共通テストの日程、時間割は?

国公立大学や一部の私立大学の受験で用いられる、大学入試共通テスト。
でも。共通テストの時間割っていまいちよくわかりませんよね?
今回はそんな大学入試共通テストの時間割について、本番で驚くことがないようにきっちりと説明します。
2022年度 大学入試共通テスト時間割
まずは2022年度の大学入試共通テストの日程と時間割を見てみましょう。
年度によって、時間割が異なることもあるので、必ず自分の受ける年度の共通試験の時間割を、大学入試センターのホームページで確認するようにしましょう。
1日目
1月15日(土)
試験教科・科目 | 試験時間 | |
---|---|---|
地理歴史 公民 |
「世界史A」「世界史B」 「日本史A」「日本史B」 「地理A」「地理B」 「現代社会」「倫理」 「政治・経済」「倫理,政治・経済」 |
2科目受験 9:30 – 11:40
1科目受験 10:40 – 11:40 |
国語 | 「国語」 | 13:00 – 14:20 |
外国語 | 「英語」「ドイツ語」 「フランス語」「中国語」 「韓国語」 |
筆記 15:10 – 16:30リスニング英語のみ 17:10 – 18:10 |
2日目
1月16日(日)
試験教科・科目 | 試験時間 | |
---|---|---|
理科① | 「物理基礎」「化学基礎」 「生物基礎」「地学基礎」 |
9:30 – 10:30 |
数学① | 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」 | 11:20 – 12:30 |
数学② | 「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」 「簿記・会計」 「情報関係基礎」 |
13:50 – 14:50 |
理科② | 「物理」「化学」 「生物」「地学」 |
2科目受験 15:40 – 17:50
1科目受験 16:50 – 17:50 |
試験の時間割は上の表のとおりですが、各科目には受験者入室終了時刻というものが定められています。
受験者入室終了時刻はだいたい試験開始25分前くらいに定められています。それぞれの科目の受験者入室終了時刻は受験案内とともに手に入る、「受験上の注意」に書かれています。(大学入試センターのホームページでも見られます。)
必ず、自分が受ける年度の「受験上の注意」をよく読んで、受験者入室終了時刻に遅れないようにしましょう。
共通テストは、制限時間との戦いにもなることが多いテストです。落ち着いて試験を受験するためにも、余裕を持った行動を心がけましょう。
地理歴史・公民と理科は時間割に注意!
国立大学の医学部を受験する場合に、理科を2教科受験する場合はあまり問題にはなりませんが、私大の医学部で共通テストを用いた試験での合格を目指している人の中で、理科を1科目しか受験しない人は時間割に注意しましょう。
理科を1科目のみ受験する人の場合には、2教科受験する人よりも試験開始時間が遅くなります。
また、これは地理歴史・公民に関しても同じことが言えます。
受験方法によって、開始時間や終了時間、入室終了時刻は変わってきます。
自分の受験科目をよくチェックして、入室終了時刻に遅れないように注意してください。
休み時間の過ごし方
共通テストの科目間の休み時間は30分~1時間近くあります。
この時間に終わった試験の感想を言い出したり、答え合わせをする人が必ず出て来ます。しかし、これはおすすめしません。この会話に混ざっても何の得もないですし、間違っていた問題のことを悔やんでも今更遅いからです。
私は周りの声が気にならないように、音楽を聴きながら次の科目の勉強をしていました。
また、
・食べないとおなかがすくし、食べ過ぎると眠くなると思い、各科目間の休み時間におにぎりを1つずつ食べる
・1科目目の開始前に必ずトイレに行く
といった、休み時間の過ごし方のルールを事前に決めておきました。
模試などを受ける際には、本番を想定して、こういった休み時間の過ごし方についても様々な方法を試してみるといいと思います。
自分の受験する場所もチェックしておこう!
試験開始ぎりぎりに到着すると落ち着く間のないまま、試験に臨むことになります。
筆者である私は、高校3年生のとき、大岡山駅の近くにある大学で共通テストを受験することになりました。共通テストを受けるのがはじめてだった私は、少しでも本番のときの緊張を和らげるため、試験の前日に試験会場を下見することにしました。
そして試験が翌日にせまった日、予定通り、電車に乗って意気揚々と下見へでかけます。私はこのとき受験票をよくチェックしていなかったため、大岡山駅ではなく代官山駅の近くの大学で受験すると思い込んでいました。どんな場所だろうと思いながら代官山駅に降りた私でしたが、どうみても事前に調べていた地図と位置情報が合いませんでした。
このとき、やっと私の共通テストの受験会場がが大岡山駅の近くにある大学だと気づいたのです。代官山駅から大岡山駅は電車で15分くらいのところにあり、無事に下見を済ませることが出来ましたが、一歩間違えたら本番の朝に同じことをしていたかと思うと、冷や汗が止まりません。
せっかくこれまで一生懸命、医学部合格に向けて勉強してきたのに、試験時間に遅刻してしまって試験が受けられない!となったら悔やんでも悔やみきれませんよね?
一番は下見に行くことですが、家でgoogleのストリートビューを用いたり、地図でイメージしておいたりするだけでも良いので、必ず受験場所に関しても確認しておきましょう。
最後に
共通テストの日程や時間割、注意事項について説明しましたが、いかがだったでしょうか。
医学部合格のためには、試験で自分の実力を発揮することが大切になってきます。
直前になって焦ることのないよう、余裕を持って共通テストに関する事柄を把握しておきましょう。
筑波大学に通う、横浜出身の医大生。趣味は映画鑑賞やカフェ巡り。休日はゴルフやチェスしてます。
典型的な理系で、英語やセンター試験の国語がとても苦手だったので、同じ悩みを持つ受験生の力になれればと思っています!

コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。