医学部志望におすすめの模試は?いつから受けるべきか徹底解説

医学部コラム

大学受験を意識し始めると気になってくるのが「模試」の存在。

受験生の皆さんは、「ついに受験か……」と大学受験への意識も高まってきたのではないでしょうか。

その一方で、高校1,2年生の皆さんも、先輩の姿を見て「そろそろ勉強しないとやばいのかも……??」なんて考えるようになった、ということもあるのでは?

そして、そんな受験生・高校1,2年生のみなさんが少しずつ気にし始めるのが、「模試の成績」。

久しぶりに模試を受けたけど、全然成績が上がらない……。

志望校の判定に遠く及ばないから、このままだとまずいんじゃないか……。

模試を受けること自体そもそも何回もやっているわけじゃないから、そもそもどう活用すればいいのかわからない、なんてこともありますよね。

ということで、今回は「模試をなぜ受けるべきなのか?」そして「おすすめの受けるべき模試」についてお伝えできればと思います!

模試は高校1年生から受けるべき

 

大学受験を見据えている場合、模試は高校1年生から受験することをおすすめします。
「まだ本格的な受験勉強なんて何も始めていないよ?」と思われるかもしれませんが、模試を受験することには後述するようにいくつものメリットがあり、毎日の勉強に活かせる部分がたくさんあるからです。

 

高1ではまだ行きたい学部や学びたいものもしっかり決まっていないかもしれませんが、それはこれからじっくり考えていけば大丈夫。
志望校が決まっていなければ、なんとなく気になる大学や有名校などを書いておけばOK。

部活が忙しくて模試を受けに行く時間がなかなか取れない……という人も、2年生には模試を受けておくと、よりよい受験勉強のスタートが切れるでしょう。

模試を受けることで自分の立ち位置が分かる

みなさんの中には、模試は学校で受けさせられるから受ける……という人も多いのではないでしょうか。

せっかく模試を受けるなら、「この模試はどういう目的で受けるのか?」というのを常に考えておくべきです。

模試を受ける一番の目的は、「現在、自分が受験生の中でどのレベルにいるのかを知る」ということです。

長く大変な受験勉強。合格できそうかわからないまま闇雲に頑張るのは、精神的につらいですよね?

模試を受けることで、同じ大学を志望する受験生の中で、自分がどれくらいの立ち位置にいるのかを知ることができます。

普段の学校内の試験では学年内順位・クラス内順位しか分かりませんが、模試では全国の高校生が同じ問題を受けます。

高校の偏差値や定期試験の難易度が高い場合は「学校内での順位はさほどでもないけれども、全国的に見れば結構いいレベルにいた」ということもありますし、逆に大学進学を目指す人があまりいない学校だと「学校内ではトップだったのに、全国的に見ればそうでもなかった」というケースもありえます。

 

入試では全国のライバルを相手に戦うため、「学校内でどのくらいの立ち位置なのか」よりも「全国でどのレベルなのか」を見る必要があります。
模試を受け、偏差値や志望校の判定を見ることで、「自分は今現在、全国でどのくらいの立ち位置なのか」「同じ志望校を目指す高校生の中でどのくらいの順位なのか」の目安を知ることができるのです。

 

また、合格判定(去年の模試で同じくらいの成績の人がどれくらいの割合で志望校に合格しているか)を知ることもできます。

受験勉強の中で大切な、今の自分の実力を客観的に把握できるチャンスなのです!

では模試を受けるタイミングや頻度はどうすれば良いでしょうか。

結論から言うと、模試は

・高校1、2年:4ヶ月に1回以上

・受験生:2ヶ月に1回以上

のペースで受けるのが良いと思います。特に受験生は、自分の学習の進捗を頻繁に確認して、目標の修正に役立てるのが良いので2ヶ月に1回以上としています。

模試を受験すると1日潰れてしまうことが多いので、たくさん模試を受けることよりも、「模試の結果を生かした復習をしたり、勉強計画を立てられる」間隔で受験することが大切です。

そして、模試を受けたら、復習することが何よりも大切です。
模試には様々なメリットがありますが、受けっぱなしではそのメリットは半減してしまいます。

おすすめは「模試直後に自己採点と、分からなかった部分の問題の解き直しを行う」こと。

正確な点数は模試の結果表が来ないと分かりませんが、結果表がきた頃には模試の問題はたいていどこかに行っていますし、自分がその時どんなふうに考えて問題に取り組んでいたかなどはすっかり忘れています。
その頃になって「解き直しをしよう」と考えても、自分の考えや着眼点にどこが欠けていたかイマイチ分かりませんし、モチベーションも上がりません。

そのため、どんな解答をしたか、何を考えていたかがはっきりと分かり、モチベーションが高い試験直後に復習しておくといいのです。

模試が終わるとすぐに回答と解説がもらえますので、試験会場を出た足で喫茶店などに行って採点と間違えたところを復習しましょう。

 

模試は自分の学力を測る良質なバロメーター

模試は自分の弱点や強み、ライバルの中での自分の立ち位置などが分かり、勉強をする上でとても役に立つバロメーターです。

模試を有効活用して、早いうちからライバルに差をつけましょう!

自分の苦手分野が分かる

模試の結果表を見るとどうしても点数や偏差値にばかり目がいってしまいがちですが、本当に見るべきなのは「何ができたか」ではなく「何ができなかったのか」です。

 

模試の結果表には、「どの問題が間違っていたのか」という問題ごとの正誤や「文法問題」「長文」など分野ごとの正答率などが表示されています。
ここに注目することで、普段何気なく感覚で考えてしまいがちな自分の得意分野と苦手分野がはっきりと分かるのです。

苦手分野が分かるということは、自分がどこを勉強すれば得点や偏差値を伸ばせるか、ということも分かる、ということ。
高1〜高2でも意識して普段の勉強で「模試でできなかったところの強化」を意識して取り入れることで、早いうちから偏りや穴のない基礎力を身につけられ、結果としてより早く入試問題へ取り掛かれるようになります。

 

自分の成長をはかれる

模試を2回以上受ける場合は、「前回の模試に比べてどう変化したか」を見ることで、「自分の勉強計画の効果が出ているかどうか」も確認できます。

 

アウトプットの集中的な練習ができる

模試は良質な問題演習の場でもあります。
総合的な問題演習を、しかも入試と同じような環境で1日に何教科分もできるのは模試ならでは。

 

模試は時間配分や問題を解く順番など、普段はやりづらい実践的な練習をする絶好の場です。
また、慣れない場所で知らない人達に囲まれて試験を受けることは普段なかなか経験することができません。ですので、模試を受験することで、場馴れができ入試でも実力を発揮しやすくなります。

 

「内容としては解けたけれども時間が足りなかった」「周りの人が気になって気が散ってしまい、試験に集中できなかった」など、普段机で勉強しているだけでは気付けない問題に気づくきっかけにもなるでしょう。

 

模試デビューには河合塾がおすすめ

「模試を受けよう」と思った時に気になるのが「どの模試を受験すればいいのだろうか」ということ。
結論から言ってしまえば、模試デビューとして特におすすめなのは受験者数が多くメジャーな出題傾向の「河合塾」です。

 

ただし、河合塾に拘る必要はあまりなく、「普段から通っている」「学校割引が効く」などの場合は駿台や東進でももちろん大丈夫。
(駿台は問題が難しめなので「よくわからないけど模試とやらを受けてみようかな」の段階だとコテンパンにされる可能性が高く、東進は受験者数が少なめである点に注意が必要です)

それよりも重要なのは「同じ予備校の模試を連続して受験する」ことです。
塾や予備校によって偏差値や志望校の判定などには癖がありますし、受験者も異なっています。
そのため、違う予備校の模試を受けてしまうと「前回の模試に比べて、今回はどうだったのかな」という比較がしづらくなってしまいます。

 

勉強計画を立てるときは、「偏差値を65にしよう」「遺伝の問題をマスターしよう」などの目標も同時に立てているはずです。
模試を受けることで、目標を達成できているかどうか、あるいは目標達成への途中経過を確認できます。

 

偏差値や単元、問題形式など自分の目標に合わせた部分のデータのみを比較することで、自分の予定通りに成績が伸びているか、苦手部分を克服できているかをチェックしてみましょう。

 

思ったとおりに成績が変化していれば「効果のある勉強をできている」ということなので、計画通り勉強を進めればいいことが分かります。
予定したとおりに成績が伸びていないのであれば、なぜうまく行っていないのかその理由を探して改善しなくてはなりません。

 

1つだけ注意したいのが、「学校で進研模試を受けている」という場合。
進研模試は問題が易しく、そして他の模試と違って「受験を目標としない」生徒が多い学校にも多く採用されている模試です。
10〜15ほど偏差値も高く出てしまうため、「自分の成長をはかる」「全国的な自分の立ち位置を知りたい」という目的にはあまり適しません。

 

大学受験を目指しているのであれば、進研模試以外にも大手予備校の模試を受けることをおすすめします。

お勧めの模試を全部紹介!

先程も述べたように、模試では現在の自分の立ち位置を知ることが大切です。そのためには、自分と同じレベルの人、自分が志望する大学の受験生がたくさん受けている必要があります。

ここからは具体的な模試模試の名前とないようをご紹介します。受験生のほとんどが受けるといっても過言ではないような模試ばかりです。受験を見据えてマーク型の模試と記述型の模試、少なくとも1つずつは受けておくことをおすすめします!

全統共通テスト模試

おすすめ度:★★★★★

主に高校3年生が受験する大学入学共通テストを想定したマーク式の模試。大学入学共通テストや共通テスト利用を受験予定の人におすすめです。この模試を早くから受験することで共通テスト独特の問題形式に早くから慣れることができ、対策ができるでしょう。

 

駿台atama+共通テスト模試

おすすめ度:★★★★★

こちらも河合塾同様、主に高校3年生が受験する大学入学共通テストを想定したマーク式の模試。大学入学共通テストや共通テスト利用を受験予定の人におすすめです。この模試を早くから受験することで共通テスト独特の問題形式に早くから慣れることができ、対策ができるでしょう。

河合塾よりも駿台の方が模試の難易度が高いと言われています。実際私自身が受験生だった頃どちらの模試も受験しましたが駿台の方が難しいと感じました。

 

河合全統記述模試

おすすめ度:★★★★★

記述模試では、自分の力で問題の情報を整理し、解く力を計ることができます。また、高校1年生から受験可能です。

見たことのない問題や形式がまばらな問題に対しての対応力・解答力が露呈するので、完全な実力を知りたい、という人にはおすすめです。

特に医学部受験では、記述型の試験のことも多いので、本番に近い形の試験を受けることができます。

難関医学部受験生におすすめの模試

駿台全国模試

おすすめ度:★★★☆☆

駿台生が裏で「残酷(ざんこく)模試」とか「soon die(すーんだい)模試」と呼んでいるのがこのテストです。かなり厳しいテストです。こちらの模試は高校1年生から受験可能です。

どのくらい厳しいかというと、他の模試よりも偏差値が5~10低く出ると思ってもらっても構わないくらい。

駿台生は自動的に受けることになっていると思いますが、外部生はあまりに難しいから受けないという声も聞いたことがあります。

ただ、「未知の難易度に遭遇した時」の対処法を探るという意味でも1回は受けておいてもいいかもしれません。

また、この模試は浪人生も数多く受ける模試です。浪人生は一度、受験をしていることもあり現役生の手が回らない理科や社会も一通り終えて挑んできます。難関大や医学部受験生が、自分の正しい立ち位置を知り、このままではまずいと危機感を持つためには良い模試だと思います。

各大学別の模試(冠模試)

おすすめ度:★★★★☆

難関国立大学では、その大学の入試に寄せた問題がでる模試が用意されています。

冠模試の合格判定は、その大学を受けるほとんどの受験生が受けるので、かなり正確だといわれています。

各大学別の模試は、正直どこの予備校もそこまで難易度の差は無いように思います。また、形式も当然同じですが受験者数の多い大手の河合、駿台あたりがおすすめです。

 

受験本番で失敗しないために

模試を受ける意味やおすすめの模試について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

模試の結果は、自分の位置を知るための大切です。模試の結果から自分の良かったところは伸ばし、悪かったところはどのように改善していくべきかを考えてみましょう!自分の勉強法が合っているかどうか確認して修正できるのも模試の良いところです。

模試に振り回されるのではなく、志望校の合格のために適切に模試を利用していきましょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

【2024年版】 現役医大生が選ぶ医学部予備校おすすめTOP5