勉強に対する不安の”医学的な”正しい対処方法を医学生が教えます!

Motivation

クーラーなしでは生きていけないほど、暑くなってきましたねえ… 今年の夏の暑さは、本当に酷いです。

みなさんはどうお過ごしでしょうか?

夏休み前のこの時期は、1学期に受けた模試の結果が返ってきます。

良い結果が得られず、「このままでは落ちるんじゃないか?」とか考えてしまい、不安で勉強に集中できないという相談を受けます。

私自身もそのような感情に苛まれて、勉強が手に付かないことが多々ありました。

今回は、同じ不安を抱えた経験のある医学生が、”医学的な”対処方法を教えていきたいと思います。

少し前に、同じように”医学に”基づいた記憶法とそれを実践する方法を2本立てで紹介していますので、そちらも読んでみてください!

また、勉強を始める前に勉強が怖いと悩んでいる場合はこちらの記事を参考にしてみてください。
的を得た素晴らしい記事です。

勉強に不安を抱えているのは「私」だけ?

まず、大前提としてなのですが、不安に感じているのは、あなただけではありません。

一般的な調査によると、「最近、不安を感じている人」は、7割以上に及ぶそうです

受験のようなストレスが多くかかるイベントを抱えている集団に絞ったら、当然、もっと高くなります。

なので、ほとんどの受験生が不安を抱えています。安心してください!

医学的に不安はなぜ生じるのか?

現在の神経科学的な解釈では、不安という感情は、高ストレスにより、ノルアドレナリンなどの神経伝達物質が分泌されることで生じます。

ノルアドレナリンは、すごく簡単に言うと、自分にとって危ない状況だからちゃんと行動しろよ!という場面で出るホルモンです。
(本当に簡単に言い過ぎてしまっているので、正確な神経科学的な解釈について以下のサイトを医学部に入った後に参照してください。)

なので、根本的に解消するには、行動を起こして不安をなくすしかありません!

勉強に対する不安の解消方法

勉強に不安を感じた受験生がよくやってしまう行動として、無闇に勉強時間を増やすことです。

無闇に勉強を時間を増やしても、不安が解消されるどころか、不安が募っていく一方です。

最悪の場合、精神を病んでしまい、受験勉強が続行できなくなってしまします。(実際にそういう人も多いです。)

下の不安解消法を実践した後に、勉強時間を増やすことが必要だと思った人のみ勉強時間を増やしてみてください。

そうしたら、不安も解消され、学力も伸びていくと思います。

周囲の友達に打ち明けてみる

先程も紹介した通り、ほとんどの受験生が不安を抱えています。

不安を抱え込まずに、周囲の友達に思っていることを打ち明けてみましょう!

その友達も抱えている不安があるので、お互いにとって良い影響を及ぼすと思います。

私も受験生の頃は、よく予備校の近くの釣り堀で釣りをしながら、友達と不安をぶちまけあってました笑

PR

このような苦難をともにした友達は、違う大学に進学した今でも頻繁に連絡を取り合うほど仲がいいです。

不安な内容を紙に書いてみる

不安な内容を紙に書いてみるというのもとても有効な手段です。

実際に臨床の現場でも用いられています。

心の中に抱えていることを言語化し、紙に書き出し、それを客観的に眺めることで、不安の内容が整理されます。

不安軽減に大いに役立つと思います。

体を動かしてみる

体を動かすとストレスが軽減されます。リフレッシュを兼ねて、体を動かしてみても良いかもしれません。

私の周りの友達でも、フットサルに行ったりすることで不安を軽減してたという人もいます。

1日ぐらいならテーマパークに行ったり、山登りしたりしてみても良いかもしれません。

私はよく予備校の周りを散歩したり、近くのレストランでランチを食べたりすることで気分を晴らしていました。

不安の原因を分析し、解決する

不安を根本的に解消するためには、不安を完全に取り除く他ありません。

問題を解決するために最も重要なことは、原因を正確に分析することです。

なぜ勉強を怖いと感じてしまったのでしょうか?

多くの人は、現在の自分の学力や勉強法に不安を感じているからではないでしょうか?

正しい勉強方法ができているのか?自分の弱点はどこなのか?をしっかり判断することが重要です。

自分の勉強法や学力を客観的に見つめ直してみましょう!

勉強法について、解説している記事を書いているので、読んでみてください。

勉強が怖くなってしまったのは、チャンス???

勉強が怖くて手が付かないというのは、一見、受験勉強においてピンチのようですが、実はチャンスです!

自分の勉強法や学力を客観的に捉え直してみる絶好の機会です。

また、不安とうまく付き合いながら勉強を進めていく経験は、これからの人生にとって、とても貴重な経験になると思います。

気分転換をすることは決して悪いことではありません。そんなに棍を詰めすぎる必要は全くありません。
(周りの人に気が抜けすぎだろと思われるぐらいがちょうど良いです。)

夏休み前のこの時期にしっかりと見つめ直して、夏休みが終わったときに自信あふれる受験生になっている自分を思い浮かべながら、勉強に励んでみましょう!

暑さに負けず、勉強を頑張ってください!応援しています!!!

PR

LINEで友達追加する

Yudai

22,582 views

医学生(金沢大学医薬保健学域医学類) 神奈川県生まれ、東京育ちなのに、ひょんなことで金沢に... 趣味はバイオリンと海外旅行とプログラミング 暑いのが嫌い、...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

【2023年版】 現役医大生が選ぶ医学部予備校おすすめTOP5