
医大生インタビュー(38)
杏林大学は進級が厳しい?(杏林Sさん)
医者を目指す受験生は「医学部合格」を目標にしてしまいがちですが、実は医学部入学はスタート地点。 医学部に入ってからも毎日勉強し、試験に合格していかない...
アーカイブページです。
医者を目指す受験生は「医学部合格」を目標にしてしまいがちですが、実は医学部入学はスタート地点。 医学部に入ってからも毎日勉強し、試験に合格していかない...
せっかく大学に入ったなら、他大学や他学部の友人を作り交友関係を広げたいですよね。今回は、杏林大学医学部5年のSさんに「大学での交友関係」を中心に伺いしました。他学部や他大の人と友達になりたいと考えた時は、どうすればいいのでしょうか?
勉強を頑張っている時、先輩の経験談があると励みになりますよね。今回は杏林大学医学部5年生のSさんに、医者になったきっかけと受験時の体験談をお伺いしました。グループ面接の経験もあるSさんに、ディスカッションで大切なポイントを教えてもらいました!
医者になる、と言っても働き方や診療科目によって色々な医師がいます。今回は、先輩がどんなふうな進路に進みたいのかをお伺いしました。イギリスの大学へ行って感じたことや、これから受験する皆さんへのメッセージについても話していただきましたよ。
実際にその仕事をやるのと、外から見ているのとでは見える景色は違うもの。今回のインタビューでは大学に入って変わった医者への見方を教えていただきました。「医者は神様じゃない」と感じたという彼女は、どのような点からそう思ったのでしょうか?
志望校に合格したい、と予備校通いを決めても、勉強ばかりが続く日々は苦しいですよね。今回は杏林大学3年の先輩に、浪人時代の予備校通いの体験談について話していただきました。毎日片道2時間を通ったという先輩、1日の勉強時間はどれくらいだったのでしょうか?
やっぱり医師になりたい、医学を勉強する必要性を感じた、などの思いから再受験する人も多い医学部。 でも、再受験の場合スタート地点から高校生とは4歳以上の...
「医師になりたい」と再受験を志す人も多い医学部。今回は「看護学部を卒業したけれども、自分の目指す夢のために医師免許が必要になった」という杏林大学5年のHさんにお話をお伺いしました。なぜ再受験をすることにしたのか、のお話を今回はお伺いしましたよ。
合格して大学に入ってから、「あの時の行動を変えていたら、もっと早く合格にたどり着けていたかもしれない」と思うこともありますよね。今回は、多浪の経験をした先輩に、「あの時の自分へのアドバイス」をして頂きました。勉強で大切な部分を教えてくれましたよ!
医学部合格を目指して努力を重ねていたとしても、一度で合格できるとは限りませんよね。そんなときは、どうやって勉強を見直したり、スケジュールを組んだりすればいいのでしょうか。今回は、5浪を乗り越えて医学部に合格された先輩にお話していただきました!