門限のない学生が70%?大学生と門限。

Campus Life

大学生には門限があるのでしょうか。

昔は知らず、今どき門限のある大学生っているの?

今回は、大学生と門限について紹介します。

1. 門限がある大学生って今どきいるの?

中学生、高校生ならわかりますが、今どき門限のある大学生はいるのでしょうか。
その答えは、、、います。
大学に入りたてのころ、私の家では門限がありました。
12:00までには帰ってくるようにと言われていました。
ということで、最近でも門限のある大学生はいます。

2. 門限のある学生の割合は?

Fisherman'S Hut, Hut, House, Woodhouse, Sweden House

門限がある大学生が存在することはわかりました。
しかし、そうはいっても数が少ないのではないでしょうか。

内定がでた学生男女459人に、門限について聞いた2014年の調査があります。
それによると、
大学・短大・専門学校で門限がなかったと答えた割合は、76.5%でした。
次に、7.8%が終電までだったと答えています。

また、別の調査では、
門限があると回答した割合は、71.5%。
門限がないと回答した割合は、28.5%でした。

7割近くの学生は門限がないようです。

また、寮で暮らしていない限り、一人暮らしの人は、門限がない場合がほとんどでしょう。
寮に住んでいる場合は、寮によって帰宅しないといけない時刻が決まっていることもあります。

 

3. 門限は何時?

では、門限は何時までだったのでしょうか。
ある調査によると、門限がある場合の平均は約22時27分だったそうです。
また、終電までと答えた人も多かったようです。
ちなみに、新宿駅発の終電は、おおむね夜の12時から13時あたりのようです。
ところで、私の家では、24:00まででした。

13時には帰ってきて欲しいというのが、親の気持ちなのかもしれません。

4. 門限のメリット、デメリット
これからは、門限があったことでのメリット、デメリットを実体験とともに紹介したいと思います。

メリット① 帰るタイミングを作れる

つい遊んでいたら遅くなってしまった。解散するタイミングを逃した。
そんなときに、「私の家、厳しくて門限あるんだよね」というと、家に帰るタイミングを作れます。帰りづらいときにちょうどよいです。

メリット② 誘いを断れる

夜遅くまであそぶイベントに誘われたときに、誘いを断れます。親が怖いことを強調するとよいです。

デメリット① うっかり夜遅くまで遊んだときの親が怖い

遊んでいるうちに深夜になってしまった。そんなときに、家に帰るのが怖くなります。
早めに遅くなることを連絡しないと、電話がかかってくることも。

デメリット② 友達からの誘いに乗れない

深夜にわたる遊びに誘われたときに、すぐに行くと言えないということがあります。
誘いにのれずに、遊ぶタイミングを逃すことにも。

PR

4.門限を破るとどうなるのか、、、

では、門限を破るとどうなるのでしょうか。
私の実体験からいうと、
・電話が鳴る
・メールやメッセージで連絡がくる
・駅まで父親が迎えに来た
・母親に心配され、怒られる
といった感じでした。

他にも、
・帰ってくるまで、家の前で母親が立って待っていた。
・父親から車で迎えに行くと連絡が来た(男子大学生)
・お小遣いを減らされた
・罰金があった
・自分が門限を破ったことで、同居していた祖父母から母親が責められた。
・家の前に父親が立っていた
・締め出されて入れなかった
・門限を破ったことに対して説教された
・特に何もなかった。

色々な門限を破ったエピソードがあります。

5.門限をなくすためにはどうしたらよいのか。

Cactus, Kitchen, Design, Interior, Table, Modern, Sink

大学生にもなって門限は必要なのか。
門限をなくすために親を説得したい。
そう思うみなさんに、親の説得方法を書いていきたいと思います。

①事前に連絡する

初めから、この日は門限を過ぎて帰宅するよと連絡します。いきなり門限に遅れるより、親にとってはインパクトが少なくなるかもしれません。また、心配されて探されるといったことも防止できます。

②こまめに連絡する

普段からこまめに連絡をとり、信頼を勝ち得ていく方法です。日常から行く場所、返ってくる時刻を連絡し、信頼を勝ち取りましょう。だんだん、そんなに心配をしなくてもよいかなと門限を撤廃してくれるかもしれません。

③時刻を伸ばしていく

しれっと門限を過ぎて帰宅してみましょう。門限を1時間過ぎるなど、大幅に遅れると心配されるので、最初は5分、10分遅れることから始めてみるとよいでしょう。そうすると、段々親も慣れて、少し遅いぐらいでは煩いことを言ってこなくなるかもしれません。少しずつ、伸ばしていくのがポイントです。

④何も言わずに門限を破る

いきなり何も言わずに門限をやぶってみてもよいかもしれません。最初は親も怒ると思いますが、自分が成人した一人の人間であることを主張し、説得してみてもよいかもしれません。

⑤自然消滅を狙う

大学に入ったばかりのころは親も心配して、いろいろと言ってくると思います。しかし、しばらくすると親も門限の存在を忘れるかもしれません。親が忘れた頃に、そろそろ門限をなくさないと持ちかけてはどうでしょうか。意外と、親もOKするかもしれません。

⑥家を出る

家を出て門限がない寮で暮らす。または、一人暮らしを始めれば、門限はなくなります。
思い切って家をでて、自由を満喫してもよいかもしれません。

ちなみに私の場合は⑤でした。
現在は、門限があるのか、ないのか曖昧な感じです。
そもそもコロナのため、夜遅くまで遊ぶことができず、門限を破って帰宅することもなくなっています。

私のように、最初は厳しい親も、段々緩くなっていく場合があります。
根気強く頑張りましょう。

まとめ

Iceland, Landscape, Nature, Grass, Green, Hut

今回は門限について、まとめてみました。大学生になると70%近くが門限がないようです。
門限がある人も、ない人も、楽しいキャンパスライフを送れることを願っています。

PR

LINEで友達追加する

橋本翼

165,832 views

東京都三鷹市の大学に通う4年生。専攻は宗教と哲学。根っからの文系だが、国立大学を志望したため受験時代は数学に苦しんだ。最近はまっていることはKpopアイドル...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

【2023年版】 現役医大生が選ぶ医学部予備校おすすめTOP5