終末期医療と、リビングウィル

終末期医療と、リビングウィル
本日は、医学部の面接を受けるにあたって、また医系小論文を書くにあたって、おさえておきたい重要ポイントを解説します。
さて、高齢化と医療技術の進歩で多くの人が病院で最期を迎えるようになりました。
そんな中、国が本格的に終末期医療の検討を始めたのは1980年代と言われています。
終末期医療とは?
終末期医療とは、「治癒が望めない患者さんに対して、苦痛を与える延命治療を中止し、病気や老衰で余命がわずかな人たちの残りの人生を充実した豊かなものにして、人間らしく死を迎えるためのケア」のことです。ターミナルケアとも呼ばれます。
人生の最期を自分らしく過ごし、満足してそのときを迎えることを目的としています。
そのため延命のための治療は行わず、病気による痛みや不快感だけを取り除き、穏やかな生活を送ることを優先します。
終末期医療は、1960年代にイギリスのホスピス(終末期の心身のつらさに対する緩和ケアを専門的に行う病棟)から始まって欧米に広がり、1980年代になって日本でも緩和ケアの発展とともに重視されるようになってきました。
(以上、終末期医療についての叙述は、「みんなの介護」より引用)
終末期医療においては、患者さんの価値観や生き方を尊重した支援、倫理的配慮が求められます。
「リビングウィル」の登場
〈苦痛を与える延命治療でいたずらに余命を延ばしてほしくない〉という人が現れる状況下、「意思決定能力のあるうちに自分の末期医療の内容について希望を述べること」すなわちリビングウィルというものが発されるようになりました。
リビングウィルは、単なる延命治療を事前に拒否する意図で行われるんですよ。
たとえば、オックスフォード現代英英辞典によれば、リビングウィルは「重病になり自分自身では判断ができなくなる場合に、治療に関しての自分の希望を述べておく書類、特に、医師たちに治療を中止し死なせてくれるよう依頼する書類」と説明されています。
また、日本尊厳死協会の入会の誓約書「リビングウィル」では、病気が不治であり、かつ死期が迫っていると判断された場合、
(1)延命措置は一切断る
(2)苦痛を和らげる処置は最大限に施してよく、そのため麻薬などの副作用で死期が早まっても構わない
(3)数ヵ月以上にわたって植物状態に陥った時には、一切の生命維持装置を止めること
の3点の要望を宣言する形になっています。
本日は、患者自らが延命治療を拒否し、末期医療について自分の意思を反映させ、人間的な余生と死を選択する、「終末期医療」と「リビング・ウィル」について、簡単に解説しました。
倫理的に奥深いテーマでしたね。
皆さんも、時間のある時に、いろいろと調べてみると勉強になるでしょう。
・出身校
東京大学大学院
・出身地
東京都世田谷区
・経歴
英会話スクールで講師とバックオフィスを担当。現在は医学部受験塾ASIRにて英語、地歴公民、国語を担当、Medichenの編集長を兼任。
・PR
大のドイツ通で、クラシック音楽が趣味。大学院修了後、ドイツに留学。ドイツ語だけではなく英語、フランス語、ラテン語、古代ギリシャ語、韓国語、イタリア語、スペイン語など多言語と触れ合うことも趣味のひとつ。高校時代の親友数名が国立大医学部に進学しており医学部受験に対するアプローチにも精通。江戸文化の名残や、欧州の建物と自然が融合した雰囲気などを日々探している。

コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。