【タイムライン】医学部入学から国家試験合格までの道のりについて

年々、厳しさを増す医学部受験
この厳しい受験を乗り越えた先には、どのような世界が広がっているのかは謎に包まれています。
医学部生ってどういう生活しているの?いつからお給料がもらえるの?国家試験ってどんな試験なの?いつまで研修するの?などなど…
そのような疑問に、医学部生が分かりやすく答えてみたいと思います。
Contents
医学部に入学
厳しい医学部受験を勝ち抜き、合格を手にしたら、晴れて医学部生となります。
医学部は一般的な大学とは異なり、6年間在学しなければなりません。
それでは、それぞれの学年で何をやるのかを見ていきましょう。(大学によって、多少、進度に差があります。)
1~2年生
教養科目と基礎医学の一部を学びます。
教養科目は、英語や数学といった医学に一見関係のない科目がたくさんあり、その中から好きなものを選択して講義を受けます。(一部、必ず取らなければならない科目もあります。)「化石掘り」とか変わった講義もあって、面白いです。
基礎医学では、体の中がどのような仕組みで動いているかを学びます。この学習を行うために解剖実習などの実習も行います。
3~4年生
基礎医学の残りと臨床医学をやります。
臨床医学は、基礎医学で学んだ体の仕組みに異常が生じたらどのような病気になるか、それをどうやって直すかについて学習します。
この講義が終わった後に、CBTとOSCEという準国家試験が行われ、これまでの学習の習熟度が判定されます。これに合格しないと5年生に進級することができません。
5~6年生
病院実習が始まります。チームの一員として全ての診療科を順番に廻って、実際に患者さんの治療に携わります。指導医の監督の元、医療行為も積極的に行います。この実習を通して、今まで学んできたことを頭と体に叩き込みます。とても貴重な経験をすることができます。
卒業後に働く病院を決めるために、6年生の夏にマッチングと言われる就職活動を行います。
そして、6年生の後期に卒業試験が行われ、それを突破すると医師国家試験を受ける資格が得られます。
6年間の勉強を経て国家試験に合格。医師になる。
6年生の2月に国家試験を受け、合格するとようやく医師になります。
そして4月からは、それぞれの内定している病院でお給料をもらいながら、2年間の初期研修を始めます。
2年間の初期研修医
2年間、色々な診療科を廻りながら、医師として病院で働きます。医学生のときとは違い、レッキとした医師ですので、自ら医療行為をすることが求められます。
一般的には、この2年が終わったら、自分の進む診療科(心臓血管外科、呼吸器内科とか)を決めます。
さらに数年の専門医研修、博士課程など
次に専門医研修という研修を始めます。この専門医研修は進む科によって、年数が変わります。専門医研修が終わると、専門医という資格が得られ、一人前の医師として独り立ちすることとなります。
このほかに、大学院の博士課程(4年以上)に入学し、博士号(Ph.D)を取得する人もいます。
医師になるまでの費用
医師になるまでの費用は、入学する大学によってまちまちです。
国公立の医学部に入学すると、学費が約350万円
私立の医学部に入学すると、学費が2000万円~4500万円
かかります。
もちろん、様々な奨学金制度を利用することも可能ですし、実際に利用している人も多いです。
私の通っている国立大学医学部では、このほかのお金は生活費、交際費など生きていくのに必要なお金以外はほとんどかかりません。
ただし、どの大学に通ったとしても、国試予備校のネット講座をとる人がほとんどですので、国試対策のための諸経費はかかります。
医師の年収は?
医師の年収の中央値は、年収1,600~1,800万円です。
多くの医師は、常勤の病院とは別に週に1〜2回程、他の病院でも勤務(要するにバイト)しており、常勤の病院からもらう給料とバイト代を合計したものが、先述の年収となります。
大学病院の方が一般的な病院より給料が低いです。
研究医、医系技官、一般就職、海外臨床留学といった道もある
医師のキャリアパスには大きく3つの種類があると言われています。
臨床医
みなさんが一番想像しやすい医師です。
患者さんを診察して、病気を診断し、治療する仕事です。
大きな病院で働く勤務医と開業して自分の診療所を構える開業医の2つのタイプが存在します。
研究医
大学で研究に専念する医師です。
医学の進歩のために、研究を進めていきます。大きな発見ができれば、数千万人の命を救うことができます。
iPS細胞を見つけられた山中伸弥先生が研究医の代表例です。
医系技官
厚労省などの官公庁で公務員のとして働く医師です。
医系技官と呼ばれます。法案、政策の立案などを行うことで、医療に貢献しています。
医療制度の新型コロナウイルス感染症の最中である現在も、陣頭指揮をとっています。
そのほかの多様なキャリアパス
昨今では、そのほかにも多様なキャリアを踏まれる医師が多くいます。
一般企業に就職する医師や起業する医師、海外の医師免許を取得し海外で働く医師など、最早、数えきれない可能性がそこには存在します。
医師の道のりは長いけど、その可能性は無限大
どうでしたでしょうか?
一人前の医師として独り立ちするには、大学入学から10年以上の時間と膨大な量の勉強・研鑽が必要です。
しかしながら、医学・医療は現在、世界中から注目されている”アツい”分野です。今も私たちの想像を遥かに超える速度で進歩を続けています。
それに伴い、医師が様々な分野で必要とされ、活躍しています。
みなさんも自分がなりたい医師像を是非、描いてみてください。
そこには、無限の可能性があります!

コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。