医大生インタビュー(18)
埼玉医大の雰囲気(埼玉医大Dさん)

Exam Information

パンフレットや入試説明会だけではわからないのが「大学の実際の雰囲気」。
特に部活などは入ってからでないとわからないことが多いので、実際に入学してからびっくりすることも。

そこで今回は、実際に埼玉医大の授業や部活がどんな雰囲気かについて教えて頂きました!
医学部を目指す皆さん、志望校選びの手がかりにしてみてくださいね。

 

今回インタビューした医大生の先輩はこちらの方!

【お話を聞いた方】
Dさん
【学校・学年】
埼玉医科大学医学部 5年生
【出身】
山梨県
【現役・既卒】
1浪合格

 

前回の記事はこちら

埼玉医大の雰囲気

今回は埼玉医大の現役と浪人の割合、印象に残っている授業や部活について教えてもらいました。
埼玉医大はどんな雰囲気の学校なのでしょうか?

 

埼玉医大の雰囲気について

– 浪人生の割合はどれくらいですか?

Dさん:およそ1学年が130人くらいなのですが、自分の学年は30〜40人くらいは2浪だと思います。再受験や3浪以上も合わせて10人くらいいます。
残りは現役と1浪が1:1ですね。

浪人歴を気にしていない人も多く、話しにくさを感じることはあまりありません。

 

– 今までで印象に残っている授業はありますか?

Dさん:グループディスカッションが特に印象に残っています。
全国から学生が来ているので、価値観や考え方が同年代でも全く違ったり、思いも寄らない意見が出てくるのが新鮮でした。

症例検討、患者の情報から鑑別診断をしていく実習の時は、診断後のフィードバックの時間に、「どういうことを聞けばもっと早く診断できたのか」といった話をします。

PR

その時に、自分では当時思いもつかなかった「生活習慣のことを聞く」という意見に出会って「目の付け所が違う」と感じました。

 

– 埼玉医大の特徴はどんな点にあると思いますか?

Dさん:どちらかというと地域志向で、研究というよりは臨床医を育成する方向性が強いと思います。
実際、学生もほとんど臨床に進んでいます。

研究室配属などもなく、もし「研究に進みたい」という希望がある場合は直接教授などに相談する形になります。

 

– 部活はどんな感じですか?

Dさん:学業と部活は両立しやすい環境にあると思います。
運動部は基本的に活動日が決まっていますし、試験2週間前は活動しない方針のところがほとんどです。

僕もオーケストラとワンダーフォーゲル、勉強系の部活に入っています。

ちなみに、埼玉医大には勉強系の部活が1つしかありません。
ですからなにかに特化しているわけではなく、大学の講義でもっと深めたいと思ったことや自分で気になって勉強したいと思ったことをプレゼンで共有する形です。

自分は家庭医療関係に興味があって調べていましたが、東洋医学・救急に興味ある人もいたりと千差万別でした。

 

次回の医大生インタビューは「受験生へのアドバイス」

「埼玉医大」という名前だからといって、とりわけ埼玉県出身者が多い、というわけではないそうです。
様々なバックグラウンドの生徒がいるからこそ、ディスカッションではよりお互いを深めあえますね。

次回の医大生インタビューでは「これから」のことについてお伺いします。
卒業後どのような医師になりたいかというお話と、これから医学部を目指す受験生へのアドバイスを頂きましたよ!

 

 

PR

LINEで友達追加する

二木原 恭子

192,489 views

九州大学大学院修士課程修了(哲学専攻)、千葉県出身。大学は上智大学文学部哲学科。 勉強する時はリプトンの紅茶を常にお供にしていた。 受験時は特に世界史に苦労...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

【2023年版】 現役医大生が選ぶ医学部予備校おすすめTOP5