医師はやっぱり激務?実際のところを徹底調査しました!

Contents
医師の仕事ってどんな感じ?
医師は忙しい?
みなさんは医師の仕事についてどんなイメージを持っていますか?忙しい、大変、激務、といったイメージを持っている方も少なくないと思います。私の家族に医師をしている人はいないので実際に医師がどのような生活をしているのかを間近で見たことはありませんが、実際に実習などで先生方のお話では、非常に忙しい医師としての毎日がうかがえます。
実習においても、実際に業務に忙殺され、病棟や急患の対応で頻繁に呼び出されていたり、当直明けでほぼ寝ていない状態で翌日の診療に臨んでいたりと、さまざまな場面で医師の仕事がいかに激務かということを思い知らされました。近年では働き方改革が進んでおり、研修医など若手医師の業務を中心に見直しがなされていますが、それでも医師の仕事は激務でしょう。
週の平均勤務時間は53.2時間!
実際、とある調査によれば勤務医の1週間あたりの平均勤務時間は53.2時間で、週に60時間以上働いている医師は全体の40%にも及ぶようです。週に80時間以上働く医師も10%います。労働基準法では、週の労働時間の上限を40時間、時間外労働を月に45時間までと定めています。現在、医師には労働基準法が適用されていませんが、医師の平均的な勤務時間で1ヶ月間働いた場合、余裕で労働基準法違反となってしまいます。
また、これ以上働くと過労死の危険があるとされる「過労死ライン」は月に80時間以上の時間外労働であるとされます。医師の40%は週に60時間以上働いていることから、この過労死ラインを超えるような働き方をしているのです。命を救い、健康を守る職業であるはずの医師が、実に不健康かつ危険な働き方をしているのです。
詳しいデータはこちらもご覧ください。
医師の仕事はなぜ激務になる?
医師はやることがたくさん!
では、なぜ医師の仕事は激務になってしまうのでしょうか。まず挙げられるのは、病院が24時間体制で稼働していることでしょう。病院には、昼夜を問わず多くの患者さんが訪れます。人間はいつ病気になったり怪我をしたりするのかわかりません。診療時間外の夜間や休日でも命の危険が差し迫ったような患者さんが救急車で運ばれてきます。すると、病院としては診療時間外だからといって医師を置いておかないわけにいかないのです。当直という形で、当番制で医師を夜間に勤務させます。
人員が豊富にいる病院では、当直が回ってくる回数が少なかったり当直中に複数人で診療にあたることができたりします。しかし、人員不足に悩む病院では、1人の医師が週に何回も当直したり、病院内の急変から救急車まで全て1人で対応しなければならなかったりします。当直の翌日も普通に日中の診療にあたることもあり、当直明けの先生は大体疲れ切っています。
また、当直でなくても急に病院から呼び出されることもあります。例えば緊急手術が必要になった場合や受け持ちの患者さんが急変した場合などです。手術には多くの人員が必要ですし、主治医はその患者さんに何かあればすぐ対応しなければなりません。
当直や呼び出しだけじゃない!
さらに、日常の業務も大変です。例えば、外来が大混雑してしまい、定時までに患者さんを捌ききれないことがあります。実習中の話なのですが、あるとき指導医の先生にプレゼンを指導してもらうために、外来終了後に連絡をいただくことにしていました。病院の外来受付は16:30までの予定だったので17:00くらいには終わるだろうと思っていました。しかし、実際に呼ばれたのは19:00過ぎ。それまでずっと外来で患者さんを診ていたそうです。そこからさらに2時間くらい指導をしてもらい、さらにその後も書類作成などの業務があると言っていました。
別の科では、見せていた患者さんの手術が私が帰った後にやり直しになり、担当の先生は日付が変わる頃まで病院にいたと言っていたことがありました。翌日も、疲れているのに8時から普通に手術や病棟業務に参加していました。
このように、医師の業務は多忙で、内容も多岐にわたっています。書類作成などの雑用が地味に時間がかかって面倒だと先生が言っていたのを聞いたこともあります。大学病院の医師となると、加えて学生や研修医の指導も仕事のうちなので、さらに大変かと思います。
ちなみに、私が以前実習で訪れた離島の診療所では、診療時間は平日の8時から17時のみであるものの、島には医師が1人しかいないために急患が発生すれば24時間365日必ず呼び出しになっていました。島外に出るためにも代理の医師が必要で、ダイビングなどのレジャーを島内で楽しむにも、電波が届かないので行けるところに制約があるということでした。実働時間は短いとはいえ、生活上の制約が多く、呼び出しに常に備えておかなければいけないので通常の勤務医とは違う大変さがあると感じました。
今は働き方改革も進んでいる!
2024年から勤務医にも時間の上限が適用に
近年進んでいる働き方改革は、ついに医師にも適用されることになりました。命を預かる職業である医師が、長時間勤務で疲弊しきった状態で仕事をすると、重大なミスを犯して患者さんの命に危険が及ぶため医師に過度な勤務をさせないことは重要です。一方、地方では人材不足に悩まされているケースもありますし、研修医など若手医師は長時間働くことで知識や技能を獲得できることから、長時間勤務を必ずしも否定できないというのも現状です。
そこで、医師の勤務時間の上限は、年間960時間の時間外労働と定められました。地域医療に従事する医師や研修医など若手医師は1860時間までの時間外労働が許容されます。また、連続勤務を28時間以内とすることや勤務間のインターバルを9時間取ることなどが定められました。しかし、それでも一般企業よりは緩い規則になっていますし、過労死ラインを超えるような水準であることに変わりはありません。医師の健康管理と人員確保の両立が今後の課題となりそうです。
気になる方は下のリンクもご参照ください。
時短勤務という働き方も
医師の仕事が激務であると聞くと、不安に思われる方もいるでしょう。特に、将来的に結婚、出産、子育てを考えている人にとっては、そういったことと医師の仕事の両立ができるのか気になると思います。
実際には、すべての医師がフルタイムでの労働プラス時間外労働をしているというわけではありません。中には時短勤務と言って、午前中だけ週3回など限られた条件のもとで医師として働きながら子育てをしている人もいます。保育園に子供を預けてから出勤できる、当直が免除されるなど、子育てと仕事を両立させられる環境を整備している病院や診療科があります。
かつてはこの時短勤務を選択するのはほとんど女性だったようですが、最近では男性でも時短勤務に切り替える人も出てきているようです。病院や診療科を選ぶ際に、時短勤務など子育てをしやすい環境があるかというのも調べてみると良いかもしれません。
まとめ
実際に医学生の立場で医師の働き方を見ていると、内科は外来と病棟業務があまりにも忙しく、外科は長い手術のためになかなか帰れないと言った印象を受けました。しかし、多忙な業務ながらも命を救うという尊い職業である医師は、非常にやりがいがあるとどの先生もおっしゃいます。私も、病院の忙しさを目の当たりにしても医師を志すことをやめようとは全く思いませんでした。
とある教授が、「働き方改革はただ労働時間を削るのではなく、AIや最新技術を駆使して業務を効率化して時間を作り出すことが大切だ」とおっしゃっていました。今後、医師の健康や生活を守りながらも、充実した医療を患者さんに24時間365日提供するために、従来の業務や習慣を見直していく必要があるでしょう。これから、激務と言われた医師の仕事は変わっていくかもしれません。
東京慈恵会医科大学で日々奮闘している医学生ライター。
横浜の聖光学院高校を卒業後、東京慈恵会医科大学に現役合格。数学が得意ではなかったが、得意科目の英語の成績を伸ばすことで合格を勝ち取った。「医学に数学は関係ない!」と思っていたが1年生の教養過程ではやはり苦しんだ…
趣味は中学生から始めたバレーボール。現在も大学のバレーボール部に所属し、医学部の大会(東日本医科学生体育大会)で優勝するために活動している。
医学部での6年間は長いようで短い。勉強だけでなく部活や遊びも充実している、医学部の生活のリアルを発信していきたい。

コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。