共通テスト利用がある私立医学部は17校!共通テスト8割以上の人におすすめ

共通テストは国公立を受験する学生にしか関係ないと思っていませんか。
そんなことはありません。私立大学でも共通テストの結果を利用して、入試を行っています。
私立大学が共通テストの結果を利用するとき、大きく分けて2つの種類があります。
1つ目は、単独型。
共通テストの点数のみで、合否が決定します。(医学部の場合は、2次試験に小論文と面接が行われることが多いです。)
2つ目は、併用型。
共通テストの得点と、個別試験の結果を合わせて合否が決定されます。こちらの特徴としては、以下の6つが挙げられます。
①わざわざ個別試験のために会場に行かなくてもよい。
②一般選抜と併願できるところが多い。
③一般選抜より受験料が安い。
④募集人数が少ない。
⑤共通テストの前に、出願締め切りが設定されていることがある。
共通テストの結果がでる前に出願を決意しなくてはなりません。共通テストでコケた場合、かなりのダメージです。
⑥大学によっては5科目や6科目指定してくることが多い。
国公立大学を併願している受験生を想定している。そのため、3科目だけではなく多数科目を指定してくる場合もある。
Contents
1次試験が共通テスト、2次試験が面接、小論文のことが多い
医学部の共通テスト利用が他学部の共通テスト利用と異なるのは2次試験に小論文と面接もしくは面接があるところです。
1次試験の合否を出すために共通テストが用いられ、学校によって必要とされている共通テストの科目は異なります。必要とされる科目は国語、英語(リスニング、リーディング)、理科(3科目中から2科目)、数学(2科目)の計7科目という学校が多いです。国語は、現代文のみで判定を行う学校もあります。
共通テスト利用の2次試験は国公立大学の2次試験が終了してから行われる学校もあるため、私立大学の合格をお守りとして国立を受験しようと考えている方は要注意です。
一方で、学校ごとの対策を行う必要とされている私立大学の筆記試験を受けずに共通テスト対策を行うだけで1次試験を突破することができるのは大きな利点といえるでしょう。
共通テスト利用(前期)を行っている私立医学部一覧
共通テスト利用を行なっている学校をご紹介します。出願を検討する際には必ずご自身で募集要項等を確認した後に出願してください。
大学名 | 人数 | 教科数 | 2次試験日程 |
東北医科薬科大学 | 5 | 7 | 2026/3/4 |
埼玉医科大学 | 10 | 7 | 2026/3/8 |
東京医科大学 | 9名以内 | 8 | 2026/2/14 |
聖マリアンナ医科大学 | 15 | 7 | 2026/2/19 |
福岡大学大学 | 10 | 7 | 2026/2/14 |
国際医療福祉大学 | 15 | 8 | 2026/2/17&2/21 |
順天堂大学 | 10 | 8 | 2026/2/3 |
愛知医科大学 | 15 | 7 | 2026/2/19 |
藤田医科大学 | 10 | 8 | 2026/2/12.13.14 |
大阪医科薬科大学 | 10 | 7 | 2026/2/17 |
杏林大学 | 25 | 7 | 2026/2/19 |
近畿大学 | 5 | 6 | 2026/2/15 |
東海大学 | 10 | 7 | 2026/2/14.15 |
産業医科大学 | 5名以内 | 8 | 2026/3/12 |
関西医科 | 12 | 8 | 2026/2/27 |
帝京大学 | 8 | 4 | 2026/2/17 |
共通テスト利用(中期)を行っている私立医学部一覧
大学名 | 人数 | 教科数 | 2次試験日程 |
近畿大学 | 3 | 5 | 2026/2/15 |
共通テスト利用(後期)を行っている私立医学部一覧
後期日程は、共通テストが終了してから出願可能な学校もあるので受験後に合格できそうな学校に出願できます。しかし、高得点勝負になりますのでそのことを念頭において出願計画を立てましょう。北里大学は後期のみ共通テスト利用を行います。
大学名 | 人数 | 教科数 | 2次試験日程 |
順天堂大学 | 5 | 5 | 2026/3/2&3 |
近畿大学 | 2 | 4 | 2026/3/12 |
北里大学 | 5 | 5 | 2026/3/7 |
関西医科大学 | 2 | 6 | 2026/3/17 |
共通テストを私立医大志望の人も上手く活用しよう
共通テスト利用を受験する際には、共通テスト模試の結果を参考にしましょう。もし、共通テスト模試を受ける予定があるならば志望校欄に何個か書いて結果の判定を参考にしましょう。
共通テストを受験することで、1次試験を受けに行かなくて良いので、その分ほかの勉強に時間を回せますし、また会場に行くまでの時間も削減できます。
共通テスト利用は学校によって、配点や点数に用いられる教科が異なります。自分に合っている学校を受験できれば合格の可能性が上がりますのでよく調べてみましょう
上手く受験計画を練って合格を手に入れましょう
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。