医学部の現役合格率は? 現役合格するために必要なこと

Exam Information

医学部の現役合格率は? 現役合格するために必要なこと

医学部というと、「浪人(多浪)して入る人が多い」というイメージが昔からありますが、果たして現役で合格する人はどれくらいいるのでしょうか。

また、国公立大学の医学部のほうが、私立大学医学部よりも難関であるため、浪人して入る人は多いと思っていませんか。

実はその逆で、合格者のうち現役生が占める割合は、国公立大学医学部のほうが多いんですよ。

Contents
1.医学部の現役合格率
2.現役合格のためにすべきこと

医学部の現役合格率

時事通信社の『2021年度用 全国医学部最新受験情報』には、2020年度の私立大医学部入試について、現役で受かった人と、浪人して受かった人の割合が載っています。

なので、「現役で受験した人のうち、どれだけの人が合格したか」ではなく、「合格した人のうち、現役の人は何%か」を表す数字となりますが、これも大いに参考になると思いますので、抜き書きしたいと思います。

 

岩手医科大学 25.0%

自治医科大学 39.0%

獨協医科大学 30.0%

埼玉医科大学 25.4%

国際医療福祉大学 29.2%

慶應義塾大学 63.9%

昭和大学 52.6%

東京医科大学 40.0%

東京慈恵会医科大学 50.9%

東京女子医科大学 37.8%

東邦大学 45.2%

日本大学 23.3%

日本医科大学 38.1%

北里大学 56.8%

聖マリアンナ医科大学 47.8%

東海大学 22.4%

PR

金沢医科大学 17.8%

愛知医科大学 27.4%

藤田医科大学 23.3%

大阪医科大学 16.9%

関西医科大学 14.8%

近畿大学 22.6%

兵庫医科大学 31.9%

川崎医科大学 23.8%

久留米大学 8.3%

産業医科大学 20.0%

福岡大学 12.6%

 

なお、国公立大学の「現役生合格率」については、同書には掲載されていませんが、以下のサイトに掲載されています。

https://www.igakubujuken.jp/ranking/student

国公立大学のほうが、私立大学よりも現役生合格率は高い傾向にあります。

たとえば、私立大学医学部で現役生合格率が60%を超えているのは慶應義塾大学だけですが、国公立大学では、東京大学、佐賀大学、横浜市立大学、名古屋大学、京都大学、北海道大学、秋田大学、千葉大学、群馬大学の9つの大学で、合格者のうち現役生の占める割合が60%を超えています。

以上より、私立大学医学部は、現役や1浪の時は国公立大学を狙っていた浪人生・多浪生がたくさん受験している背景が見て取れます。

私立大学医学部は、浪人して入る人の割合が高いのが特徴です

現役合格のためにすべきこと

まず、自分の学力を見極めて、国公立大学を狙うのか、私立専願に絞るのかを決めることが大事だと思います。

国公立大学医学部の場合、すべての科目の学力の高さが求められるうえ、国語や社会といった文系教科の学力も必要とされます。

それに対して、私立大学医学部の場合、国語や社会の力が求められることがないため、勉強する科目数を絞り込んで対策を打つことができます。また、大学ごとに入試問題の傾向がはっきりしているため、早めの対策を打つことで合格を得られます。

国公立大学医学部に自信がない場合、私立大学を中心に受験する戦略にして、早いうちから作戦を練って志望校対策をきちんと実践すれば、現役合格しやすいと言えるでしょう

PR

LINEで友達追加する

Medichen編集長

248,368 views

・出身校 東京大学大学院 ・出身地 東京都世田谷区 ・経歴 英会話スクールで講師とバックオフィスを担当。現在は医学部受験塾ASIRにて英語、地歴公民、国語を...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

【2023年版】 現役医大生が選ぶ医学部予備校おすすめTOP5