
合格者インタビュー②
2021年医学部面接の質問(S.M.さん)
入試においては、常に最新情報を入手することが大切。今回は、2021年に医学部合格した先輩に、北里大学・帝京大学・東海大学・日本大学の4つの大学で、二次試験でどんな質問をされたのか教えてもらいました!学校ごとの傾向を知って、しっかり対策しましょう!
アーカイブページです。
入試においては、常に最新情報を入手することが大切。今回は、2021年に医学部合格した先輩に、北里大学・帝京大学・東海大学・日本大学の4つの大学で、二次試験でどんな質問をされたのか教えてもらいました!学校ごとの傾向を知って、しっかり対策しましょう!
自分の勉強や塾選びに困ったときには、先輩の体験談を聞いてみるのも一つの手。今回は、日本大学・北里大学・帝京大学3つの大学に合格した先輩に、塾選びの際に決め手となった部分と、勉強時間についてお伺いしました。自分に合った塾選びの参考にしてください!
女性が働く上で気になってくるのが「将来的にも続けられる仕事かどうか」、つまり家庭や育児などと両立できる仕事かということです。今回はママ薬剤師であるNさんに、具体的な毎日のタイムスケジュールや時短勤務のとりやすさについてお話していただきました!
「薬剤師」というと調剤薬局を思い浮かべがちですが、それ以外にもメーカーやドラッグストアなど薬剤師の働き方は色々。今回は、薬剤師の就職先としてどんな物があるか、それぞれの特徴も含めて教えていただきました。あなたの目指す薬剤師像はどれに近いでしょうか?
薬のプロフェッショナルとして病気を治す手伝いをする薬剤師。薬学部に入学すると、どんなふうに薬剤師になるのでしょうか。今回は、ママ薬剤師として活躍するNさんに、薬学部での勉強の流れと国試についてお話をお伺いしました。薬剤師を目指す人必見ですよ!
研修医が終わり、その後も研鑽を積んで1人前の医師として認められるのは最短でも35歳頃。そのタイミングで、自分のライフプランなどに合わせて転職することが多くなります。どんなキャリアがあるのか、元医師専門の転職コンサルタントにお伺いしました!
卒業後にどんな道程を経て医師になるかを知っておくと、より医師になったときのイメージが膨らみますよね。そこで今回は、元医師専門の転職コンサルタントに話をお伺いしました。一人前の医師になるまで、どれくらい時間がかかるのでしょうか。
医学部の面接はペーパー試験以上に各校で特色があるもの。今回は、横浜市立大学医学部の2年生であるKさんに、横浜市立大学・医防衛医科大学校・日本医科大学・国際医療福祉・順天堂大学・慈恵医科大学の面接でどんな質問があったかを教えていただきました。
人がどうして医師を志したのか、どんな医師になりたいのかは様々。今回は、横市に通うKさんが医師を志した理由と、合格までの道のりをお伺いしました。「こうしておけばよかった」と思う点についてアドバイスも頂いたので、受験生の皆さんは参考にしてくださいね!
大学によってカラーの出る医学部二次試験の質問ですが、神戸大学ではどんな質問がされるのでしょうか。今回は、神戸大学医学部に現役合格されたKさんにお話をお伺いしました。面接で実際にどんな質問が出たのか、面接対策の方法などを教えていただきました。