大学生の勉強時間はどれくらい?1日あたり2時間30分の勉強が必要?

「日本の大学生は勉強しない。」
「大学生って遊んでいるイメージがある」
学生の本分は勉強。そうはいっても、大学生は勉強をしてないイメージが強いです。
今回は大学生の勉強時間について調べてみました。
Contents
1. 結論:大学生は勉強していない。
結論から言いましょう。日本の大学生は勉強してないです。
ベネッセの「第3回 大学生の学習・生活実態調査」によると、
平均的な大学生の1日の勉強時間は40分ほど。
(「授業の予復習」「自主的な学習」を合わせた勉強時間。)
なんと、日本の大学生は1日1時間も勉強していなかった。
2. 一単位あたり45時間の学習時間を取るべし?!
そんなんでよいのか日本の大学生。もっと勉強するべきだ。と思ったそこのあなた。
そんな疑問に答えるQ&Aが文部科学省のホームページに載っていたので、紹介したいと思います。
Q. 日本の大学の現状について、「授業に出席しなくても単位が取れる」「勉強しなくても簡単に卒業できる」などの声を耳にしますが、これについて大学はどのような対策を講じているのでしょうか。
A. 我が国の大学教育は単位制度を基本としており、1単位あたり45時間の学修を必要とする内容をもって構成することが標準とされています。ここでいう1単位あたりの学修時間は、授業時間内の学修時間だけではなく、その授業の事前の準備学修・事後の準備復習を合わせたものとなっています。
(引用:『Q3 日本の大学の現状について、「授業に出席しなくても単位が取れる」「勉強しなくても簡単に卒業できる」などの声を耳にしますが、これについて大学はどのような対策を講じているのでしょうか。』
1単位あたり45時間の学習を必要とする!?
みなさん、知っていましたか。
4年間、大学生をやってきましたが、私は知りませんでした。
文部科学省が定めている大学設置基準では、1単位の取得に必要な学習時間を45時間と定めているようです。多くの大学は、1単位に対して、15時間の講義・演習の時間をとっています。
つまり、45-15=30時間。日本の学生は1単位とるごとに、30時間勉強しているはずなんですよね。
この1単位あたり30時間の勉強を忠実に守ると、1日あたり約2時間30分勉強する必要があるようです。
(参考:「データで考える子どもの世界 [解説記事]第2回 学習時間のあり方を考える(その4)大学生の学習時間をどう伸ばすか」)
まあ、最初に言ったように、普通の大学生は1日に2時間半も勉強していませんが、、、
3. 理系や医療系の大学生は勉強している。
では、専攻する学問によって勉強時間に差はあるのでしょうか?。
ベネッセ教育総合研究所の「第3回 大学生の学習・生活実態調査」によると、、、
最も学習時間が長い学問系統は、「芸術系統」と「薬学系統」で58分
最も学習時間が短い学問系統は、「総合科学系統」で32分だそうです。
ということでランキングにしてみました。
平日の一日あたりの平均学習時間ランキングは、
ベスト5位
1.「芸術系統」「薬学系統」
2.「医学系統」
3.「保健衛生系統」
4.「理学系統」「工学系統」
5.「農学・水産学系統」
ワースト5位
1.「総合科学系統」
2.「生活科学系統」
3.「歯学系統」「経済学系統」
4.「その他」
5.「外国語系統」
(参考:「データで考える子どもの世界 [解説記事]第2回 学習時間のあり方を考える(その4)大学生の学習時間をどう伸ばすか」)
のようです。
全般的に、「理系」「医療系」の大学生は勉強しているが、「文系」の大学生は勉強していないという結果になりました。
4.なぜ、勉強しないの?
では、なんで日本の大学生は勉強しないのか?
一言で表せるほど簡単ではありませんが、この記事では3つの理由を紹介したいと思います。
①受験で燃え尽きた。
日本の大学受験は過酷です。ほとんどの学生は、高校生活を賭けて受験に挑みます。
そのような、熾烈な受験競争に疲れ果てた学生は、大学に入る頃には燃え尽きています。
その結果、「大学生活は遊んで過ごすぞ!」と勉強しないのではないでしょうか?
②大学で勉強を頑張っても評価されない。
大学で勉強を頑張り、成績を上げても、評価がされにくいです。
例えば、就職活動で大学での成績を重視する企業は多くありません。
選考にあたって特に重視した点を、5つ選択してくださいという質問に対して、
履修履歴・学業成績を選択した企業は、わずか4.4%。
ちなみに1位は、コミュニケーション能力で82.4%でした。
(日本経済団体連合会「2018年度 新卒採用に関するアンケート調査結果」より)
大学生にもなって成績が良いねと、親が誉めてくることは少ないでしょうし、
大学生が成績を上げても評価されることは少ないのかもしれません。
③バイトで忙しい。
日本の大学生はよくバイトをしています。
なんらかの、アルバイトをしたことがある大学生の割合は、86.1%
また、週11~15時間以上、アルバイトや定職に費やしている大学生の割合は、50.2%でした。
(参考:独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)「平成30年度学生生活調査結果」より)
大学生はアルバイトに多くの時間を割いているのかもしれません。
まとめ
今回は、大学生の勉強時間について調べてみました。
実際、大学生はよく勉強しているとは言えないようです。
大学生になると自主的に行動することが求められます。
バイトに勤しむ、サークルで活躍する、勉強に励む、
どの選択肢を選ぶかはあなた次第です。
大学生活を楽しんでください!
東京都三鷹市の大学に通う4年生。専攻は宗教と哲学。根っからの文系だが、国立大学を志望したため受験時代は数学に苦しんだ。最近はまっていることはKpopアイドル。YouTubeでファンカムを延々と見ている。

コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。