大学生一人暮らし女子が気を付けたいポイントを徹底解説します

Campus Life

もう3月になり、4月からの新生活も近づいてきました。実家から離れて、初めて一人暮らしをするという女子大生の皆さんもいると思います。新生活に向けた準備や、生活が始まってからの家事など不安なことも多いのではないでしょうか。

今回は、そんな皆さんに向けて、女子大生の一人暮らしで気をつけるべきポイントを解説して行きたいと思います。

大学生の一人暮らしについて気を付けるべきポイントや暮らしぶりを知りたい

一人暮らしの家選び

一人暮らしを始める際、まず一番に考えなければならないのが「家選び」です。気をつけるべきポイントは、大まかに3つあります。

・立地

・防犯設備

・設備

まず初めに「立地」ですが、言うまでもなく、通う大学から近い方が便利です。車や自転車、バスや電車など、利用する予定の公共交通機関の種類によって通学可能距離は変わってきますが、一人暮らしの学生であれば片道30分以内くらいで通える距離がおすすめです。遠いところに家を決めてしまうと、最初は通えていても、途中から通うのがしんどくなってしまい、授業に間に合わない…なんてことも起こり得ます。

また、利便性も大切です。家の近くに駅やバス停、コンビニやスーパーはあるでしょうか?学校には近くても、近くに駅やバス停が無いと、休日に出かける時に不便ですよね。コンビニやスーパーが近くにないと、食材を調達するのが難しくなってしまいます。学校の位置と、コンビニやスーパーの位置、駅やバス停の場所を考慮して、家の場所を決めましょう。

どこにすれば良いのかわからない!とイメージが湧きにくい方は、同じ大学に通う先輩に、一人暮らしの人のうち、どこに住んでいる人が多いのか聞いてみましょう。実際に通っている人の意見はとても参考になります。近隣の不動産屋さんに聞くのも1つの手です。近隣の不動産屋さんは、今までに数多くの同じ大学の学生の仲介をしているはずなので、どこに住んでいる人が多いかを教えてくれるでしょう。

次に、「防犯設備」ですが、女性の一人暮らしで不安なのは不審者の存在です。大学生になると、アルバイトや部活、試験勉強などで家に帰るのが遅くなってしまう場合も増えるでしょう。安心して一人暮らし生活を送るためには、防犯設備のしっかりした家を選ぶことが大切です。個人的に、オートロックは必須だと思います。オートロックがあるだけで、怪しい訪問販売や水道業者を装った不審者などがマンション内に入ってくることを防ぐことができます。また、複数の階があるアパートやマンションであれば2階以上の部屋を選ぶのが良いでしょう。1階だと外から部屋を覗かれてしまう危険がある他、洗濯物も安心して外に干せません。

敷地内に防犯カメラが複数設置してあると、より安心ですね。

女性の一人暮らしのポイントについてはコチラをクリック

最後に、「設備」です。予算があるのであれば、バス・トイレ別の物件を選びましょう。バスとトイレが一緒だと、お風呂の湿気でトイレットペーパーが湿気てしまったり、匂いがこもったりすることがあります。その反面、トイレとバスを一度にまとめて掃除することができると言う利点もあります。女性であれば、独立洗面台も必要ではないでしょうか。毎日のメイクやヘアセットには欠かせません。

私が実際に生活していて便利だと感じた設備は、浴室乾燥機能とお風呂の追い焚き機能です。浴室乾燥機能を使うと、洗濯物を生乾きにすることなく浴室で乾かすこともできます。外の天候や季節、気温にも左右されずに洗濯ができ、尚且つ一晩で乾かすことができるのでとても便利です。もう一つは追い焚き機能です。お風呂を沸かした後、だらだらしていたらお湯が冷めてしまっていた!なんてこと、ありませんか?追い焚き機能がないと一回覚めてしまったお風呂の水を抜いて入れ直さなければなりませんが、追い焚き機能があれば、ボタンを押すだけで水を温め直すことができます。

賃貸住宅の設備ランキングについてはコチラをクリック

家選びの重要なポイントを3つお伝えしましたが、最後にもうひとつ大切なことがあります。それは、「実際に自分の目で見て物件を決める」ということです。親御さんのお金で一人暮らしをする人もいると思いますが、実際に暮らすのは自分です。部屋の雰囲気や朝・夜の周辺の様子など、数回下見するのが良いでしょう。実際に大学に通うのと同じ時間帯に家から大学まで移動してみることで、自分が使う交通機関の様子も分かります。

一人暮らしの内見のポイントについてはコチラをクリック

PR

初期に欲しい家具・家電

無事に家が決まったら、次に何をすれば良いでしょうか?そう、家具・家電選びです。家具・家電を購入する際は、部屋の間取りや家具の配置、広さをきちんと計測するということを徹底しましょう。

初期に必要な家具・家電として、

・カーテン

・机(椅子)

・ベッドか布団

・冷蔵庫

・電子レンジ

・炊飯器

・洗濯機

・キッチン用品

が挙げられます。

カーテンが無いと夏は暑く、冬は寒くなってしまうので、優先して購入しましょう。自炊をしない!と決めている方は炊飯器やキッチン用品が無くてもいいと思いますが、少しでも料理をする予定がある方には必要だと思います。電子レンジがあれば、一回炊いて冷凍しておいたご飯をすぐに解凍しておくこともできるので便利でしょう。

一人暮らしに必要な家具についてはコチラをクリック

一人暮らしに必要な家電についてはコチラをクリック

最初は大変、慣れると楽しい!

いかがだったでしょうか?不安なことも多いですが、一人暮らしに慣れると楽で楽しいです。初めは不安だと思いますが、新生活にしっかり備えて、素敵な大学生ライフを送りましょう!

PR

LINEで友達追加する

ebi

1,049 views

藤田医科大学の3年生。読書とNetflixを見ることが好きで、休日は友達とカフェ巡りを楽しんでいます。約40都府県を旅行したことがある旅行好きで、コロナが落...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

【2023年版】 現役医大生が選ぶ医学部予備校おすすめTOP5