医大生インタビュー(4)
医学部受験について(杏林大学坂本さん)

Exam Information

医者になるための大きな難関の一つが「医学部に入学すること」。

先輩がどうやって医学部に合格したのか、気になるところですよね。

 

そこで医大生インタビューの第4回目は「医学部受験」についてお伺いしました。

現役合格された先輩は、併願校を選ぶ時に何を重視していたのでしょうか。

 

最後には受験生の皆さんへのメッセージも頂いていますよ!

 

今回インタビューした医大生の先輩はこちらの方!

坂本 愛香(さかもと あいか)さん
杏林大学医学部 3年生
出身:東京(國學院大學久我山高等学校)
現役合格

 

前回の記事はこちら

 

医学部受験について

今回は、坂本さんに医師になろうと思ったきっかけと、併願校についてお伺いしました。

先輩は、どのような観点から併願校を選定したのでしょうか?

 

なぜ医者になろうと思った?

– 医師になろうと思ったきっかけはなんですか?

坂本さん:母が小児科医だったことと、小学校が私立だったことが大きいと思います。

 

と言っても最初から医者になりたかったわけではなく、はじめは心理学に興味がありました。

 

併願校はどのように決めた?

– どの学校を受験しましたか?

坂本さん:第一志望は横浜市立大学です。

社会が政治経済だけで受験できたからですね。

 

その他私大は片っ端から受けました。

といっても、慶応のような偏差値の高いところは受けていませんが……

 

大体偏差値67.5目安ですね。

PR

杏林大学と横浜市立大学以外にも、埼玉医科大学・東京医科大学・東邦大学・昭和大学を受けました。

 

横浜市立大学は理系科目だけでセンター90%は必要だったところ、3科目で89%、5科目では80%代前半となってしまったので杏林に切り替えました。

杏林大学はセンター利用型で受験しています。

 

塾講師などはしていない?

– 合格後、その経験を生かして塾講師などしていないのですか?

坂本さん:周りの学生には塾講師をしている人は多いですね。

 

ただ、私は受験を楽に終えられたわけではありません。

受験生が勉強に苦しんでいる姿を見ると、自分が辛かったときのことも思い出しそうなので、塾講師はやらないことにしています。

 

受験生に伝えたいことは?

– 最後に、受験生にメッセージをお願いします。

坂本さん:「医師になりたい」という強いモチベーションがないと医学部で勉強するのは厳しいかもしれません。

というのも、大学入学後も受験期と勉強の大変さは変わらないからです。

 

医学部に合格したから後は楽、ではなく、中に入ってからも忙しいことを覚悟していたほうがいいでしょう。

 

受験に関しては、基礎が大事だということを後から思い知りました。

難しい問題に手を出そうとするのではなく、教科書レベルのことをしっかり身につけることが大事です。

次回の医大生インタビューは「指定校推薦」!

 

授業風景や普段の勉強内容、受験時にどうやってスケジュールを組んでいたのか……まだまだ深堀りしたいことは沢山ありますが、坂本さんへのインタビューは残念ながら今回で終了です。

 

次回は、指定校推薦で医学部に合格した方に話をお伺いします。

医学部ではあまり枠のない指定校推薦、情報も少ないことが多いので、実際に受けたという先輩の声は貴重ですよ!

PR

LINEで友達追加する

二木原 恭子

192,478 views

九州大学大学院修士課程修了(哲学専攻)、千葉県出身。大学は上智大学文学部哲学科。 勉強する時はリプトンの紅茶を常にお供にしていた。 受験時は特に世界史に苦労...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

【2023年版】 現役医大生が選ぶ医学部予備校おすすめTOP5