を準備したりとメリハリがつくようになり、より学習に達成感が得られるようになります。
・スマートフォンは隠しておく!
音楽を消すつもりでアプリを開くだけだったつもりが、気がつけば SNSをチェックしていたりネットサーフィンをしていたりといった経験はありませんか?
スマートフォンは、現代の生活において必要不可欠なものですが、その便利さゆえ常にそばに置いておかないと不安になってしまいがちです。依存性が強く、一度触ってしまうと次々に興味ある内容に衝動が駆られてしまい、勉強に対する集中力を完全に失ってしまいます。さらに莫大な情報量が脳にインプットされてしまうので、短時間画面を見ているだけでも脳が疲弊してしまいます。
そういった観点からも、スマートフォンはカバンの中など目につかない場所に置いておくことをお勧めします。
・デスク周りはこまめに掃除しておく
試験前は掃除をしたくなる、という話をよく耳にしませんか?
勉強すること自体は多少なりとも負担のかかる作業なので、逃避感情が芽生えやすくなります。とりわけ、机の上がほこりまみれだったりすると、汚いというネガティブな要素を消化しようと綺麗にしたいという欲求が増幅し、勉強への意識から遠のいてしまいます。
それゆえ、最低限デスク周りは合間を見つけてこまめに清潔に保っておきましょう。
鉄則② ストレスをなるべく減らす
受験は長い戦いです。何ヶ月にもわたって、毎日何時間も勉強し続けなければなりません。夏休みなどでは、1日10時間もの時間を勉強に費やすということもあるでしょう。そういった過酷な環境の中で、体調と集中力を維持し続けるためにはストレスを軽減することが大切です。いらだちや不安、腰痛や寒いといったネガティブな要素は、心を乱してしまい落ち着いて勉強することをできなくさせてしまいます。そこでここでは、ストレスを減らす工夫をいくつかご紹介しましょう。
・部屋の色はなるべく統一に
目に映るものといえば、色合いも大きな情報源になり得ます。あまりにさまざまな色が一気に視界に入ってくると、1つ1つを区別しようとして脳に労力がかかってしまいます。
そこで、部屋の壁紙やカーテン、机などの色合いはなるべく揃えたほうがよいでしょう。私は白や水色などの淡い系統の色合いで揃えていますが、リラックス効果という面では「青」色がよいと一般的には言われています。また反対に、脳に刺激を与えたいという場合は「黄」色が良いとされていますが、長時間にわたって刺激が加わることを考えるとあまりお勧めはできません。
もしさらに細部までこだわりたいという場合には、照明の色にも気を配ってみるとよいかもしれません。電球を変えるだけでも、感じ方が大きく変わり、勉強にも影響はでてくるのです。
・椅子と机は体にあったものを
図書館やカフェに訪れたりすると、たまに机の高さに全くあっていない椅子やおしゃれなだけで座面が痛かったりする椅子がありますよね。長時間椅子に座って勉強することを考えると、そういった環境では姿勢が悪くなってしまい身体の負担になってしまいます。かく言う私も、スポーツで腰痛を患ってしまい、長時間腰に負担のかかる姿勢で勉強していると腰の痛さに耐えきれず勉強どころではなくなってしまうことがよくありました。
そういった観点からも、最低限自室の椅子は机にあった高さで、自分の体に合った椅子にしておきましょう。もし、そこまでの費用がないという場合は、高さをうまく調節したりクッションを敷くなどして対応しましょう。
タイムラプス勉強法で効率UP
タイムラプス勉強法とは、文字通り、スマホのタイムラプスという機能を使います。
タイムラプスとは、静止画を一定間隔で撮影したものをつなげた動画で、再生すると早送りのように見える手法のことをいいます。スマホには、タイムラプスで撮影できるカメラ機能があります。この機能を使って、自分の勉強している風景を撮るというのが基本的なやり方です。
具体的には、
①自分の勉強している姿が映るようにスマホをセットする。また、スマホの充電が残っているかを確認する。充電が少ない場合は、充電器に指したほうがよい。
*スマホスタンドがあると便利。
②時計など時間経過がわかるものが、画面に映るようにする
*タイムラプスでは実際の撮影時間と比べて、短い動画が残ります(例:30分撮影したものは、30秒の動画になるなど。)そのため、何時間勉強したかわかるように、時計など置いて時間経過がわかるようにします。
③スマホのカメラ機能から、タイムラプスを選択し、自分が勉強している姿を撮影します。
④勉強が終わったら、動画を確認してみましょう。
このようなやり方で、勉強していきます。
メリット① スマホ依存症の人に朗報
最大のメリットは、スマホを触らずに勉強できるということです。スマホをタイムラプスで撮影するということに使っているため、スマホを不用意に触るということがありません。
私は、スマホ依存症気味で、5分に1回はスマホを触っている人間です。普段から、何かしようと思っても、ふとスマホを触って違うことをしてしまうことに悩んできました。
しかし、この方法でスマホに触らずに、スムーズに作業に集中ができました。
メリット② 見張られていることで他者の目が気になる
先生や親に見張られることで、強制的に勉強する。そんな経験はあると思います。撮影することによって、擬似的にそのような状況を作り出すことができます。撮られているという意識によって、きちんと勉強しなきゃという感覚がでてきました。誰かに見られながら勉強したほうが集中できる。そんな方には、非常におすすめです。一方で、あまり他人の目を気にしないタイプにとっては、そこまで効果がないかもしれません。
メリット③ 証拠として残るので勉強時間を計測できる
感覚ではなく何時間勉強したかがはっきりとわかります。また、勉強している姿も映っているので、どれくらい手を動かしたかも分かります。つまり、撮影することによって、勉強している時間、どれほど集中してやったのかが証拠として残ります。あとから動画を見返すと、どれくらい勉強したかがわかるので便利です。
メリット④ 成果が形として残り達成感が
勉強していると、どれくらいやったんだろう、時間は掛かったけれど、進んだ気がしない。そういう気分になることはありませんか。
しっかりと動画が残るので、これくらい勉強したというものが形として残り、達成感が生まれます。また、単に自分が忙しなく動いているような動画をみるのは楽しいです。
ここまでメリットを解説し、ベタ褒めしてきましたが、今度はデメリットを紹介したいと思います。
デメリット① バッテリーの消耗が・・・。電源元の確保が必要
充電を食う。とんでもない勢いで充電が減ります。ずっと画面をつけているので、充電は減ります。 必ず、電源元を確保してからやりましょう。
デメリット② 動きがないと動画の見栄えがしない
ノートをあまり使わない、手を動かさずに考えている時間が長い、主に声にだして勉強している。このような場合は動画として動きが残らないので、タイムラプスで撮影するメリットが少ないと思いました。多少なりとも、勉強している本人が動いている作業がおすすめです。
デメリット③ 飽きないために新鮮味が必要
タイムラプス勉強法の最大のメリットは、動画を撮影しているから、スマホに触れないというものです。それが、この勉強風景を撮るというものに慣れてしまったら、動画の撮影を止めてスマホをいじりだすかもしれません。また、勉強の風景が動画として残るというメリットも、飽きてしまったら達成感が出てこないかもしれません。この方法に飽きないというのも、重要かなと思いました。
まとめ 気分を上げて勉強しよう
今回は勉強の効率UPに役立つTopicsを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
合格率をUPさせるためには勉強することが第一です。
しかし、勉強をはかどらせるために工夫をすることは決して無駄ではありません。
これらの工夫が、勉強をがんばっているみなさんのリフレッシュ&勉強効率UPに貢献できれば幸いです。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。