勉強に最強に集中できる音楽・BGMをまとめました!

音楽を聴きながら勉強している人はいませんか。
私も音楽を流しながら、作業していることが多いです。
今回は、勉強に集中できる音楽・BGMをまとめました。
Contents
1. 音楽を聴きながらの勉強ってよいの?
おすすめの音楽を紹介する前に、音楽を聴きながら勉強してよいのか、気になった人はいませんか。実は、音楽は勉強によい効果があるとも言われています。
詳しくは下記のブログをお読みください。
https://medichen.tokyo/listening-music-while-study-is-it-good-or-bad/
2. モチベーションアップするために
では、モチベーションをあげるための曲を紹介していきたいと思います。
①NiziU 「Step and a step」
NiziU(ニジュー)は、ソニーミュージックと韓国の大手芸能事務所JYP Entertainmentによる、日韓合同オーディションプロジェクト「Nizi Project」(通称・虹プロ)から誕生したガールズグループです。Step and a stepは、一歩ずつ進むという意味があります。その題名どおり、自分のテンポで進んでいけばよいというポジティブなメッセージが、歌にこめられています。受験でつい焦りそうになる心を落ち着けるために聞いてみてはどうでしょうか。
NiziUの曲には、他にも「Make you happy」などハッピーな気分になる曲がたくさんあります。ぜひ、聞いてみてください。
②YOASOBI「あの夢をなぞって」
カロリーメイトの受験生応援CMに採用されたほど、この曲は応援ソングとして有名です。
YOASOBIは、ボーカロイドプロデューサーのAyaseとシンガーソングライターのikura(幾田りら)による2人組の音楽ユニットです。小説を音楽にするプロジェクトから誕生しました。「夜に駆ける」が代表曲です。「あの夢をなぞって」は、爽快なテンポで、夢へ向かう2人について歌った曲です。聞いたあとはすがすがしい気分になります。これで、気分をすっきりさせて勉強にむかいましょう。
参考:https://news.yahoo.co.jp/articles/e09da5f744dc0affebcbe6406622cfed38d68467
③ wacci 「空に笑えば」
wacci(ワッチ)は、日本のポップロックバンドです。「空に笑えば」は、あとひといきで手が届かなかった悔しさと、青春を共有した「君」のかけがえのなさを同時に歌った曲です。個人的には「もう一つ先へいけたよな そうだな 悔いはないよな」という歌詞が印象的でした。受験が終わったときに、そういう気分になったことを思い出しました。
大きな山を超え、これからもう1回頑張ろうというときに聞くとよいかもしれません。
3.集中するときに
作業や勉強に集中するときに、以下の4つの要素が入っている曲は避けたほうがよいそうです。
・歌声が入っている
・歌詞がある
・曲のテンポが速い
・音量が大きい
ここからは本当に集中したいとき向けに、この要素が少ない音楽・BGMを紹介していきます。
①自分がわからない言語の曲を聞く。
集中したいけど、歌詞のある曲を聞くと、つい歌詞が気になってしまう。そんな方におすすめです。私の知り合いには、集中したいときには、ドイツ語や中国語の歌を聴くという人がいます。Apple MusicやSpotifyには、国ごとにプレイリストが作成されたりしています。「German playlist」「Chinese」などと検索すると、国別の今はやっている曲のリストが出てきます。まったく知らない言語の曲を聞いて勉強しませんか。
ちなみに私のおすすめは、エジプトの歌姫、ウンム・クルスームです。
https://www.youtube.com/omkalthoum/videos
②クラシック音楽
クラシック音楽も、上記の4つの要素を避けることができる音楽です。歌詞はありませんし、ゆったりとしたテンポの曲がたくさんあります。
・グレン・グールドによるバッハ「ゴルトベルク変奏曲」
有名なので、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。稀代のピアニストによるバッハの演奏です。はじけるようになるピアノの演奏を聴くと、作業が進む推進力になると思います。
・モーツァルトの交響曲第41番 ハ長調 K.551「ジュピター」
モーツァルトの曲はどれもよいと思います。モーツァルトは明るい曲調が多く、重厚感がないことが多いです。クラシックは聞いてみたいけど、重たいものはちょっとと思う方には、モーツァルトをお勧めします。
・チャイコフスキー「くるみ割り人形」
クリスマスの季節に流れているのを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
どこかで聞いたけど何だっけという曲がたくさん含まれています。もともとバレエのために描かれた音楽なので、踊りを見ること前提に作られています。そのためBGMとしても優秀です。
クラシックでおすすめの音楽をいくつか挙げさせてもらいました。クラシック音楽は他にも勉強に集中できる曲がたくさんあります。ぜひ色々探してみてください。
③Lofi Hip Hop(ローファイ・ヒップホップ)
Lofi Hip Hopと書いて、ローファイ・ヒップホップと読みます。意図的に安っぽい機材を使って音楽を制作し、それで生まれたノイズや不明瞭な音を楽しもうというムーブメントから生まれたのが、ローファイ・ヒップホップです。雨音を音源に入れることもあります。YouTube上で、作業用音楽として大人気ですね。
有名なところだと、
・Lofi Girl
https://www.youtube.com/c/LofiGirl
・Chillhop Music
https://www.youtube.com/user/Chillhopdotcom
などがあります。適度な雑音が逆に集中力を高めてくれます。作業に集中したいときに聞いてみましょう。
ローファイヒップホップについて、もっと知りたいひとはこちらから。
「今話題のLofi Hip Hop(ローファイ・ヒップホップ)とは」
まとめ
今回は、勉強に集中できる音楽・BGMを紹介しました。
音楽を聞いて、勉強に集中しましょう。
東京都三鷹市の大学に通う4年生。専攻は宗教と哲学。根っからの文系だが、国立大学を志望したため受験時代は数学に苦しんだ。最近はまっていることはKpopアイドル。YouTubeでファンカムを延々と見ている。

コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。