地理AとBの違いって?大学受験への活かし方

医学部入試情報

こんにちは。受験勉強は順調に進んでいますでしょうか?
学校の勉強をしているとあまり意識する機会はないかもしれませんが、模試などを受けていると社会科目がAとBに分けられている点に気づくことでしょう。しかし、実際にAとBの違いについて把握できている人はきっと多くないと思います。
そこで今回は地理に関してAとBの違いを徹底解説していこうと思います!

地理A,Bの大きな違い

高校の教科についてどのように指導していくかを示したガイドラインとして、指導要領というものがあります。
ここには、地理A・Bの学習目標として以下のことが記載されています。
・地理A
『現代世界の地理的な諸課題を地域性や歴史的背景,日常生活との関連を踏まえて考察し,現代世界の地理的認識を養うとともに,地理的な見方や考え方を培い,国際社会に主体的に生きる日本国民としての自覚と資質を養う』
・地理B
『現代世界の地理的事象を系統地理的に,現代世界の諸地域を歴史的背景を踏まえて地誌的に考察し, 現代世界の地理的認識を養うとともに,地理的な見方や考え方を培い,国際社会に主体的に生きる日本国民としての自覚と資質を養う』

何のことを言っているのやらとなってしまいそうですが、具体的には次の3つのことが大きな違いになります!
①高校での単位取得数が違う
②学習範囲が違う
③大学入試における扱いが違う
ここからは、以上の3つのことについて、一つ一つ掘り下げて説明していこうと思います!

高校過程での単位の違いについて

高校では、おそらく「地理A・B」ではなく「地理」という授業名でまとめられていますよね。ですが実際には、高校の方で学習内容の調整を行い、地理A・Bについてどれだけ学習することが出来たかを評価項目に挙げています。十分な学習がなされた場合に与えられるのが「単位」というものですが、この「単位」の数がA・Bによって異なってきます。地理Aは、地理歴史科の中に設けられた標準単位数2単位の科目であり、地理Bは4単位の科目になります。

地理AとBで単位数が異なるということは、高校としては授業数の割り当ても変える必要があります。地理Bは単位数が多いので、その分だけ授業数を増やさなければいけません。それゆえ、工業や看護などの専門科を扱う高校では地理Aをもとに授業を行う場合がみられます。一方で普通科においては、地理B選択を念頭とした授業を行うことがほとんどになります。

学習範囲と内容の違いについて

単位のお話をしてきましたが、学習内容に関しても、AとBで異なってきます。
文部科学省の指導要領によると、AとBの学習内容は以下の通りになっています。

・地理A
①現代世界の特色と諸課題の地理的考察
②生活圏の諸課題の地理的考察

・地理B
①様々な地図と地理的技能
②現代世界の系統地理的考察
③現代世界の地誌的考察

地理Aでは、地誌に関する内容と現代社会の課題について詳しく学ぶ傾向にあるようです。
一方で地理Bでは、地図技能に加えて系統地理と地誌を軸により深く追求して学ぶ傾向にあります。

以上のことから、地理Aに特徴的な学習内容は一部あるものの、地理Bでは地理Aをより深堀りした内容を扱うといったイメージで捉えると良いと思います。情報量も格段に増えることから、学習労力は地理Bの方が高いと言えるでしょう。一方で、共通テストの平均点を見ても分かるように、科目ごとの得点分布に差がでないように難易度は調整されていることが多く、一概に地理Aが簡単な科目と言い切ることはできません。

大学受験での扱いの違いについて

大学受験では、それぞれの大学において受験科目を定めており、そこで地理Bを選択するようになどの指定をされます。
実際、共通テストの成績を反映する大学では、多くの場合が地理Bの選択を指示しています。

参考までに、地理Aで受験できる大学をまとめたAXIV ACADEMYさんの記事を添付しておきますので、もし興味のある方はご覧ください。
この記事にもあるように、地理Aで受験できる国公立医学部は、弘前大学,群馬大学,宮崎大学,名古屋市立大学,大阪市立大学の5大学のみとなっています。

2025年から地理A,Bではなくなる

ここまで説明してきた、地理AとBについてですが、2022年からは既に新しいカテゴリー分けに変わっており「地理総合・地理探究」という名前になっています。現状、共通テストではこれまでと同様に地理A・Bという形で区分分けを行っていますが、2025年(令和7年)からは新課程に則り「地理総合・地理探究」を導入することが決まっています。

このことについて、詳しくまとめた記事がありますので、ぜひチェックしてみてください!

まとめ

いかがだったでしょうか?
地理A,Bの違いについて、少しでも理解を深めることはできたでしょうか?

学習量が少ないという点で地理Aを選択する方も少なくないとは思いますが、一方で受験できる大学に限りがあるという点は必ず頭の片隅に置いておくべきでしょう。また、学習量が少ないからと言って、問題の難易度も簡単というわけでもない点も注意が必要です。これらのことを総合的に視野に入れて、受験科目の選択に結びつけていきましょう!

そして、最後に、大学受験の合否に直結してくることをお伝えします。
共通テストでは、絶対に自分の選択した科目の問題を解き、解答用紙の該当するところにしっかりマークしましょう!
地理Bを選択していたのに、間違えて地理Aを解いてしまっていた。地理Aを選択していたのに、解答用紙の該当科目のところで地理Bをマークしてしまった。などということが起こらないように、しっかり意識して本番に臨んでくださいね!

 

ピックアップ記事

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

【2023年版】 現役医大生が選ぶ医学部予備校おすすめTOP5