医学部の学費を安く抑える方法を徹底解説!免除から奨学金、ローンまで

医学部の学費を安く抑える方法を徹底解説!奨学金やローンなど
国立大学医学部の学費は6年間で350万円ほどと格安ですが、私立大学の医学部というと、「ものすごく学費が高い」というイメージはありませんか。
「6年間で4000万円かかる」とか、「医者の2世でないとムリ」という固定観念がありますが、医者不足がささやかれる現在、いろいろな手段を使えば医学部の学費を安く抑えることができるのです。
返済が免除になる各種の奨学金が使えるほか、それが不可能であってもJASSOや銀行の教育ローンを使うこともできます。
よって、これらの制度をうまく使いこなせば、一般家庭でも、私大医学部医学科に進学させることができるのです。
大学や地方自治体や病院の奨学金は、返済が全額免除になるものも
自治医科大学や産業医科大学には、独自の授業料の貸与制度があり、卒業後、一定の条件を満たせば返済不要となります。
また、各大学医学部が、独自の奨学金を設けていることがあるので、大学のホームページなどで確認してみましょう。
ほかにも、大学と東京都と共同で実施されている、「東京都枠」という奨学金があります。
これは、順天堂大学、東京慈恵会医科大学、杏林大学に存在します。
学費全額が貸与され、なおかつ生活費として月10万円が貸与されるもので、「9年間、都の指定する病院で従事すること」で、全額が返済免除になります。
「東京都枠」の他にも「地域枠」の奨学金がありますので、ホームページなどで確認してみましょう。
このほか、地方自治体が独自に奨学金を設けているところもあります。
学費等の貸与(月額15~30万円ほど)を行い、「卒業後、一定期間、決められた地域で医師として勤務すれば返済が免除される」というものなどで、岩手県/秋田県/山形県/宮城県/福島県/富山県/岐阜県/静岡県/京都府/鳥取県/島根県/高知県/長崎県/熊本県/宮崎県などにあります。
こちらも、ホームページなどで随時チェックするとよいでしょう。
さらに、病院独自の奨学金もあります。
たとえば、徳洲会グループには、卒業するまで月額15万円を貸与する奨学金があり、「貸与期間の3分の2の期間を徳洲会グループの病院で勤務すること」で返済が免除されます。
また、錦秀会グループにも奨学金制度があり、入学金・授業料などが貸与され、「錦秀会が有する医療機関で常勤職員として規定の期間、勤務した場合は、貸与金額の返済を全額免除します」というものです。
返済が必要な奨学金や、教育ローンでも大丈夫
もし、返済が免除になる奨学金を手にすることが出来なくても、貸与型奨学金や教育ローンを使って進学する手があります。
医師の報酬は、現在日本で1番高いともいわれており、かつ安定しているので、将来簡単に返済することができます。
具体的には、以下の3つがあります。
・日本学生支援機構(JASSO)
・日本政策金融公庫
・銀行ローン
日本学生支援機構(旧・日本育英会)の奨学金は、私立大学の医学部・歯学部生であれば月16万円を6年間にわたって借りることができます。
日本学生支援機構と日本政策金融公庫の奨学金は、併用が可能なので、学費が安い私立医大なら、これらで学費を賄うことができます。
また、多くの銀行が、医学部限定の教育ローンを提供しています。
医師になれば、年収2000万円も珍しくないので、10年足らずでの返済も可能です。
いかがでしたか。
国公立大学を目指す人だけでなく、学費が不安な私立大学医学部を志願する人であっても、さまざまな手段を用いて経済的に援助を受ければ安心ですね。
東京大学大学院修了。東京都出身。三多摩地域の自然をこよなく愛し、よくサイクリングを楽しむ。また大のドイツ通で、クラシック音楽鑑賞が趣味。英語とドイツ語とフランス語の勉強も趣味。嫌煙家で、ピアノは3歳からずっと。最近ハマっているのは、モンスターエナジー。また、過去の一時期は英会話スクールで講師とバックオフィスを担当していたが、現在は受験業界に奉職している。

コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。