意外とかかる一人暮らしの初期費用。安く抑えるポイントも解説します

Campus Life

初めての一人暮らしは、ワクワクと同時に不安なこともたくさん。大学生の一人暮らしでかかる初期費用は、平均どのくらいなのでしょうか?

これまで実家暮らしだった人にとっては、必要な生活費や初期費用がわかりませんよね。特に家電は、初期投資に多くお金が発生するので、できるだけ長く使いたいものです。そこで今回は、一人暮らしに必要な家電や、大学生が毎月使っている生活費の平均額など特集しました。

一人暮らしに必要な家電と購入費用とは

一人暮らしに欠かせないものとして、まず最初に挙がるのが家電。最近ではリーズナブルなものも多数ありますが、まとめて買うとある程度の出費は避けられないでしょう。大体の目安は以下の通りです。

冷蔵庫 3万円
洗濯機 2万5000円
電子レンジ 1万円
炊飯器 5000円
寝具 1万円
カーテン 5000円
照明 5000円
テーブル 5000円
合計 9万5000円

 

家具・家電のサイズやメーカーによっても金額に差はあるものの、合計でおよそ10万円を見積もっておくといいでしょう。

ただし人によっては炊飯器が不要だったり、逆にテレビや掃除機が必要だったりと変わってきます。

また家電量販店では、冷蔵庫や洗濯機などの家電がセットになった「新生活応援5点セット」のような商品も売られており、比較的安いことが多いのでおすすめです。色も統一できます。

自分にとって必要な家具・家電をリストアップし、予算を把握しておくようにしましょう。

 

家賃や敷金、礼金の平均は?

次に考えないといけないことが家賃についてです。家を借りるときには家賃(1ヶ月ごとに支払うお金)の他に、敷金(大家さんに預けなければいけないお金)や礼金(大家さんに対して契約のときに支払うお金)、仲介手数料(不動産会社に支払うお金)が必要です。

高田馬場駅の1Rアパートの家賃相場である6万5000円をもとに、初期費用を計算すると以下の様になります。

敷金(1ヶ月分) 6万5000円
礼金(1ヶ月分) 6万5000円
前家賃(1ヶ月分) 6万5000円
火災保険料 1万円
仲介手数料(1ヶ月分) 6万5000円
鍵交換代 1万5000円
その他 5万円
合計 33万5000円

地方の大学だと、もっと安くすみますが、それでも20万円程度は見積もっていたほうが良いでしょう。

新生活の最初はお金がかかるんですよね〜。

とはいえ、医学生なら6年間、普通の大学生でも4年間住む場所なので、親と相談しながらよく検討しましょう。

 

引っ越しにかかる費用はどれくらい?

家と家電が決まったら、引っ越しです。引越し業者に依頼した場合の料金は、移動時間(距離)と荷物の量、そして時期によって決まります。

近距離で一人暮らしの通常量の荷物であれば、通常は引越し料金は3万円ほどです。しかし、引越し需要の高い3〜4月に引越しをすると、通常料金の2倍かかる場合もあるので注意が必要です。長距離の引越しとなると、10万円ほどかかる業者もあります。

料金は引越し業者やエリアによっても金額が変わるため、事前に見積もりを比較しておきましょう。引越し料金を抑えたい場合は、繁忙期を避けて引越すことも有効な手段です。

初めての一人暮らしであれば、大型家具・家電はほとんど新しく購入するため、実家から運ぶものは少ないという場合も多いと思います。宅急便や自家用車での運搬も検討してみましょう。

 

毎月の生活費にも注意!

一人暮らしを始める際の初期費用がわかったところで、次は毎月の生活費について考えましょう。

何かとお金がかかる一人暮らし。毎月の生活費を把握しておかないと予想以上の支出となり、最終的には生活に困窮してしまいます。毎月どれくらいかかるかを把握して「生活費が足りない!」ということにならないようにしましょう。

全国大学生協連の調査によると、大学生の一人暮らしにかかる生活費の目安は、月々12万円ほどです。
内訳は下記の通り。

住居費 52,910円
食費 24,570円
交通費 3,370円
教養娯楽費 10,990円
日常費 7,120円
書籍費 1,850円
勉学費 1,870円
電話代 3,370円
その他 2,140円
貯金 12,990円
合計 121,180円
PR

※出典:全国大学生協連 第56回学生生活実態調査「下宿生の生活費」(調査時期:2020年10~11月)

 

ここからは上記調査結果を参考に、一人暮らしをする大学生の生活費の目安を項目ごとに紹介します。

大学生 一人暮らしの生活費①家賃:約6万円

生活費の大部分を占める家賃。前述の通り、全国の平均家賃は5万2910円となっています。ただし地域に差があるため、あくまで6万円は目安です。首都圏や近畿エリアの都市部ではさらに家賃は高くなるため、住むエリアの家賃相場を調べておきましょう。

大学生 一人暮らしの生活費②食費:約3万円

次に、食費の平均額は2万4570円となっています。外食をすると費用がかさんでしまうので、なるべく自炊を心がけましょう。ただし、食材をうまく使い切らないとむしろ無駄となってしまいます。食材や料理によっては惣菜や冷凍食品の利用がおすすめです。

また、毎日ペットボトルのお茶を購入したり、コンビニエンスストアに立ち寄ってお菓子を買ったりすることが多い人は、一人暮らしを機に見直してみるのもよいでしょう。大したことはないと思えるような金額でも、月単位で換算すると大きな金額となります。

一人暮らしは意外とお金がかかるため、マグボトルを持参する、必要なものだけ購入するなど節約できるところはなるべく出費を抑えましょう。

大学生 一人暮らしの生活費③交通費:約4000円

続いては交通費だ。交通費の平均額は3370円となっており、電車・バス通学をする人は月々の定期代が必要となります。

大学の近くに住んでおり、自転車や徒歩で通う人は交通費のことはさほど考えなくてもよいでしょう。しかし、アルバイトや遊びに行く際の交通費を忘れずに見積もっておく必要があります。

大学生 一人暮らしの生活費④教養娯楽費・交際費:約3万円

教養娯楽費には観劇や映画などが含まれ、平均額は1万990円となっています。

なお大学生活ではゼミやサークルでの会合などがあります。調査には「交際費」という項目がないですが、約1万5000円〜2万円を確保しておくといいでしょう。交友関係が広くなるほど出費はかさむので、必要に応じアルバイトなどで補うことを検討しましょう。

大学生 一人暮らしの生活費⑤書籍購入費・勉学費:約4000円

大学生活には授業料のほか、書籍購入費・勉学費がかかります。

平均額は書籍購入費が1850円、勉学費が1870円となっています。ただし、医学部では教科書代や試験対策などで何かとお金がかかるので注意が必要です。

大学生 一人暮らしの生活費④通信費:約4000円

通信費とは現代社会において欠かせないインターネットやスマートフォン利用料などのことです。上記の調査データでは「電話代」の名目になっているが、平均は3,370円となっています。意外と安く収まっている印象ですが、大学生の場合、スマートフォンの利用料金は家族が合算して支払ってくれているという場合が多いかもしれません。

「インターネット完備」の物件もあるが、多くの場合は自分で回線の契約をする必要があります。リモート授業や課題の提出、就職活動など、大学生にはインターネット回線の契約が不可欠といえます。自分にあった通信会社を選びましょう。

大学生 一人暮らしの生活費⑦その他:約1万円

洗剤やシャンプーなどの消耗品購入費、その他細かい支出や翌月への繰り越しなども考慮し、約1万円を目安に予算を組んでおくといいでしょう。

 

大学生の一人暮らし初期費用まとめ

大学生の一人暮らしについて、初期費用の平均をまとめました。すごく幅がありますが、多めに見積もっておくと70万円程度。家賃に比例する部分もあるので、良いお部屋に住むとさらに上がるということですね。それに加えて、生活費がかかってきます。

初期費用の平均
  • 家電:10〜20万円
  • 家賃関連:40万円
  • 引越し業者:10万円
  • 合計:70万円

プラスで生活費: 12万円/月がかかります。

一人暮らしの初期費用で重要なことは、必要あるもの、ないものを見極めることです。男女で必需品は違いますし、自炊をするしないで冷蔵庫の容量も変わってきます。特に家電は初期投資が多くなりますから、使用頻度に応じてグレードを調整するとよいですね。

また、これまで意識しなかった家賃や光熱水費といた固定費用も月々引かれますから、例えば電気代のシュミレーションをすると、必要な生活費も把握できますね。

充実した大学生活をおくれるようにきちんと計画を立てましょう。

PR
LINEで友達追加する

Takada

13,776 views

筑波大学に通う、横浜出身の医大生。趣味は映画鑑賞やカフェ巡り。休日はゴルフやチェスしてます。 典型的な理系で、英語やセンター試験の国語がとても苦手だったので...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

【2023年版】 現役医大生が選ぶ医学部予備校おすすめTOP5