大学生の生活費はどれくらいかかる?相場を徹底調査しました

気温も暖かくなり、そろそろ冬物の服とお別れする時期が来ましたね。
晴れて大学に合格し、一人暮らしを始め他学生はそろそろ新生活になれてきた頃でしょうか。
一人暮らしを始めると問題になってくるのが生活費ですよね。
数ヶ月はいくら必要か様子見しながら、生活費を決めていくのが良いと思いますが、大体の金額はとりあえず把握しておきたいですよね。
ということで、家賃を除いた生活費の目安についてと、節約方法について説明していきたいと思います。
大学生の生活費の相場
各種サイトを調べて、大学生の1ヶ月の生活費の目安を計算してみました
食費 3万弱
光熱費 8千円程度
通信費 5千円程度
保健衛生費 3千円程度
娯楽・嗜好品 1万5千円程度
その他の日常費 2万程度
合計 8万円程度
ということで、1ヶ月で生活費は程度8万円程度かかるということになります。
高いと思いますか? 安いと思いますか?
個人的には節約しなければこのくらいかかるなと思っています。
実際に、私も一人暮らしをしていますが、生活費はかからない月で6万程度、大きい買い物や旅行、参考書などを買った月は10万~20万と変動が激しいでが、一年間の額を平均してみると9万程度になります。平均より1万円も高いです。
ちなみに、生活費は節約していないです。自炊はしますが、外食やコンビニ等で買うことも多々あるので、食費は節約できていませんし、日用品も何も考えずに使っています。大学の参考書と交際費にかなりお金をかけているタイプなので平均より高くなっているのだと思っています。
生活費の節約ポイント
8万程度生活費にかかるのは高いって思う方も多いですよね。実際に9万近く掛かっている私はめっちゃ思っています。節約したいけれど、遊びたい、楽したいがかってしまって節約できないんですよね。。。
そんな私でも、たまにピンチの月もあるので、一応つらくない程度に節約している月もあります。
私のしている生活費の節約ポイントについて紹介していきたいと思います。
食費の節約方法
食費の節約の方法は自炊することだと思います。
コンビニ等で買うよりも確実に自炊のが安くなると思います。
実家が食材を送ってくれるのであれば、それを頼るのも良いでしょう。
しかし、今まで料理を作っていなかったのにいきなり毎日自炊は大変ですよね。
そのため、個人的におすすめの節約のための自炊のコツを紹介したいと思います。
料理が好きではない人が自炊するのであれば電子レンジで調理できるものを作るのがおすすめです。
フライパンや鍋で調理するよりも風味はやはり落ちますが、電子レンジでの調理は圧倒的に楽です。
今はYouTube等で電子レンジでできるおいしい料理が沢山紹介されているのでまずいと感じることも基本的にありません。もし、不味いと思ったら、単純に口に合わない味だっただけだと思います。別の料理を試してみてください。
電子レンジでの調理で一つだけ注意して欲しいのは、紹介されている分数より必ず短い時間で加熱し、一度様子をみるということでしょうか。電子レンジの種類や加熱する量によって分数は変わってくるので、爆発や発火を防ぐためにも、指定の時間より短い時間で加熱を終了し、一度様子を見ることをおすすめします。
また、一度に3~4食つくり、2日以内にたべるなら冷蔵、食べないなら冷凍して保存しておくのもおすすめです。
一度に沢山作ることで、毎日自炊する必要もなくなります。
光熱費・通信費
光熱費や通信費は基本的にほぼ削れないと思ってかまわないと思います。
通信費は固定でかかるのでそもそも削れません。
光熱費を節約しようと思う場合はエアコンをなるべく使わない、お風呂を沸かさないくらいでしょうか。
エアコンの代わりに、冬場はヒーター、夏場は扇風機等で代用しても良いですが、場所をとります。そのため、エアコンの温度を冬は低めに、夏は高めに設定して過ごすくらいの節約がちょうど良いのではないかと思っています。
水道代も使用量によって変わりますが、以前1ヶ月家を空けたときがあるのですが、基本料があるため、値段が数百円しか変わらず、節約しなくてもいいかもしれないと思いました。
保健衛生費
ここは、人によっていくらかかるかかなり変わると思いますが、削ってはいけないところなので我慢せずに受診しましょう。
娯楽・嗜好品・その他日常費
私は、ここに一番お金をかけてしまって平均よりも高い生活費になってしまっています。
基本オンラインで友達と会うかつ服や娯楽に興味のない友人はここにお金が掛からないため生活費は5万で基本的にすむと言っていました。
私は正直、食費や光熱費の節約よりここにどれだけお金をかけるかでかなり生活費は変わると思います。
普段使用する日用品や、化粧品等、服や生活用品、友人との遊び、旅行、参考書などがここに含まれます。
これらの質や買うもの、買い方によってかなりお金のかかり方が変わってきます。
節約したい方は普段の日用品、生活用品はなるべく安く済ませ、化粧品は肌に合うものでなるべくコスパの良いものを選ぶと良いと思います。服は、こだわりがある方は貯金したり、値段を決めて買う等するといいと思います。こだわりがない場合は、セールの時期やGUなどの安いブランドでそろえるのも良いでしょう。
友人との遊びや旅行は節約するのが大変だと思うので、1ヶ月の生活費がきついときは次の月に回してもらったり、予めバイト等を増やして貯金してから行くと良いと思います。
参考書はメルカリに結構売っていることがあるので、抵抗がなければそちらで買うと安くすみます。また、やたら買うのではなく、自分が必要だと思った参考書だけを購入しましょう。友達が買っているからという理由で買うと、いらなかったのに無駄にお金を使うことになりかねません。
いかがだったでしょうか。一人暮らしでがっつり節約したいという方は上記すべてを意識して節約する豊井と思いますが、緩くで良いという方は自炊をなるべくする、要らないものは買わない、ほしいものは貯金してから、参考書はメルカリでということを意識するだけでも1,2万の節約になると思うので実践してみてください。
東京医科大学の医学部の医大生ライター。カラフルでポップでワクワクするようなイラストや服を見るのが好き。音楽にも興味があり、3歳から現在まで様々な楽器を演奏してきました。現在は、アコーディオンをたまに練習しています。コロナ禍で外出機会が減っているので、家で楽器を演奏すると癒されます。留学に興味があり、少しずつですがUSMLE(アメリカ医師国家試験)の勉強中です。

コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。