医学部が難しい理由は? 東大よりも難しいって本当?

Exam Information

医学部が難しい理由は?東大よりも難しいって本当?

「医学部は、東大より難しい」という話は、よく聞きますから、皆さんの中にも聞いたことのある方はいらっしゃると思います。

また、「医学部の難しさについて、漠然と知りたい」という状況の方も、いらっしゃるでしょう。

今回は、医学部の難しさについて、迫ってみました。

国公立は東大越えの難易度も

国公立大学の医学部の中には、東大の理科1類や理科2類より難しいところがあります。

私立大学医学部は、早慶の理系学部より難しいか、同レベルのところがほぼすべてでしょう。

最近になって、医学部の倍率がようやく下がり続けているとは言うものの、首都圏や大都市圏の国公立大学や旧帝大の医学部は、「東大より難しい」といってもあながち間違いではなく、難易度が以下のように示されます。

東大理Ⅲ > 旧帝大医学部など > 東大理科1類・2類

医学部が難しい理由は?

国公立大学の医学部が難しい理由として、「求められる偏差値が高い」「倍率が高い」「受験科目数が多い」「前期と後期の2回しかチャンスがない」「入試でミスが許されない」といった要素が挙げられます。

また、私立大学の医学部が難しい理由としては、「大学ごとに入試傾向が異なる」「問題を解く速さと正確さが求められる」「浪人生の受験生も多い」「国公立大の受験生も併願してくる」といった要素が挙げられます。(「医学部受験ノート」を参考にしました)

PR

優秀な人が集まってきて、浪人生も多数

私立大学の医学部の学費が依然として高い状況にある中で、国公立大学の医学部の入試においては、学費の安い国公立に入ろうと、自分の実力より低い大学を受けて、確実に合格を手にしようとする受験生も多いと言えます。

そのため、国公立大学の医学部受験においては、難易度が低めとされる地方の大学であっても、優秀な受験生が多数受験するため、全く手を抜くことができないのです。

また、私立大学医学部の場合は、現役の時や1浪の時は国公立大医学部を狙っていたような、浪人生(多浪生)が非常に多く受験するという実態があります。

そのため、押しなべて言って、国公立大より私立大学のほうが倍率が高くなりやすいのが、医学部受験の特徴です。

多浪生は、すでに何度も医学部受験を経験しており、知識やノウハウも豊富に持ち合わせていることが多いため、同じ土俵の上で勝負するとなると、現役生にとっては手ごわい相手となるでしょう。

私立の2次試験は独自傾向

私立医学部の2次試験は、マークシート式が多く、「多くの問題を、素早く、正確に解いていく」ことが求められる試験であることが多いです。

そのため、問題集をただ「理解している」「覚えている」状態では、反応速度が遅く、問題を解くのに時間が掛かって解ききれないという事態が発生します。

また、マークシートに慣れていないと、間違ったところにマークしてしまったり、速度が遅くなってしまったりと、いろいろ困ることになります。

そのため、国公立大学医学部の「滑り止め」としては機能しないという点が、私立大学医学部の特徴と言えるのであり、現役生や1浪生にとっては、多浪生のライバルが非常にたくさんいる事情もあって、ハードルは高いと言えるでしょう。

 

 

PR

LINEで友達追加する

Medichen編集長

248,588 views

・出身校 東京大学大学院 ・出身地 東京都世田谷区 ・経歴 英会話スクールで講師とバックオフィスを担当。現在は医学部受験塾ASIRにて英語、地歴公民、国語を...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

【2023年版】 現役医大生が選ぶ医学部予備校おすすめTOP5