大学受験にかかる費用は受験料だけではない!出費を抑える方法も解説

医学部コラム

「大学に進むためにかかるお金」というとつい予備校代や学費について考えてしまいがち。

そのため、受験料や併願校への入学金についてあまり考慮に入れておらず出願時や合格後になって「どうしよう!」と慌ててしまうご家庭は少なくありません。

 

今回の記事では、大学に入学するまでにかかる費用について解説します。
いきなりの出費に驚かないよう、おおまかな費用を知っておきましょう。

 

受験にかかる費用

大学受験にかかる費用は、国立か私立かにもよりますが、受験費用のみでおおよそ40万円かかります。
以下が国立・私立文系・私立理系の平均になります。(参照:日本政策金融公庫 令和3年度「教育費負担の実態調査結果」

 

国公立大学 38.5万円
私立大学文系 41.2万円
私立大学理系 42.2万円

「受験するだけで40万円もかかるの?」と思うかもしれませんね。
実際にどんなものにお金がかかっているか、以下で見てみましょう。

 

受験料

まず、どの受験生にも共通して必要になってくるのが受験料です。
受ける大学や方式によって受験料は違いますが、大まかな目安としては以下の通りになります。(私立の医薬系はもっと受験料が高額で、4万円〜6万円が目安になります)

 

共通テスト(3科目以上) 17,000円
国立大学二次試験 18,000円
私立大学一般入試 35,000円
私立大学共通テスト利用入試 15,000円

 

例えば、国立1校、私大4校(うち共テ利用1校)で受験したとすると、
17,000+18,000+35,000×3+15,000=155,000円。
これだけで15万円以上かかります。

 

志望校を増やす場合や、国立の後期受験までするともっとかかります。
闇雲に自分が合格しそうな学校に出願するのではなく、「自分はどの学校を受ければいいのか」をしっかり吟味して受験することが大切になります。

 

宿泊・交通費

受験が遠方の場合は、宿泊費や交通費もかかります。

 

LCCを利用したり、早めにチケットを購入するなどしても飛行機を使う場合はどんなに安くとも往復で数万円は見ておいたほうがいいですし、保護者の方がついていくとなると料金は倍になります。

 

ホテルによっては「受験生応援プラン」などの名前で受験シーズンにお得に部屋を提供していたりする場合もあります。
ただし、直前になると大学の近くのホテルは満室になってしまうことも多いため、入試日程が分かったらすぐにホテルや交通手段を押さえておくようにしましょう。

 

併願大学への入学金

人によって大きく額が異なるのが「併願大学への入学金」。
「入学しない学校にお金を払いたくない!」と思う人は多いでしょうが、入学金は期日までに支払わないとせっかくの合格が無効になってしまいます。

 

入学金の支払期限は一般的にかなり短いため、「本命校の合格発表が来る前に他の合格した学校の入学金支払期日が来る」ということは往々にして起こります。

 

スケジュールや合格状況によって「最終的に進学する1校にしか払わなくてよかった」という場合もありますが、どこか1校、場合によっては数校に入学金だけは支払わなければいけない可能性が出てくるのです。

 

郵送料・調査書の代金など

大きな額のお金以外も、「願書購入費」「願書を簡易書留で送るための郵送料」「調査書を高校に発行してもらうための代金」「宿泊のための用意」などにもお金がかかります。

 

1つ1つの額は入学金などに比べれば小さいものですが、積み重なるとそれなりの金額になってくるため、余裕を持って費用を準備しておく必要があります。

 

入学までにかかる費用

 

大学受験に約40万円かかると説明しましたが、これはあくまで「受験」に必要な分の費用です。

 

進学するには、ここにプラスして「進学する予定の大学の入学金・授業料・施設設備費」などがかかってきます。

国立大学(標準額) 私立大学(平均)
授業料 535,800円 930,943円
入学金 282,000円 285,951円
施設設備費 なし

(学校によっては必要な場合もある)

180,176円
合計 817,800円 1,397,070円

(参照:文部科学省(国立大学)国立大学等の授業料その他の費用に関する省令・(私立大学)私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果について

 

更に大学合格を期に一人暮らしをする際、引越し代や敷金・礼金、家具の購入費などで61万円ほどの追加費用がかかります。
(参照:東京私大教連 私立大学新入生の家計負担調査 2020年度

 

つまり、受験から入学まで合計で120万円〜243万円程度の費用が必要になるのです。

 

ちなみにこれらの費用は「大学の奨学金給付前」に支払わなくてはなりません。
大学の入学金や授業料まで含めた奨学金を申請していたとしても、振り込まれるタイミングは入学後になるため注意しましょう。

 

大学受験にかかる費用を安くするには

 

子供の進学は応援したいが費用はできるだけ抑えたい、親から予算を提示されているためなるべく安く受験したい、という人も多いでしょう。

 

そのような場合は、以下のような方法を使えばいくらか受験にかかる費用を減らせるでしょう。

 

割引制度を活用する

一部の私立大学では、何回も同じ学校を受験する場合に割引制度を設けている場合があります。
最初から「前期と後期、両方とも受験する」「共通テスト利用と一般入試どちらも利用する」として出願すると、受験料が安くなるのです。

 

例えば、日大ではA方式とN方式第1期で同じ学部学科に同時出願した場合、N方式分の受験料が無料。
両方とも受験したほうが「お得」になるようになっているのです。

 

ちなみに、一般的に同じ大学を複数回受験すると合格率はアップするといわれています。
心に決めた大学があるのなら、何回もチャレンジしてみるのもいいかもしれません。

 

合格発表スケジュールを考えて受験する

入学金を進学する学校以外に払わなくていいよう、合格発表スケジュールを考えることも重要です。
1つの大学の合格発表をもらい、その大学の入学金支払いの締め切りが来る前に次の学校の合格発表がきて……という形で合格していけるのがベスト。
できればその形で受験できるようスケジュールを組んでいくことをおすすめします。

 

1回受験回数を増やすほうが入学金を払うよりも安くなるため、「安全校の合格発表から本命校の合格発表までに間がある」という場合は、併願してもいい大学がないか検討してみるのもいいでしょう。

 

地方入試を活用する

宿泊費や交通費を削減したい場合は、地方入試を活用するのもおすすめ。
地方入試とは、全国にいくつか試験場が設けられるため、首都圏や都市にある大学まで受験に向かわなくても、自分により便利な場所で受験できる制度。

 

あこがれの大学で受験できない点は少し残念ですが、代わりに大学まで行く交通費や宿泊費だけでなく、時間も節約できます。
より金銭的・時間的負担を少なくしながら受験できるため、都会に住んでいない受験生にとってはありがたい制度です。

 

どんな出費があるのかを知って大学を受けよう

大学受験の費用で意外に忘れられてしまいがちな「受験料」や「併願校への入学金」。
支払いタイミングが奨学金の給付前になるため、「奨学生に決まっているから大丈夫」と思っていると思わぬ出費に保護者の方がびっくりしてしまうこともあります。

 

受験にかかる費用を減らすには、割引制度を利用したりできるだけ本命の学校までの間に入学金を支払わなくていいようなスケジュールを組む必要があります。
国や銀行の教育ローンなどを利用する場合は、審査が降りるまでいくらか時間がかかるため、早めに相談しておくことが重要です。

 

合格後に「どうしよう!」と慌てなくていいように、あらかじめ支払いタイミングや「いくら掛かるのか」のシミュレーションを家庭内で共有しておくようにしましょう。

 

 

 

ピックアップ記事

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

【2023年版】 現役医大生が選ぶ医学部予備校おすすめTOP5