キャンパスライフって楽しいの?【現役大学生が本当のところ教えます】

Campus Life

受験生の皆さんは、今嫌でも頑張らないといけない時期に来ていますよね。
でもだからといって、追い込まれてばかりでは到底メンタルが持ちません、、
そこで、この記事を通して、受験を乗り越えた後の素晴らしいキャンパスライフを思い浮かべ、ぜひこれからの勉強の励みにしてみてください!

キャンパスライフは自由度が高い!

高校生活までと大学生活では、圧倒的にその自由度が違います!
もちろん、大学にも学部によって卒業するまでに学ぶべき項目が設けられているため、専門科目は時間割の固定された授業がありますが、1年生や2年生で学ぶ一般教養科目においては、特に自分の好きなように授業をとることができます!

朝はゆっくり寝たいから1限の授業は取らないようにするのもよし。ちょっとした旅行に頻繁に出かけたいから、月曜日や金曜日の授業を取らないで毎週3連休を作るのもよし。バイトになるべく時間を割きたいから夕方以降の授業を取らないのもよし。

とりわけ国公立はその傾向にある印象で、かくいう私も、1年生の最初の時期にいろんな先輩から各授業の情報を教えてもらい、全学期の授業スケジュールを練りに練って、早々に単位を取り切って、1年生の後半はスノボや旅行などで遊び呆けていました。

長期休暇が長い!

高校生までの夏休みというと、3週間前後の学校が多いと思います。ですが、大学では長期休暇が2ヶ月前後もあります。それも夏休みと春休みのどちらもです。そう考えると、実質1年の3分の1が長期休暇に該当するということになります。

実際のところは、上級生になってくると就活やインターン、国家試験の勉強などがある上、私立や医学部であると休みが減少する傾向にあるのですが、それでも下級生の間は将来のことを気にする必要もなく、存分に自分の時間にあてることができます。

そして、その多くの場合は、海外旅行や国内旅行に出かけたり、バイトでどんどんお金を稼いで活動資金を増やしたりしているようです。

社会人になってから、このような長期休暇をとることはまず出来ないため、大学生になったからには存分に自分の時間を謳歌しましょう!

交友関係が一気に広がる!

大学では、出身地域や年齢もさまざまな人が一度に集まるので、これまで以上に多種多様な人たちとコミュニケーションをとる機会が増えます!方言の違いや高校生活、共通の趣味の話題に花を咲かせたり、ゼネレーションギャップで共通の話題がなかなかでてこなかったり。初めて会う人とどうやって会話を盛り上げようか、と悩むこともまた一つの楽しみになったりもします。

またサークルやバイトの場をうまく利用すれば、学部や大学の異なる人たちとも知り合うことが出来ますし、行きつけのご飯屋さんやカフェ・バーなどで意気投合し、お店の人や社会人の人とも仲良くなったりもします。実際、部活やサークルに所属していれば、先輩や同期の人たちと、ご飯を食べに行ったり飲み会をしたり、旅行にいくことも多々あります。もちろん上下関係や仲間意識を高めることも部活やサークルの一つの目的ではありますが、そういった楽しみがあることが一番の醍醐味です!

また個人的な印象ですが、「学生」という立場は社会に受け入れてもらいやすく、会社の重役の方や自営業のオーナーの方にお話を伺いやすいように感じます。社会人になれば高額のお金を出してセミナーに参加しなければいけなかったりと、なかなかそういった機会を気軽に掴むことはできないので、これらの経験はとても貴重なものになってきます。

「20代は出会った人の質と多さで決まる」と言われるほど、人とのコミュニケーションが大切になってきますから、ぜひ学生という武器を活用してみましょう!

PR

さまざまな社会経験を積める!

先ほどの話とも共通してきますが、社会人になり一度進む業界を決めてしまったら、なかなか他の業界の実態を知ることは難しくなってきます。
その点で、大学生は自由です!
バイトやインターンを通じて、いろんな業界の経験を積むことができますし、その業界の著名人と話す機会も少なからず得ることができます。

具体的な例を挙げると、飲食系のバイトをすれば、接客スキルやスタッフ間の連携を深めることができますし、塾や家庭教師のバイトをすれば、相手の立場に立ち、いかに教え接すればその生徒のためになるのか考え抜くことができます。そしてなにより、バイトをして自分でお金を稼ぐ経験は、責任感をもって仕事をしていく今後の自分に多くの財産を残してくれます。

最後に

いかがだったでしょうか?
大学に入ると、自由度が高い分、自分である程度のことを決めていく必要があります。そしてその逆をとれば、しっかり計画を練って限られた時間を自分のものにすれば、何倍もの価値あるものに変えることができるのです。

大学生活は、楽しい上に自分の人生に間違いなく良い影響を与えてくれます。その生活を手に入れるためには、もちろんではありますが大学に入学しなければなりません。

高校3年生や浪人生の皆さんにとって、受験を控える今の時期は、非常に苦しく忍耐が必要になりますが、それを乗り越えた先にはとても素晴らしい世界が待っています。ですので、ここで諦めようとはせずに、休息を入れながら、昨日の自分より少しずつでも成長を重ねていきましょう。

この記事を通して、皆さんが少しでも将来の希望を思い浮かべ、受験までの残りの期間を前向きに捉えていただけると幸いです。

PR

LINEで友達追加する

Shunsuke

47,998 views

金沢大学医学部に在学中の医大生ライター。兵庫生まれ、六甲学院高校出身。 趣味はコーヒー。 新しい発見を求めて、暇あらば金沢のコーヒーショップを巡っている。 ...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

【2023年版】 現役医大生が選ぶ医学部予備校おすすめTOP5