【こんなに安いの?】国立医学部6年間で払う学費について

国公立大学の医学部6年間で払う学費は?
「医師になりたい、でも医学部の6年間で払う学費が心配」というお悩みをお持ちの方は、けっこういらっしゃるのではないかと思います。
そんな方に奨めるのは、授業料が一律で格安である国立大学医学部を目指すことです。
私の周りにいる人に、「医学部の学費って、6年間でいくらかかると思う?」と聞いた後で、「国立大学医学部だと、6年間でこれだけだよ」と教えると、「そんなに安いの?」と驚く人が多いくらいです。
私立大学医学部は、多浪生が多く受験するほか、たくさんの私大医学部を併願する人も多いので、まだ高校1年生のうちから準備して国立大学医学部に入学するのが、最も経済的に優位だと言えるでしょう。
ただし、国公立大学医学部は、前期後期で1つずつしか受けられないため、実力の高い受験生の競争が激しくなる傾向にあります。
国立大学の医学部で必要な学費
国立大学医学部の学費は、国立大学の他学部と同様で、「入学金282,000円、年間授業料535,800円」となります。
6年分の授業料に入学金を足すと、2,961,000円になりますね。
きわめてリーズナブルな費用であると言えます。
ただし、千葉大学と東京医科歯科大学は、2020年の入学者から授業料を値上げし、1年間の授業料は10,7160円アップの642,960円となりました。
これから、他の国立大学医学部で学費の値上がりが起こる可能性はありますが、起きたとしても私立大学医学部に比べれば破格の安さであることには違いないでしょう。
公立大学の医学部で必要な学費
公立大学医学部の授業料は、少しだけ高額な横浜市立大学を除いて、国立大学と同じ1年間535,800円で統一されていますよ。
【参考:医学部のある公立大学】
・札幌医科大学
・福島県立医科大学
・横浜市立大学
・名古屋市立大学
・京都府立医科大学
・大阪市立大学
・奈良県立医科大学
・和歌山県立医科大学
ただし、入学金については、札幌医科大学は国立大学と同じ282,000円で統一されているのですが、他の公立大学は、「市民」「県民」「府民」でない人に高く課すなど違いが生じています。
たとえば、横浜市の市民が横浜市立大学に入学する場合は、入学金は国立大学の半額の141,000円で済みます。
でも、特に福島県立医科大学、奈良県立医科大学、和歌山県立医科大学では、県外の住民が入学すると800,000円前後の入学金を払わなければならないようです。
ただし、入学金が多少上乗せされるとはいえ、公立大学医学部は、授業料が国立大学と同じ破格の安さなので、高校1年生のうちから準備して合格を勝ち取る価値が十二分にあると言って良いでしょう。
6年間の学費を安く抑えて医師を目指したい人や、安い授業料で医学部に通いたい人は、1日でも早く国公立大学医学部への対策を打つのが正論と言えそうです。
東京大学大学院修了。東京都出身。三多摩地域の自然をこよなく愛し、よくサイクリングを楽しむ。また大のドイツ通で、クラシック音楽鑑賞が趣味。英語とドイツ語とフランス語の勉強も趣味。嫌煙家で、ピアノは3歳からずっと。最近ハマっているのは、モンスターエナジー。また、過去の一時期は英会話スクールで講師とバックオフィスを担当していたが、現在は受験業界に奉職している。

コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。