【先延ばし】やる気がない人が “今すぐ” 勉強を始める方法5選

勉強しないといけないのになかなか始められない
気がついたらスマホをいじっている
勉強に対して気持ちがのらない
勉強を始めるのは大変ですよね。
今回は、やる気がない人が “今すぐ” 勉強を始める方法を5選、紹介します。
Contents
1. 机の周りに誘惑となるものを置かない。
勉強を始めようとしたけれど、ゲームを始めてしまい、勉強が始められない。
そんなことはありませんか。机の周りに気が散るものを置くのをやめましょう。
脳には目に入った物に手を伸ばしたくなるという性質があるようです。
例えば、机の周りにゲーム機があると、ゲーム機に触りたくなることはありませんか。これは、そういった脳の性質のせいのようです。
余計なものをかたづける理由について、詳しくはこちらをご参照ください。
私の実体験を書きたいと思います。
ある時期、私の勉強机の上に37インチのテレビがあるというとんでもない環境で勉強していたことがあります。その時期は、勉強しなきゃと思いながら、ついついテレビをつけてしまい、勉強が捗りませんでした。結局、テレビが置いてある勉強机ではなく、ダイニングテーブルで勉強していました。
机の上にテレビがあるのは、極端な例だと思います。
しかし、机の周りに遊ぶ道具が置いてあると、ついつい触ってみたくなるもの。
誘惑になるものは、机の近くに置かないようにしましょう。
2. 勉強に適した室温にする。
勉強しようと思っても何かやる気がでない。一体どうして?
そんな時、部屋が暑すぎたり、寒すぎたりしていませんか。
真夏にクーラーをつけずに、勉強しようとしたことがありました。全く、進まない。そもそも取り掛かれませんでした。しかし、クーラーをつけると、勉強が進むようになりました。
ある研究によると、室温が30度だと22度と比べて、パフォーマンスが8.9%も落ちるようです。
生産性と室温について、詳しくは以下の記事をご参照ください。
快適な室温にして、勉強を始めやすい環境を作りましょう。
3. まずはやりやすいことから始めてみる。
いきなり難しいことに取り組むのは億劫ですよね。
勉強を始めよう、まずは数学の大問を解くぞという人は、よほど数学好きでない人でしょう。始めやすいことから、やっていきましょう。
何かを始めるときは、初動のハードルを下げることが重要だそうです。
初動のハードルを下げる必要性について、詳しくは以下の記事をご参照ください。
自分が面倒くさいと思わないレベルまで、下げていきましょう。
ということで、実体験で例を出したいと思います。
宿題をやるのが面倒くさすぎたときに、初動のハードルを下げまくって何とか完成まで持って行きました。
最初は机に座ることからスタートし、宿題が入ったファイルを見る、ファイルを開ける、ファイルから宿題の紙を取り出す、宿題の紙に名前を記入する、宿題の内容を見るといった流れで、取り組みました。
最初のステップを、机に座るという下げに下げまくったものに設定したことが、功を奏し、最終的に完成できました。
ともかく、最初のステップを下げ、取り組みやすいことからやっていきましょう。
4. 1分やってみる
とりあえず、1分やってみましょう。
こんな人はいませんか。勉強のやる気がでない。乗る気になるまで待って、そしたら勉強しよう。これは大きな間違いです。
人間の脳は、作業を始めることで、興奮状態になる性質をもっています。
このことを作業興奮といいます。
作業興奮について詳しくは、こちらをご参照ください。
手を動かしているうちに、やる気がでてきた。これはよくあることでしょう。
作業興奮を利用し、とりあえず1分勉強してみましょう。
1分後、勉強に対して乗り気になっているかもしれません。
作業を始めて、やる気を起こさせていきましょう。
5. 勉強の前に、ルーティン化した行動をする
勉強の前に、ルーティン化した行動をするとよいでしょう。まず、勉強の前には、決まった行動をしてください。そして、その行動を勉強の前に必ず行うようにします。そして、やる気がでないときは、その行動をしてみましょう。勉強に対するやる気がでてくると思います。
私も勉強をする前にやっている行動があります。それは音楽を聴くことです。
私はレポートを書くのが大嫌いなのですが、レポートを書くときには、必ず同じCDを聞くようにしています。
このCDです。そのおかげで、このCDを聞くと、レポートを書く気が起きるようになりました。
他には、お茶を飲む、深呼吸する、決まった音楽を聴く、マインスイーパーをする、ソィテイアをする、お菓子を食べるなどがあります。
乗り気にならないときも、ルーティンでやる気をだしていきましょう。
まとめ
今回は、やる気が出ない人が、勉強を始める方法を紹介しました。
勉強と遊びを切り替えて、効率的に勉強に向かっていきましょう。
メディヒェンでは他にも、勉強のモチベーションに関する記事があります。
以下の記事もぜひ読んでみてください。
東京都三鷹市の大学に通う4年生。専攻は宗教と哲学。根っからの文系だが、国立大学を志望したため受験時代は数学に苦しんだ。最近はまっていることはKpopアイドル。YouTubeでファンカムを延々と見ている。

コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。